世界禁煙デー
今日、5月31日は世界保健機関 (WHO)が制定した、世界禁煙デーです。
また、日本では5月31日〜6月6日が禁煙週間とされています。
厚生労働省を中心にいろいろな行事があるようです。
「あるようです」というのは、身近なところではそれらしい行事がないからです。(今ひとつ盛り上がっていないような・・・)
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
今日、5月31日は世界保健機関 (WHO)が制定した、世界禁煙デーです。
また、日本では5月31日〜6月6日が禁煙週間とされています。
厚生労働省を中心にいろいろな行事があるようです。
「あるようです」というのは、身近なところではそれらしい行事がないからです。(今ひとつ盛り上がっていないような・・・)
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
昨日からの頭痛がなかなか治まりません。
オキシダントなどいろいろな原因で頭痛を起こすのですが、そんなとき葛根湯を使うことが多いです。
葛根湯は血行をよくすることで頭痛などを緩和する側面があります。
あまり薬は使いたくないのですが、漢方薬は効果があるような気がします。(私の場合)
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
午後から空気が焦げ臭く、わらを焼いたような匂いがします。
匂いの感じから、今回は火事や中国大陸からの汚染ではなく、風上で野焼きがあったようです。
目がゴロゴロして涙が出てくる上に、頭痛まで始まりました。
今日は部屋の換気ができそうにありません。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
昨日、新聞などでも報道されたようなので、ご存知の方も多いかもしれません。
以下引用。
受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことが分かったと、東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループが24日までに発表した。喫煙は血圧を上げるとされるが、今井教授によると、受動喫煙と血圧上昇の関係が明らかになったのは初めてという。研究結果は学会誌に掲載される。
今日は早朝から大雨が降っており、大雨洪水警報が発令されました。(兵庫県南部)
JRなどの交通機関が混乱して、土砂崩れなどで被害も出ています。
子供が通っている小学校も臨時休校となりました。(朝7時の時点で警報が出ている場合は休校になる)
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
朝からの雨でオキシダントや黄砂が洗い流されたようです。
昨日に比べると空気がきれいになったと感じます。
しかし、強く降ったため被害が出ているところもあるので、恵みの雨と言ってしまうと地域によっては問題があるかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm(雨の割には高い)
ホームページのコラムに「パン酵母とはなにか。」を追加しました。
市販されているドライイーストも業者が使っている酵母も元は天然酵母です。
自然にいる酵母の中からパンに適したものを選んで使っています。
酵母そのものは生き物であり人工的に合成されたものではありません。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
有機リン系農薬に関して気になる研究が発表されました。
以下引用。
米ハーバード大などの研究チームが、有機リン系の農薬を低濃度でも摂取した子どもは注意欠陥・多動性障害(ADHD)になりやすいとの研究結果をまとめた。17日発行の米小児学会誌に発表した。
宮崎で家畜の伝染病、口蹄疫が猛威を振るっています。
ウイルスで起きるのだからワクチンで防げるだろうと思ったのですが、そんなに簡単ではないそうです。
ワクチンを接種した家畜は出荷してはいけない規則があることに加えて、イギリスで以前、使ったワクチンに生き残ったウイルスがいて感染が広がった例があり、ワクチンが使われなくなったという経緯があるのだそうです。
本日のオキシダント濃度
欠測(0.06ppmは超えていると思う)
今日の午後は目がゴロゴロします。
空気が苦いというか焦げ臭いというか、言葉にするのが難しいのですが、違和感を感じます。(野焼きとも違う感じがする)
ここ数日低かったオキシダント濃度も上がり始めましたので、汚染された空気が流れ込んでいるようです。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
シナモンが店頭から消えて、まだ入荷しません。
シナモンの香り成分はシンナムアルデヒドという芳香族アルデヒドの一種です。
構造を見るとベンゼン環を含んだアルデヒドですので、シナモンを香辛料として使う分にはいいのですが、大量に摂取すると問題がありそうです。
テレビを見てシナモンをまとめ買いした人に健康被害が出ないか少し心配です。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
ホームページのコラムに「スパイスと漢方。」を追加しました。
スパイスだけではなく、食品として販売されているものの中には、薬効があり注意を要するものが少なからずあります。
薬を服用する場合は、成分の重複や一緒にとってはいけないものなど、食品との食べ合わせに気をつけましょう。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
私はシナモントーストが好きなのですが、肝心のシナモンが店頭から消えています。
ゴールデンウィーク前にテレビ番組でシナモンの健康効果が紹介されたのが原因のようです。
確かにシナモンは体にいい効果があるとは思うのですが、薬効もありとり過ぎると副作用を起こす場合があります。(漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれている)
テレビやネットで紹介されるとそれに飛びつく人が多すぎると思います。(あるある事件を忘れてしまったらしい)
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
月に1度の眼科検診(緑内障)を受けました。
先月、目薬を1種類(チモレート)に変更したので、経過が気になっていたのですが、眼圧が若干上がっていました。
緑内障が進行してしまっては元も子もありませんので、元の2種類(キサラタンとチモプトール)に戻すことになりました。
CS 的には目薬の種類が少ない方がいいのですが、緑内障は進行すると失明する病気なのでやむを得ません。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
今日は全国的に母の日です。
子供と一緒にカーネーションの花を買ってきました。
母の日はもともとアメリカの習慣で、100年ぐらい前からあるそうです。(アメリカでは祝日になっているらしい)
本日のオキシダント濃度
0.092ppm(午前中から高めだったので頭痛が・・)
昨日のトンカツですが、やはり他の店舗でもやっていたそうです。(ユーコープ)
批判だけでは何なので、コープの割引情報を。
先日の須磨水族園ではコープ会員証での割引を利用しました。
コープこうべのホームページから印刷した割引券と会員証で、須磨水族園の入場料が1割引になります。
他にも神戸市内を中心に、割引になる場所があります。(コープこうべの場合)
本日のオキシダント濃度
0.092ppm(今年の最高値かも)
コープは私も利用することがあるのですが、最近は行く頻度が少なくなっています。
以下引用。
神奈川を拠点とする生活協同組合「コープかながわ」のハーモス荏田店(横浜市青葉区)が、本来なら処分する生のトンカツの売れ残りを冷凍保存した上で、カツ重に調理し、原材料名なども表示しないまま販売していたことが分かった。
ホームページのコラムに「α-リポ酸とはなにか。」を追加しました。
α-リポ酸は現在でも医薬品として使用されています。
薬効も副作用もありますので、サプリメントとして使うのは問題がありそうな気がします。
コエンザイムQ10 でもそうですが、ネットなどのサプリメントの情報では副作用について全く取り上げられていませんので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm(風向きが変わって楽になった)
ついこの間まで霜注意報が出ていたのに、今日はとても暑いです。
この時期は晴れると紫外線も強いので、対策が大変です。
紫外線は夏至(6月下旬)が一番強いので、5月は7〜8月と同じくらいです。
6〜7月は梅雨で曇りや雨の日が多いので、実際には5月と8月が一番紫外線に注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.084ppm
ここ数日、午後はオキシダント濃度が高く、外出ができない状態です。
換気も午後はできるだけひかえるようにしています。
午前中であれば濃度は 0.06ppm を下回っています。
買い物などの外出は午前中のうちにすませなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.087ppm
化学物質過敏症とは全く関係ないのですが、私自身が緑内障を持っているので注目しています。
以下引用。
視神経を再生させる仕組みを突き止めるとともに、傷付いた視神経を再生させることに、東京都神経科学総合研究所など日米の共同研究チームがマウスの実験で成功した。日本で最大の失明原因である緑内障など視神経の傷みが原因で視覚障害を起こす病気は多く、チームは「新たな治療・予防法の開発につながる」と期待する。米科学アカデミー紀要に発表した。
最近のコメント