2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

火災警報器

一般住宅でも義務化されるとのことで、自宅の2階と階段に火災警報器を取り付けました。(1階には設置済)
最近では大きめのスーパーなどでも、2〜3000円程度で火災警報器を売っています。
法外な費用を要求する悪徳業者もいるので、自分で買ってきてつけるのが安心かもしれません。(CS 的には業者を部屋に入れたくないという話もある)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

Ts3m0026


2011年2月27日 (日)

そらまめ君、復旧

そらまめ君が復旧してデータを見ることができるようになりました。
昨日の20時からの数値が見られるようになっています。(止まった理由はまだわからない)
日差しが強くなってきたことと、中国大陸からの風が入りやすくなることもあって、数値がとても気になっています。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2011年2月26日 (土)

そらまめ君がまた止まっている

大気汚染の状況をそらまめ君で見ているのですが、兵庫県の部分が2/20に続いて今日も止まっています。
工事情報を見ると2/20はシステムトラブルだったようですが、今日については情報がありません。
冬場に止まるケースが多いような気がします。

本日のオキシダント濃度
欠測

2011年2月25日 (金)

水槽のフィルター

息子が飼っている金魚(ほとんど私が世話しているのだが)の水槽のフィルターがひどく汚れています。
フィルターは月に1度掃除をしているのですが、冬場で寒くなってきてからそうなりました。
金魚のフンなどをフィルターに住み着いているバクテリアが分解してくれているのですが、冬は水温が低いためにこの分解が追いつかないようです。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2011年2月24日 (木)

コラム 「風邪薬」

ホームページのコラムに「風邪薬の成分。」を追加しました。
CS と診断される前から一般的な風邪薬が使えなくなっていました。(使うとよけいに体調が悪くなる)
その時からすでに CS を発症していたのだと思います。
漢方薬は今のところ問題なく使えるので、風邪の時は葛根湯などにお世話になることが多いです。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2011年2月23日 (水)

今年は寒かった

今年の冬は例年より寒かったですね。(過去形にするのはまだ早いかな)
そのせいで観葉植物に若干の被害が出ています。
窓際にあったサンスベリアの1鉢が倒れていて、触ってみると根元の部分が柔らかくなっていました。
他の部屋のサンスベリアは無事なので、その部屋が特に寒かったためのようです。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2011年2月22日 (火)

また、焦げ臭さが

朝は異常なかったのですが、午後から空気が焦げ臭くなってきました。
すぐ気がついて換気を控える等したおかげか、体調への直接の影響はでませんでした。
そらまめ君を確認しても数値に大きな変動はありません。
山火事があったのかもしれません。(小規模なものだと報道されないからわからない)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2011年2月21日 (月)

小学校は代休

息子の小学校は土曜日の代休でお休みです。
今日は平日なのですが、息子が家にいると祝日かと錯覚してしまいます。
でも、近隣の他の小学校は授業をしているようです。(日程が違うのか?)
息子はモンスターを捕獲するべく、密林や雪山をさまよっています。(DS のドラクエ モンスター ジョーカー2)

本日のオキシダント濃度
0.051ppm(だんだん高くなっているような)

2011年2月20日 (日)

昨日の授業参観

昨日は息子の小学校の授業参観でした。
いつもは平日なのですが、今回は土曜日です。(そのかわり明日月曜日が代休になる)
劇仕立てで日頃の授業内容をうまく再現していました。(担任の先生の工夫が伝わってくる)
私は体調が万全ではなかったのですが、なんとか無事にみることができました。

本日のオキシダント濃度
兵庫県のすべての観測点で欠測(何かあったのだろうか)

2011年2月19日 (土)

中国から微粒子が

海を超えての汚染が問題になりつつあります。
風向きなどもあり、関西まで影響が広がりました。
以下引用。

越境大気汚染:西日本でかすみ 急増の微粒子、中国から

 九州を中心とした西日本一帯で今月上旬、「もや」状の大気のかすみが確認された。国立環境研究所などは中国からの大気汚染物質の流入が原因と分析している。中国からの越境大気汚染は10年ほど前から確認されはじめ、排出源が少ないはずの離島でも光化学スモッグが観測されるなど、その影響が目立ち始めている。

続きを読む "中国から微粒子が" »

2011年2月18日 (金)

原因が判らない

色々考えてみたのですが、先日の体調不良はいまだにはっきりした原因が判りません。
今日もかなりだるさを感じてます。
水道の塩素もいつもより強く感じるので、過敏度も高いままのようです。(塩素の濃度が高くなっているわけではないと思う)
小さな原因がいくつも重なった結果なのかもしれないですね。(だとすると何から手をつければいいのやら)

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2011年2月17日 (木)

コラム 「 AE 」

ホームページのコラムに「もう一つの界面活性剤 AE。」を追加しました。
AE は代表的な非イオン系界面活性剤です。
AE 以外に APE(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)もよく使われます。
非イオン系界面活性剤はその使いやすさから、近年、広く使われるようになってきました。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2011年2月16日 (水)

中国でイタイイタイ病発生か?

これはかなり深刻な問題だと思うのですが、なぜもっと大きく報道されないのでしょうか。
以下引用。

中国の米10%がカドミウム汚染、イタイイタイ病発生

 ある調査によると、中国国内で販売されている米の10%には、基準値以上のカドミウムが含有されているという。カドミウムが多量に含まれている米を食べ続けることで、骨の病気が起こる可能性が高い。しかし、専門家が心配するのは、政府や医療機関がこの病気の根本原因を把握していないことや、何よりも、中国には重金属に汚染された土壌での栽培基準がなく、汚染が深刻な土壌でも稲が当然のごとく育てられているという事実だ。財新網などが報じた。

続きを読む "中国でイタイイタイ病発生か?" »

2011年2月15日 (火)

まだ、少しだるい

昨日から様子見で軽めの散歩をしています。
まだ、だるさがかなり残っているので、普段の半分ぐらいの距離に押さえています。
昨日は午後から雪になったので、今朝は所々に残った雪でかなり歩きにくかったです。
そのかわり空気はそこそこきれいです。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2011年2月14日 (月)

3連休寝込んだ

この3連休は体調をくずして寝込んでいました。
主な症状としては、吐き気や非常に強い倦怠感で、ほとんど動けない状態でした。
また初日の2/11は呼吸困難から逆に過呼吸を引き起こすという、会社で倒れた時と全く同じ経過になりました。
普段感じないものにまで反応しているので、一時的に過敏度が上がっているようです。

吐き気などの症状から食べ物を真っ先に疑ったのですが、直前の食事は普段と変わらない食材でした。
下痢をしておらず家族に体調の変化がないことから、食中毒のたぐいでもありません。
近所の田畑の農作業はまだ始まっていない(秋に刈り取った状態のまま)ので、農薬が使われた可能性もありません。
また、症状が出た2/11は午前中雪が降っていたこともあり、大気中の汚染物質はむしろ普段より少なく、大気汚染が直接の原因ということでもなさそうです。

目の痛みや頭痛がないので、オキシダント(オゾン)や塩素のような酸化系の気体が原因ではないと思われます。
明確な原因が特定できていないので、対応が難しいです。
このところ、山火事や福岡のもやなど症状が出るものが続いていたので、化学物質によるダメージの蓄積があったのかもしれません。(2/5〜7は大気汚染の状態が悪かった)

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2011年2月10日 (木)

コラム 「ABSとALS」

ホームページのコラムに「ABSとALS。」を追加しました。
ABSとALSはどちらも洗剤に適した界面活性剤です。
化学式でかくと同一であるこの2つの物質は、片方は問題が起きて使用されなくなり、片方は広く使用されています。
有機化学においては化学構造がその物質の性質を決めているからです。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2011年2月 9日 (水)

福岡のもやは中国から?

黄砂を除けば、ここまで目に見える形での影響はこれまでなかったのではないかと思います。
以下引用。

福岡もやの原因、中国の大気汚染物質の可能性

 福岡市など九州の広い範囲で4日頃から上空がかすみ、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦准教授(36)(気象学、大気環境学)の分析の結果、大気中の微粒子の数が通常の10倍に増加し、硫酸塩などの大気汚染物質の可能性が高いことがわかった。

続きを読む "福岡のもやは中国から?" »

2011年2月 8日 (火)

トレハロースの林原が倒産

この会社のことをご存じない方の方が多いかもしれません。(私は営業の人と話をしたことがある)
飲料や菓子などに使われているトレハロースの製造元、林原が倒産したそうです。
以下引用。

林原、会計監査人置かず…会社法違反 金融機関の甘さ指摘も

 会社更生法の適用を申請した医薬・食品原料メーカー「林原」(岡山市)が、決算書類をチェックするため会社法で義務づけられている「会計監査人」を置いていなかったことが、関係者への取材で分かった。林原は2001年までの12年間で計288億円の架空売上高を計上するなど不正経理を認めているが、会計監査人の監査を受けていれば、早期に不正が判明した可能性が高く、外部調査委員会が経緯を調べる。融資を続けた取引銀行側の「甘さ」を指摘する声もある。

続きを読む "トレハロースの林原が倒産" »

2011年2月 7日 (月)

学級閉鎖終了

息子のクラスの学級閉鎖が終わり、今日から通常通り登校しています。
今日は全員出席していたとのことだったので、ひと安心です。
他のクラスや学年の状況が今ひとつつかめていないので、インフルエンザに対する注意は引き続き必要です。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2011年2月 6日 (日)

空気が焦げ臭い

朝から空気が白っぽく、焦げ臭さを感じます。
目の痛みや頭痛など症状もでているので、気のせいではなさそうです。
この時期、近所では農作業を行われていない(主に田んぼだから)ので、野焼きの可能性はほぼありません。
焦げ臭さを感じるのは家の周囲だけでなく、かなり広い範囲で感じるので、また山火事かもしれません。(特に報道されていないので確証はないが)

本日のオキシダント濃度
0.057ppm(この時期にしては高め)

2011年2月 5日 (土)

インフルエンザ、流行ピーク

我家では幸いかかった人はいないのですが、十分な注意が必要です。
以下引用。

インフルエンザ、流行ピーク…新型が8割以上

 国立感染症研究所は4日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月24〜30日)の1医療機関当たりの新規患者数が31・88人となり、警報レベルの30人を超えたと発表した。

続きを読む "インフルエンザ、流行ピーク" »

2011年2月 4日 (金)

塗り替えの工期

近所の家で壁の塗り替えをやっていて、その工事が早かったので驚きました。
私の自宅の時は2週間以上かかったのですが、その家は実質4日で終わりました。
やはり油性塗料の方が工期が短くてすむようです。(我家は水性塗料を使った)
マンションなどの集合住宅では2〜3ヶ月はかかる(大規模マンションでは半年という例もある)そうなので、CS 患者さんではとても耐えられないでしょうね。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

2011年2月 3日 (木)

家の中が騒がしい

息子は今のところインフルエンザにかかっていないので元気いっぱいです。
外に遊びに行けないので、そろそろ飽きてきたようです(まだ2日目なのに)
山火事の影響がやっと抜けたと思ったら学級閉鎖になったので、ホームページがほったらかしになってしまっています。
この調子だと更新は来週にならないと無理そうですね。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2011年2月 2日 (水)

寒いのに・・

ピークはどうやら過ぎたようですが、まだまだ寒い日が続いています。
これだけ寒いのに息子は「外で遊ぼう」と言います。
子供は風の子とはよく言ったもので、この寒さをものともしていません。
しかし、残念ながら「学級閉鎖中は外出はできるだけしないように」と学校から指示があったので、今週は外で遊ぶことはできません。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2011年2月 1日 (火)

学級閉鎖

息子のクラスがインフルエンザで、明日から学級閉鎖になりました。
今日の朝の段階でインフルエンザと思われる欠席者が9人いたそうです。
昨年度に新型インフルエンザがあった時は学校全体で一斉休校になったのですが、今回は他のクラスは休みではないので、微妙な感じではありますね。(明日以降、他のクラスも学級閉鎖になるかもしれないが)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »