2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

寒くなってきた

気温が下がってきて、そろそろ窓を開けて換気するのがきつい季節になってきました。
せっかく暖房しても窓を開けて冷たい空気を部屋に入れてしまうので、エコとは逆行しています。
外壁の塗り替えで断熱性が上がっているはずなのですが、窓を開けてしまうので検証できていません。
熱効率も考えたいところですが、いい方法が思いつかないですね。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2010年11月29日 (月)

風邪は快方に

体調はかなり良くなってきました。
だるさはなくなってきたのですが、喉の痛みは続いていて鼻もぐずぐずです。
もともと喉や鼻は弱い方なので、完全に治るまで時間がかかりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2010年11月28日 (日)

やっぱり熱が出ない

喉だけでなく頭痛や鼻水等が出てきて、完全に風邪を引いたようです。
でも、熱を測ると36.2℃でほぼ平熱です。(普段から36℃台前半)
CS を発症してから風邪を引いても熱がでないことが多くなりました。
熱が出ない風邪は長引くので要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2010年11月27日 (土)

喉が痛い

朝から喉に痛みがあります。
といっても、CS の症状ではなく、風邪をひいたみたいです。
風邪とCS で現れる症状は似ているのですが、なんとなく区別がつくようになってきました。(なんとなくなので、言葉で説明はできないが)
インフルエンザの流行も始まっているので気をつけないと。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2010年11月26日 (金)

エコポイント

購入したミニ冷蔵庫ですが、エコポイントの対象商品でした。
今日、申請書類を発送しました。
申請はかなり面倒です。
本当にエコなのかなと思って取説を比べてみると、新しい方が消費電力が30%ぐらい少ないです。(思ったより差があった)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2010年11月25日 (木)

コラム 「電気めっき」

ホームページのコラムに「電気めっきについて。」を追加しました。
めっきは漢字では「鍍」あるいは「鍍金」で、英語などではなく、れっきとした日本語です。(和製漢語)
めっきには電気を使わない方法もあります。
次回まとめようと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.024ppm

2010年11月24日 (水)

授業参観

小学校の授業参観に行ってきました。(私の子供は小学2年)
科目は道徳で、紙芝居のようにしていました。(登場するのは人ではなくサルですが)
仲間はずれになった友達をどうするかがテーマです。
学校では実際にありがちな内容なので、いろいろな意見が出てきました。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm(久しぶりに学校に行ったせいか頭痛が...)

2010年11月23日 (火)

自室の冷蔵庫買い替え

自室(自宅の2階)に置いていた小型冷蔵庫(46ℓ)が故障しました。
飲み物や目薬の保存に使っているので、緊急に新品を購入しました。(中古を考える余裕がなかった)
置いているのは私が普段いる部屋の隣の部屋です。
電源を入れると新品の匂いがし始めたので、換気をいつもより多くすることで対応するつもりです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2010年11月22日 (月)

カフェインとアルコール

CS 患者さんでお酒を飲んでいる方はあまりいないとは思うのですが、このような情報も知識として持っておくといいでしょう。
以下引用。

「カフェイン+アルコール」商品は違法…FDA

 カフェイン入りアルコール飲料は健康を害するとして、米食品医薬品局(FDA)は、製造している米4社に対して、「商品は違法」とする警告文を送付した。

続きを読む "カフェインとアルコール" »

2010年11月21日 (日)

安全剃刀

子供の散髪をしたときに、「お父さん、良かったら使ってみてください」と言われて小さな箱をもらいました。
中身は安全剃刀の新製品でした。
以前は安全剃刀を使っていたのですが、CS を発症してからシェービングフォームやジェルが使えなくなったので、今は電動ひげ剃りを使っています。
安全剃刀の方が深剃りができて良かったのですが、致し方ありません。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2010年11月20日 (土)

子供の散髪

子供の散髪も1000円カットのお店に行っています。
私の場合はシャンプーや整髪料が店内にないというのが理由ですが、子供の場合は手軽で早いのでこちらに行っています。(私が付き添うからという理由もあるが)
散髪で頭を洗ったり髭を剃ったりする必要はないですから。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2010年11月19日 (金)

Safari 5.0.3

Webブラウザの Safari 5.0.3 がリリースされました。
セキュリティやバグフィックスがされていますので、バージョンアップをお薦めします。
動作確認のため Safari を使ってみたのですが、メインで使っている Firefox に比べると動作が軽快です。
でもページの表示速度はほとんど差を感じませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2010年11月18日 (木)

コラム 「顔料と染料」

ホームページのコラムに「顔料と染料。」を追加しました。
両者の違いを一言で言うと、水などの溶媒に溶けないものが顔料、溶けるものが染料です。
性質が違うので用途も異なります。
我家の外壁塗装に使われたのは顔料で、その素材は砕いた石材です。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2010年11月17日 (水)

エコチル調査

このような調査が行われることは聞いていましたが、「エコチル調査」という名称は知りませんでした。
以下引用。

化学物質と子どもの健康、関係は=「エコチル調査」で事前イベント−環境省

 環境省は15日、化学物質にさらされるといった胎児期から小児期にかけての環境要因が、その子が成長するにつれ発育や健康にどう影響するのかを調べる「エコチル調査」のキックオフイベントを省内で開催した。調査では2011年1月から全国で参加者を募集する予定で、イベントではそれに先立ち、医療機関代表者への協力依頼状授与などを実施。近藤昭一環境副大臣は「力を合わせて全国調査に取り組んでいきたい」と述べた。

続きを読む "エコチル調査" »

2010年11月16日 (火)

漢方生薬の産地

関西のニュース番組で報道されていたのですが、漢方薬の原料である生薬は大半が中国からの輸入に頼っています。(割合は種類によって異なる)
中国産農産物は農薬などの問題から安全性が疑問視されていますが、漢方生薬も農産物です。(国産化が急務)
中国人観光客が日本の薬局で漢方薬を買って行くということも起きています。(中国人も中国製品を信用していない)

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2010年11月15日 (月)

試験疲れ?

朝からだるく、体中がギシギシ言っています。
化学物質の暴露を受けたという感じではないので、試験の疲れが出たのだと思います。
あの程度の外出はこれまでもしているのにこれほど疲れるのは、試験での緊張などがあったからかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2010年11月14日 (日)

試験を受ける

とある資格の試験を受けに行きました。
苦手な分野で難易度も高いため、一回や二回では合格しないかもしれません。
試験時間は3時間あったのですが、マスクをしたままで受けることができたので、なんとか耐えられました。

本日のオキシダント濃度
欠測(最寄りの観測点が昨日から停まっています)

2010年11月13日 (土)

今日は少ない?(黄砂)

黄砂は昨日の午後がピークだったようで、今日はかなり少なくなっています。
オキシダントの場合は症状が遅れてくるのですが、黄砂の場合はストレートにダメージがくるみたいです。
今日は外出してもあまり問題はなく、昨日に比べると体はかなり楽になりました。

本日のオキシダント濃度
欠測

2010年11月12日 (金)

季節外れの黄砂

この時期には珍しいのですが、黄砂がきています。
私が住んでいる関西では午後から確認されているようです。
目の痛みや締め付けられるような頭痛、ふらふらするなどの症状が出ています。
オキシダントで感じる症状とは微妙に違っています。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

20


2010年11月11日 (木)

コラム 「シンナー」

ホームページのコラムに「シンナーとは何か。」を追加しました。
日本語でシンナーというと有機溶剤を指すのですが、シンナー(thinner)の thin は英語で薄めるという意味で、本来は有機溶剤を指す言葉ではありません。
シンナーというとトルエンやキシレンを連想する人とも多いと思いますが、実際には用途によって様々な種類があります。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2010年11月10日 (水)

眼科に行く

緑内障の定期診断のため眼科に行きました。
視野検査は特に問題ありませんでした。(視野欠損は前回の検査から進行していない)
ただ、眼圧がやや高めになっていて、次回の診察でも下がっていない場合は目薬を1種類追加することになるかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2010年11月 9日 (火)

風が強い

昨夜から強い風が吹いていて、よく眠れませんでした。
もともと寝付きは悪い方だったのですが、CS 発症後、非常に悪くなっています。(通常、寝付くまでに2〜3時間かかる)
寝付くことができれば朝まで眠れるので、眠りが浅いわけではないとは思うのですが。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2010年11月 8日 (月)

白い空気

今日は空気が白っぽく息苦しさを感じていました。
風も弱いので危険を感じていたのですが、案の定、午後からオキシダント濃度が上がってきています。
注意報が出るほどではありませんが、私の場合は外出はひかえた方がいいレベルです。

本日のオキシダント濃度
0.077ppm

2010年11月 7日 (日)

外壁塗装のその後

油性が使われた屋根も含めて匂いを感じなくなりました。
外壁に関しては吹き付けた翌日には臭いが消えていましたので、水性塗料はかなり良さそうです。(個人差もあるとは思いますが)
顔料として砕いた石材が使われているので、壁の外観はまるで石造りのようになっています。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

Ts3m0025


2010年11月 6日 (土)

空気清浄機の掃除

愛用している空気清浄機を掃除しました。
活性炭フィルターをつけ置き洗いにしている間に、プレフィルターの掃除をしています。
プレフィルターはほこりで真っ白でした。
でもほこりが白いということは、野焼きの煙などは室内にほとんど入っていないのかなと思います。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm(久しぶりに目がゴロゴロします)

2010年11月 5日 (金)

会報57号

CS支援センター会報の第57号が届きました。
プラスチック・合成樹脂からの CS 物質(1)という記事が載っています。
合成樹脂についてかなり詳しく解説されていて、参考になる記事だと思います。
(1)となっている通り、次号以降にも続きが掲載されるようです。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2010年11月 4日 (木)

コラム 「MSDS」

ホームページのコラムに「MSDSとはなにか。」を追加しました。
キャリーオーバーなどの例外はあるものの、使用したものは基本的にすべて記載しなければならない食品の表示と比べると、かなり甘い規定だと思います。(口に入るものの方が厳しいのは当然なのですが)

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2010年11月 3日 (水)

野焼きかな?

夕方になってから外が焦げ臭くなってきました。
すでに薄暗くなっていたので、煙がきているかどうかまではわかりません。
換気すると目が痛くなります。
自宅の塗装より野焼きの方が影響が大きいように感じます。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2010年11月 2日 (火)

こたつ、出しました

急に寒くなってきて、あわてて冬の準備をしています。
今日はこたつ布団を引っ張りだしてきました。
こたつは普段テーブルとして使っているので、布団を入れるだけで使えます。
私はガスや灯油のストーブが使えないので、暖房は原則として電気です。

本日のオキシダント濃度
0.051ppm

2010年11月 1日 (月)

ClamXav 2.0.8

フリーのウイルスチェッカー ClamXav 2.0.8 がリリースされました。
スキャンエンジンが ClamAV 0.96.4 にアップデートされています。
2.0.x はまだベータバージョンですが、十分使えるレベルだと思います。
Mac ではウイルスは非常に少ないのですが備えは必要です。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »