2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

大晦日

早いもので今年も今日で終わりです。
年賀状は先日出したので、元旦に間に合いそうです。
家の掃除と Mac の中の掃除(キャシュの削除やシステムのメンテナンス)もなんとか終わらせました。
良いお年をお迎えください。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2010年12月30日 (木)

大掃除、進んでます?

大掃除がなかなか進みません。
1階は両親がやっているので終わっているのですが、2階は息子がいるせいもあって大苦戦しています。
窓ふきや照明の埃落としはやったのですが、タンスやテレビの裏は手つかずのままです。
明日までに終わるかなあ。(また、ホームページの更新ができなかった)

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2010年12月29日 (水)

会報58号

化学物質過敏症支援センターの会報58号が届きました。
57号に続いて冒頭にプラスチックについての特集記事が載っています。
化学の素養がない方には少し難しいかもしれませんが、わかりやすく書かれていますので参考になると思います。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2010年12月28日 (火)

電子たばこからニコチン

ニコチンが含まれていないということで、子供さんの前でも使っている人がいるのではないかと心配になります。(香料とニコチンでは毒性が桁違い)
以下引用。

電子たばこ、蒸気にニコチン 国内販売11銘柄

 禁煙グッズとして人気の「電子たばこ」の一部商品に、たばこの煙代わりに吸い込む蒸気にニコチンが含まれていることが厚生労働省の調査でわかった。大半はパッケージなどに「ニコチンを含まない」と表示していた。ニコチンを体内に取り入れる商品は医薬品扱いになる。厚労省はこれらの電子たばこが無承認医薬品に当たると判断。各都道府県に販売中止や回収などの指導を徹底するよう通知した。

続きを読む "電子たばこからニコチン" »

2010年12月27日 (月)

曜日感覚

息子が冬休みで家にいることもあって、曜日の感覚がだんだんなくなってきています。
夏休みはこれほどではなかったので、テレビ番組が年末の特番だらけになってきたことも関係あるでしょう。
お正月でみんな休みになるので仕方がないのかもしれませんが。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm 

2010年12月26日 (日)

寒い

長期予報で今年の冬は普通に寒い(暖冬にならない)と言われていましたが、その通りになってきているようです。
冷え込みが強くなって、朝は室内でも10℃以下になっています。
幸いにして ES(電磁波過敏症)は発症していないため、エアコンやこたつなど電気系の暖房が使えるので助かっています。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2010年12月25日 (土)

ClamXav 2.0.9

Mac 用のフリーのウイルスチェッカー ClamXav 2.0.9 がリリースされています。
スキャンエンジンが ClamAV 0.96.5 にバージョンアップされています。
他にもバグフィックスされているところがありますので、使っている方は早急にバージョンアップしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2010年12月24日 (金)

終業式

ニュースによると関西の多くの小中学校では、今日が終業式だったそうです。
私の住んでいる加古川市は少数派らしく、息子の小学校は一昨日(12/22)が終業式ですでに冬休みに入っています。
12/23 が祝日になってから対応が別れているようです。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2010年12月23日 (木)

コラム 「点眼薬と逆性石けん」

ホームページのコラムに「点眼薬と逆性石けん。」を追加しました。
テレビのCM等で洗眼剤(ア○ボンなど)をよく見かけますが、眼科医に聞くと「使ってはいけません」と言われます。(CS に関係なく)
点眼薬に比べて約10倍の濃度の防腐剤が入っていることや、点眼薬は一回に一滴なのに対して洗眼剤は一回に5ml と大量に使うことが理由です。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2010年12月22日 (水)

新車!

両親が車を買い替えまして、車種はホンダのフィットハイブリッドです。
そこまではいいのですが、ピカピカの新車なのでにおいがすごいです。
中をのぞいてみたのですが、私はしばらく乗れそうにありません。
ドアを閉めた状態だと何も感じない(においが中に閉じ込められている)ので、窓を開けておくなどにおい飛ばしの必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2010年12月21日 (火)

ふらふらする

朝から少しふらふらしていて、ふくらはぎにも筋肉痛がします。
香料や化粧品にであったときによくでる症状で、昨日の続きのようです。
息子の友達が遊びに来た時は息子の部屋に入らないようにしたほうが良さそうです。(今まではこのようなことはなかったのですが)

本日のオキシダント濃度
0.014ppm

2010年12月20日 (月)

息子の友達が・・

今日息子の友達が遊びに来ました。
すごく甘ったるいにおいをさせていたのでこれはと思っていたのですが、案の定そのあとで頭痛に襲われました。
小2の男の子が化粧品を使っているとも思えないので、衣服に残った洗剤か柔軟剤のにおいだと思われます。
その友達は今までにもきたことがあるのですが、これまでは何も感じなかったのでどうしたものかと思っています。(来るなとも言えないし)

本日のオキシダント濃度
0.026ppm

2010年12月19日 (日)

年賀状がまだです

そろそろやらなければと思いつつ、年賀状がまだできていません。
とりあえず必要な枚数買ってきてはあるのですが、後回しになってしまっています。
例年、パソコンで印刷しているので、デザインから住所まで1日あれば終わります。
郵便局のホームページなど無料で使えるデザインもあるので、早くやろうと思ってはいるのですが・・・。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2010年12月18日 (土)

謎の黒い粉は火山灰?

ちょっとした騒ぎになっていた謎の黒い粉は、工場の事故等ではなく天然物だったようです。
以下引用。

黒い粉じんは火山灰…富士山斜面から運ばれた?

 神奈川県鎌倉、藤沢市など相模湾沿いの広範囲に飛散した黒い砂状の粉じんは、火山灰とみられることが17日、わかった。

続きを読む "謎の黒い粉は火山灰?" »

2010年12月17日 (金)

中型免許?

昨日更新してきた運転免許ですが、免許の種類が普通ではなく中型(ただし 8t まで)になっていました。(ちょっと得した気分)
講習のときに言われたのですが、これまで普通と大型になっていた種別が普通、中型、大型に変更されたためだそうです。
変更になったのは平成19年(3年も前)で、これ以前に普通免許を取得した人は更新すると中型になるとのことです。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2010年12月16日 (木)

運転免許更新

運転免許の更新のため、明石の更新センターに行ってきました。
ゴールドなので講習は30分、手続きもあわせて1時間ちょっとかかりました。
平日とはいえそれなりに人がいたので、今も頭痛がしています。
そんなこんなでばたばたしていまして、今週はホームページの更新ができそうにありません。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2010年12月15日 (水)

DS の修理

息子の DS Lite の調子が悪く修理に出していたのですが、今日修理が終わって戻ってきました。(約2週間かかった)
見積もりの段階では下側の液晶交換(技術料込みで5,000円)となっていたところ、明細を見ると上下の液晶、スピーカー、電池など内部がほとんど新品になっていました。(修理代は見積もり通りの5,000円)
一部の部品が水分の影響で故障していると書いてあったので、息子の使い方にも問題があるようです。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2010年12月14日 (火)

バナナで花粉症改善?

CS とアレルギーは直接関係ないと思われますが(私自身、花粉症は発症していない)、このような情報は知っておいて損はないと思います。
以下引用。

バナナで花粉症改善?マウス実験で効果

 バナナを食べると花粉症が改善される可能性があることが、東京理科大の谷中昭典教授らの動物実験で分かった。

続きを読む "バナナで花粉症改善?" »

2010年12月13日 (月)

目薬の防腐剤

薬に添加物はつきものなのですが、目薬にも可溶化剤や防腐剤が使われています。
私が使っているキサラタンには防腐剤としてベンザルコニウム塩化物(いわゆる逆性石けん)が入っています。
ジェネシック薬はメーカーによって防腐剤の量を減らしたものがあるのですが、私が処方されたラタノプロスト「科研」には特にそのような記述がなく、キサラタンと同等なのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.014ppm

2010年12月12日 (日)

布団干し

布団を干すと特有のにおい(いわゆるお日様のにおい)が残るので風に当ててにおいを飛ばす必要があるのですが、このにおいが夏に比べて強くなっている気がします。
このにおいの主成分は皮脂が分解されてできるアルコールやアルデヒドなので、夏は気温が高いために揮発しやすく残りにくいののかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2010年12月11日 (土)

Firefox 3.6.13

Firefox 3.6.13 がリリースされています。
いくつかの安全性・安定性にかかわる問題が修正されていますので、早急なアップデートが推奨されています。
なお、同時に旧バージョンであるFirefox 3.5.16 も公開されていますので、3.5系を使っている方も忘れずアップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.009ppm

2010年12月10日 (金)

目薬変更(緑内障)

緑内障の診察を受けに行きました。
症状には特に変化はありませんでした。
治療薬としてキサラタンを長年使っていたのですが、キサラタンの後発薬ラタノプロストに変更になりました。
キサラタンは比較的新しい薬だったので、今までジェネリック薬はなかったのですが、やっと出回るようになったようです。(薬代がかなり安くなった)

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2010年12月 9日 (木)

コラム 「有害物質の排出」

ホームページのコラムに「有害物質の排出。」を追加しました。
排出経路としては便が約7割、尿が3割程度だそうです。
汗や呼気からも排出はされているのですが、量的にはごくわずかです。
汗は体温調節が目的ですが、冷却のために大量に汗をかくのは、ほ乳類の中でもヒトやウマなどの限られた種類だけと考えられています。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2010年12月 8日 (水)

ホットプレート

自宅で使っていたホットプレートの焦げ付きがひどくなってきたため買い替えました。(私ではなく両親が)
予想していたとはいえ、加熱する家電の匂いはかなり強いです。
匂いが飛ぶまで調理中は近づけません。(先日の冷蔵庫はようやく匂いを感じなくなった)
タイミング的に寿命を迎えつつある家電が多いので、どうしたものかと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2010年12月 7日 (火)

甘草を国内で

漢方薬をお使いになっている方なら「甘草」という名前は聞いたことがあると思います。
以下引用。

漢方「甘草」を国内生産 三菱樹脂が着手
中国の輸出規制、価格高騰に対応

 漢方薬の原料である「甘草」について、新たに国内で生産する体制が整うことが5日、わかった。最大の産出国である中国が、甘草を貴重な資源として輸出を規制しており、このままでは、中国が生産量で世界のほとんどを占めるレアアース(希土類)のように、十分な量の輸入が難しくなる懸念が広がっていた。

続きを読む "甘草を国内で" »

2010年12月 6日 (月)

喉と鼻

先日の風邪以降、喉と鼻の調子がなかなか良くなりません。(特に鼻が・・)
喉と鼻はもともと弱い方で、今までの経験上、元の調子に戻るのに2週間ぐらいかかることが多いです。
風邪を引いたのが一週間ほど前なので、もう少しかかるかなと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2010年12月 5日 (日)

においの感じ方

においのセンサーはもちろん、鼻にあるのですが、そのメカニズムはそれほど単純ではありません。
においの感じ方にはまだまだ、未解明の部分が多いです。
以下引用。

においの一部、鼻粘膜で変換=嗅覚の個人差に影響か−東大

 鼻腔(びこう)に入ったにおいのもとの物質は、一部が鼻腔の粘液に含まれる酵素によって別の物質に変換されることが、東京大大学院農学生命科学研究科の東原和成教授らが4日までに行ったマウスの実験で分かった。脳で感じるにおいは、におい物質そのものと、この酵素で変換された物質の混合物の場合があると考えられる。

続きを読む "においの感じ方" »

2010年12月 4日 (土)

黄砂予想

昨日の黄砂は短時間で量も少なかったようで、体調への影響はありませんでした。
今日はきていないようですが、気象庁の黄砂予想を見ると、明日からあさってにかけて(12/5〜6)黄砂が来そうです。
季節外れということもあって、昨日同様、量は少ないようですが注意は必要だと思います。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2010年12月 3日 (金)

黄砂とカビ

雨のあと、季節外れの黄砂がきています。
黄砂についてはこんな報道がありました。
以下引用。

黄砂飛来、空気中のカビや細菌5倍に 金沢大調査

 黄砂が飛んで来ている時には、空気に含まれるカビや細菌などの微生物が、黄砂がない時の5倍多いことが、金沢大グループの調査でわかった。種類も通常時とは異なっていて、黄砂とともに中国大陸から渡ってくるとみられている。黄砂は肺の病気やアレルギー発作などに影響する可能性が指摘されており、グループは採集条件を変えて詳しく調べる。

続きを読む "黄砂とカビ" »

2010年12月 2日 (木)

コラム 「いろいろなめっき」

ホームページのコラムに「いろいろなめっき法。」を追加しました。
電気を使うめっきが始まったのは最近ですが、めっきそのものの歴史は意外に古く、日本では奈良時代にすでに行われていました。(水銀アマルガム法)
水銀は金などを溶かして液状にすることができるため、珍重されていたそうです。(毒性が強いのが難点)

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2010年12月 1日 (水)

マラソン大会(小学校)

昨日、子供が通っている小学校でマラソン大会がありました。
マラソンと言っても私の子供(小2)は900メートルです。
走るのが得意なこともあり、見事に4位入賞を果たしました。
練習では7位以上には入れなかったので、よくがんばったと思います。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »