CS 患者は暑さに弱い?
暑さのせいで体がだるく、早くも夏バテのような状態になっています。
CS を発症してから気温の変化に極端に弱くなりました。
特に暑くなる時期は体への負担が大きいです。
それでなくても気温が上がると化学物質の揮発が増えて大変なのに、食欲までなくなるので暑さには毎年苦労しています。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
暑さのせいで体がだるく、早くも夏バテのような状態になっています。
CS を発症してから気温の変化に極端に弱くなりました。
特に暑くなる時期は体への負担が大きいです。
それでなくても気温が上がると化学物質の揮発が増えて大変なのに、食欲までなくなるので暑さには毎年苦労しています。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm
一昨日ぐらいからアマゾンからの英語のメールがやけにくるなあと思っていたら、こういうことだったようです。
以下引用。
アマゾンの注文確認を偽造したメール、先週より大量発生中 〜G DATAが注意喚起
G DATA Softwareは28日、アマゾンドットコム(amazon.com)を騙ったスパムメールについて情報を公開、注意喚起を行った。
Firefox 3.6.6がリリースされました。
先日、3.6.4 がリリースされたばかりなのですが、3.6.4に搭載されたクラッシュ防止機能の修正がされています。
この機能は Mac 用では搭載されていないので、Mac を使っている方の場合、今回のアップデートの必要性はほとんどないみたいです。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
雨がやんだと思ったら、すごく蒸し暑くなりました。
一時的に梅雨前線が日本海まで北上しているので、夏の空気が入ってきているようです。(関西地方の場合)
太平洋高気圧からの風は比較的きれい(海からの風だから)なので、今日は日差しがあるにもかかわらずオキシダント濃度は上がってきません。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
朝からバケツをひっくり返したような雨が降っています。(大雨警報発令中)
今年の梅雨は雨が降らないときは全く降らない、降るときはまとめてしっかり降る、メリハリのある降り方になっています。
梅雨に雨が降らないのも困りますが、こんなにまとめて降ると被害が心配です。
本日のオキシダント濃度
0.014ppm
先日、コラムでグルタチオンを扱ったのですが、学生時代の教科書を見たらなんとのってました。(まさに灯台下暗し)
細胞の中で様々な働きをしている重要な物質だと書いてあります。(う〜ん、全く記憶にないのはなぜ)
次回のコラムでこのあたりをまとめてみようかと思っています。(少々古い内容ではあるが)
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
ホームページの用語集に「グルタチオン、解毒剤、ペプチド結合」を追加しました。
体の中で起きていることを理解するには、ある程度の生化学の知識が必要になってしまいます。
グルタチオンの体内での機能は複数あり、他の物質とも連携するなどとても複雑です。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm
難産の末ようやく Firefox 3.6.4 がリリースされました。(予定は6月初めだった)
サードパーティ製プラグインがクラッシュもしくはフリーズしても、Firefox本体に影響が及ばなくなります。
ただ残念ながら Mac 用ではこの機能がオフになっていて、まだ問題が残っているようです。(リリースがおくれた原因もこれらしい)
セキュリティ問題もいくつか修正されていますので、早めにアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
昨夜、寝ているときにものすごい音で目が覚めました。
どうやら、すぐ近くに雷が落ちた(家が揺れるような轟音だった)ようで、滝のような雨が降っていました。
時計を見ると3時半です。(夜中というより早朝かな)
隣で寝ていた息子は起きる気配もなく、ぐっすり寝ていました。(こいつ大物になるかも)
本日のオキシダント濃度
0.086ppm
これは以前から心配していたのですが、やはり被害が出始めているようです。
以下引用。
宮崎県で感染が拡大している口蹄疫(こうていえき)禍を考える緊急シンポジウムが19日、大阪府高槻市の関西大高槻ミューズキャンパスであった。講演した宮崎県の武井俊輔県議は、家畜の感染予防の消毒剤が原因とみられる、ぜんそくの症状を訴える子どもたちがいることを明らかにした。口蹄疫予防に絡んで、子どもへの健康被害が出ている現状に触れ、注意や対策の必要性を訴えた。
隣の家の塗装そのものは昨日1日で終わったようです。
昨日は室外では塗料の匂いを感じたのですが、今日は家の前に行っても感じません。(かなり匂いの少ない塗料らしい)
それでも今朝から筋肉痛を感じているので、全くの無傷というわけではありませんでした。
でも、これなら塗装の当日だけ避難すればほとんど問題なさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.026ppm
いよいよ、隣の家の塗装工事が始まりました。(今週はじめから準備が進んでいた)
風があるせいか室内にいる分にはほとんど溶剤臭を感じません。(使っているのは水性アクリル塗料らしい)
私の住んでいる家も築年数を考えるとそろそろやる必要があります。
どのような方法なら可能か調べておかないと。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
今年初のゴキブリが現れました。
かなり大きな成虫でしたが、幸い、比較的簡単に退治できました。
我家では殺虫剤が使えないので、ゴキブリ対策にはホウ酸団子を使っています。
去年仕掛けたまま(ほこりをかぶっていた)だったので、早速新しいものに取り替えました。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
ホームページのコラムに「グルタチオン(タチオン)の効能。」を追加しました。
ポリフェノールは光合成に関連しているため植物に多いのに対して、グルタチオンはミトコンドリアの代謝に関連しているため動植物や酵母などに広く含まれています。
特に酸素の消費量が多い動物(ほ乳類や鳥類)の肝臓(レバー)の含有量が高いです。
レバーは疲労回復に効果があると言われますが、グルタチオンが含まれていることも関係がありそうです。
本日のオキシダント濃度
0.076ppm
Mac OS X 10.6.4 がリリースされました。(ソフトウェアアップデート経由)
安定性、互換性、およびセキュリティを向上させる全般的な修正が行われています。
同時に Security Update 2010-004 (Leopard)も出ています。(Mac OS X 10.5.8 用のセキュリティアップデータ)
どちらも多くのセキュリティ問題が解決されていますので、早急にアップデートすることをお薦めします。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
今朝、マンゴーを食べたら溶剤臭がして頭痛が起こりました。
考えてみたら、生のマンゴーを食べたのは初めてです。(缶詰は問題ないことを確認済み)
熟れすぎたバナナを食べたときと同じ感じだったので、マンゴーの香気成分の中に苦手な成分があるようです。
私の場合、こうした例はトロピカルフルーツのような香りの強い果物に多い気がします。(柑橘系も香りが強いがこのような経験はない)
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
ポリフェノールはフェノール性ヒドロキシ基を複数持つ植物成分の総称ですが、フェノールを原料とする合成樹脂にもフェノール性ヒドロキシ基があります。
合成樹脂はもともと生物が作る天然樹脂を人工的に再現したものですので、天然物と共通する構造を持っている場合が少なくありません。
天然物に似た構造を持つ物質は体内に吸収されやすいので、十分な注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.074ppm
私が住んでいる近畿地方が梅雨入りしました。
今日、梅雨入りしたのは、近畿、東海、北陸、中国、四国の各地方です。
近畿は平年より7日、昨年より10日遅い梅雨入りなのだそうです。
雨が降るとオキシダント濃度は低めになるので少し楽になります。(雨が降るとつらくなる病気の方もいるので、手放しではよろこべませんが)
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
Mac OSX用のフリーのウイルスチェッカー ClamXav 2.0.6 がリリースされています。
スキャンエンジンがClamAV 0.96.1 にアップデートされています。
ClamXav は正式バージョンが 1.1.1 で 2.0 以降はベータ扱いのようですので、使用には注意してください。(MacOSX 10.6 の方は2.0 以降しか使えないのでやむを得ないかと)
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
ホームページのコラムに「ポリフェノールとはなにか」を追加しました。
お茶や赤ワインはポリフェノールが比較的多いというだけで、他の食品に含まれていないというわけではありません。
特定の食品だけを多く摂取するのはメリットよりデメリットの方が多いと思います。
バランスの取れた食生活が重要です。
本日のオキシダント濃度
0.095ppm(午後は頭痛が・・)
子供が体調をくずし、学校を休みました。
近所の小児科へ連れて行くと、喉が腫れ微熱があることから夏風邪でしょうとの診断で、漢方薬が3種類(葛根湯、柴胡桂枝湯、桔梗石膏)処方されました。
この医院は内科と小児科で、私も診ていただくことがあるのですが、基本的には漢方薬を処方してくれます。
本日のオキシダント濃度
0.054pmm
次の日曜日は地元の市の市長と市議会議員の選挙があります。
ところが市長選に立候補したのは現職の市長1人だけだったため、無投票で決まってしまいました。
無投票というのは民主主義の否定のようで、あまりいい気はしません。
市議会議員選挙の方は誰に投票するか、しっかり考えようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
OpenOffice.org3.2.1 がリリースされています。
OpenOffice.orgは、無料で入手できて、自由に利用できる統合オフィスソフトです。
MacOSX、Windows、Linux、など各種OSに対応しています。
MS Officeは高価ですので、たまにファイルを開くだけという方はこちらがおすすめです。
本日のオキシダント濃度
0.069ppm
今日は子供が通っている小学校の運動会です。
風がありCS的には比較的楽でした。
それでも午後からはオキシダント濃度が高くなってきたので、校舎の中に避難させていただきました。
この時期は晴れると外より室内の方が体に優しいです。(私の場合)
本日のオキシダント濃度
0.090ppm(午前中は0.05ppm前後だった)
ホームページの用語集に「原核生物、細菌、真核生物」を追加しました。
遺伝子解析が使われるようになって以来、生物の分類学は日進月歩です。
細菌の定義は私が学生の頃とは大きく変わっています。(微生物学の教科書に古細菌なんて出てこなかった)
日々、勉強が必要ですね。
本日のオキシダント濃度
0.082ppm
大きなニュースが駆け巡りました。
鳩山総理、小沢幹事長がともに辞任するとのことです。(ちょっと遅すぎた感もあるが)
民主党では小沢幹事長に意見できる人がいないと言われてきましたので、お金の問題が取りざたされている小沢幹事長を引きずりおろすことに成功した点だけは評価できるかなあと思います。(あくまで私感ですが)
本日のオキシダント濃度
0.075ppm
近所の田んぼに水が入り始めました。
田植えの準備だと思われます。
聞いた話では住宅地に隣接していることもあって、農薬はほとんど使っていないのだそうです。
実際、農薬を散布している現場に出会ったことはないのですが、しばらくは用心しなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
最近のコメント