プロ野球のナイター
特に東京電力管内の電力需給が逼迫する中、無理にやる必要があるのでしょうか。
賛否両論あるとは思いますが、どうなんでしょうね。
以下引用。
高木義明文部科学相は18日の閣議後会見で、日本プロ野球組織(NPB)がセ・リーグの開幕を25日に決定したことに対し、「それぞれの判断に委ねる話だが、この状況の中でのナイター実施に国民の理解が得られるか難しい」と述べ、ナイター自粛などの措置を取る必要があるとの見解を示した。
NPBは17日、パ・リーグの開幕予定日を25日から4月12日に延期、セ・リーグは予定通り開催すると発表。加藤良三コミッショナーは「苦しい時にこそ、必死にプレーする姿を見せることが我々の責務」と説明した。高木文科相は「被災地の停電や首都圏での計画停電で国民が苦しんでいる一方で、あかあかとナイターを行うことに違和感があるのは当然」と述べた。
引用終わり。
東京ドームの場合は昼間でも照明が必要ですし、照明以外にも屋根を支えるのに送風ファンを使っています。
大量の電力を消費しますので、今の電気の状況で実施するのは問題が多いのではと思います。(場所を考えるとか)
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
« コラム 「放射能と放射線」 | トップページ | 義援金詐欺にご用心 »
「一般」カテゴリの記事
- 県議会選挙投票日(2023.04.09)
- 選挙カーが走っている(2023.03.26)
- 播磨灘のシンコ漁が終漁(2023.03.19)
- 春告げるシンコ漁解禁(2023.03.04)
- サバが消えた(2023.02.23)
コメント