授業参観
新学期の行事、第3弾、授業参観がありました。(ちなみに科目は国語)
ありがたいことに1時間目だったので、無事行ってくることができました。
それにしても息子の声が小さい・・・。
ちゃんと手を挙げて発表していたので「よし」としましょう。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(午前中は低かったのですが)
« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
新学期の行事、第3弾、授業参観がありました。(ちなみに科目は国語)
ありがたいことに1時間目だったので、無事行ってくることができました。
それにしても息子の声が小さい・・・。
ちゃんと手を挙げて発表していたので「よし」としましょう。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(午前中は低かったのですが)
ホームページのコラムに「腸内細菌と化学物質。」を追加しました。
抗生物質を飲むと腸内の悪玉菌だけでなく善玉菌まで死滅してしまいます。
酵母やカビは抗生物質に耐性があるため、これらの菌類が一時的に優勢になる場合があり、カンジダ症などを起こしやすくなります。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
たばこ増税の影響がこれから出てきます。
以下引用。
JT 10月からたばこ110〜140円値上げ マイルドセブンは410円に
日本たばこ産業(JT)は28日、10月のたばこ税増税に伴い、たばこ1箱当たりの小売り価格を10月1日から現行に比べて110円〜140円値上げすると発表した。対象となるのは全105銘柄のうち103銘柄。同日、財務省に小売り定価改定の認可申請を行った。
雨が降ったおかげで一息つけました。
今日は頭痛や目の痛みはほぼ治まっています。
オゾンは雨粒に触れると分解します。
原因物質も洗い流されますし、紫外線も少ないので雨の日は濃度が低くなります。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
今日は焦げ臭さは感じないものの、やはり午後から目の痛みや頭痛が始まりました。
外気があまり良くないようで、ここ2、3日は換気をすると症状がひどくなります。
西よりの風(はっきり言うと中国からの風)の日にこうなることが多くて、越境汚染が原因のように思います。
また、予報によると今週は黄砂にも注意が必要になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
午後から外が少し焦げ臭い感じがします。
しかし、それほど強いわけではなく、煙も見えません。
草などを焼いた匂いとは少し違う感じなので、野焼きかどうか判断がつきません。(風上で火事でもあったのかも)
目の痛みも出始めたので、午後の換気は自粛しました。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
4月も下旬に入っているというのに、今日も寒いです。
天気はよくなったので昼間はそれなりにすごしやすくなりました。
タイミング的にアイスランドの火山の影響ではありません。(影響があるとしたら夏以降かなと)
明日も朝は冷え込むようですので、体調管理には気をつけましょう。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
江戸時代に火山の噴火による寒冷化が起きています。
大規模な火山の噴火で吹き上げられた噴煙に日射が遮られて起きるもので、「火山の冬」と呼ばれることがあります。
「天明の大飢饉」の原因とされているのが、アイスランドのラキ火山の噴火です。
ただ、そのときの噴火は今回噴火したエイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火よりはるかに激しいものだったそうです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
新学期の行事の第2弾、小学校担任による家庭訪問がありました。
1年から2年への進級はてっきり持ち上がりなのだと思っていた(私が小学生の時はそうだった)のですが、こちらの小学校では毎年クラス替えがあり先生も1年の時とは別の先生です。
今度の担任の先生は、昨年は5年生を担任されていたのだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
病名登録されても状況はあまり好転していないようです。
以下引用。
シックハウス症候群:「労災の認定を」 大阪・吹田の司書ら提訴
大阪府吹田市立図書館分室の改装工事で、残留した化学物質を吸ってシックハウス症候群になったとして、非常勤職員の女性3人が20日、労災の不認定処分を取り消すよう求めて大阪地裁に提訴した。原告は、図書館司書の片岡恵子さん(58)▽西山英美さん(46)▽中田緑さん(59)。
昨日に引き続き、目の違和感や頭痛を感じています。
平衡感覚もややおかしくなってきているので、明らかに外気の影響です。
今日も午後は換気ができない状態が続いています。(午前中は数値も低く問題ない)
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
この春は寒暖の差が激しいです。
これに追い討ちをかけそうなのが、アイスランドの火山噴火です。
大規模な噴火で、火山灰が成層圏まで達しているようです。(CS 的には近くではなかったことがせめてもの救い)
この噴火が長引くようなら記録的な冷夏になるかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
たとえ食品に含まれている成分でも、サプリメントは飲み方に気をつけなければならないものが多いです。
以下引用。
ダイエットや老化防止に効果があるとして広く使われているサプリメント「α(アルファ)リポ酸」で、震えや動悸を引き起こす「自発性低血糖症」を招くケースが相次いでいる。
ホームページのコラムに「補中益気湯について。」を追加しました。
化学物質過敏症の治療にも効果があるのかどうか、現状では全くわかりません。
ただ、摂取する化学物質の量と種類を増やすことになるので、個人的にはあまり期待できないかなあと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
4月も半ばになり、小学校の今年度の行事が本格的に始まりました。
今日は学級懇談会があり PTA の委員が決まりました。(今年もなんとか免れた)
この後も家庭訪問やら授業参観やら盛りだくさんです。
私が小学生だったとき、こんなに行事が多かっただろうかとちょっと考えてしまいました。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
Mac OS X v10.6.3 v1.1 統合アップデートがリリースされています。
10.6.3 の統合アップデートに不具合があったようです。
10.6.2から10.6.3へ通常アップデート (Comboを使わないアップデート) された方は適用しなくても良いと思われます。
経験的に統合アップデートの方がトラブルが少ない印象を持っていたのですが、最近は統合の方がこけるケースが多いですね。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
月に一度の眼科検診(緑内障)に行ってきました。
眼圧が安定しているので、薬の種類を1種類にすることになりました。
気温の高い時期は眼圧が低めになる傾向があるとのことです。
もっとも、やってみなければわからない部分もあるので、来月の検診で元に戻るかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
補中益気湯は CS 患者さんで使っている方がそれなりにいると思います。
以下引用。
新型の豚インフルエンザの発症予防に漢方薬が役立ちそうだと、帝京大医学部の新見正則・准教授(外科)が11日、東京で開催中の日本内科学会総会・講演会で発表する。
このところ気温が乱高下しています。
今日などは、はっきり言って暑いです。
ただ、週間予報を見ると、来週、寒の戻りがあるとのことなので、コートをしまい込むのはもう少し待った方がいいようです。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
改めて調べてみてわかったのですが、葛根湯は悪寒がするといった風邪の初期に使うもので、一般的な風邪薬のイメージとはちょっと違います。
熱が出ていたり咳がひどかったりする場合は、葛根湯では効かないどころか逆効果になる場合もあるようで、別の処方が使われるのだそうです。
漢方は体の状態によって処方を変えますので、薬局で手軽に買って使うのはよくないのかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
昨日は6月並みの気温で暑いぐらいだったのに、今日は一転して3月上旬並みの気温です。
最高気温で10℃ぐらい下がっています。
風邪が治ったばかりだというのに、また咳が出始めました。(まだ治っていなかったのかも)
体調管理が大変です。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
オキシダント対策も含めて、部屋に置いてある木炭のほこりを払い洗浄しました。
木炭は空気清浄機同様、気休め程度の効果しかありませんが、やらないよりはいいような気がします。
水洗いした後、天日干しして部屋に戻しました。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
季節柄、大気中のオキシダント(光化学スモッグ)が多くなってきました。
オキシダントの主成分はオゾンで、環境基準は 0.060ppm です。
私の場合、 0.060ppm を超えると目の痛みや頭痛などの症状が出ます。
家庭用のオゾン発生器なる商品も存在しますが、これを使ったら環境基準をすぐにオーバーするはずです。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm(外気がすでに環境基準を超えている)
風邪の方は早めの葛根湯が良かったのか、だいぶ楽になりました。
私の場合、風邪などのとき漢方薬が特に問題なく使えるので、とても助かります。(CS 患者さんの中には使えない方も多いと聞くので)
疲れもあったのだと思いますので、体調には気をつけようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm(むしろこちらの方が問題だ)
昨日あたりから喉の痛みと頭痛が続いています。
またなにかあったのかと思っていたら、今度は鼻づまりです。
どうやら風邪をひいたようです。(葛根湯を飲んでおいた)
今年は3月以降、寒暖の差が激しくて体調管理が難しいです。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
Firefox 3.6.3 がリリースされました。
緊急のアップデートのようで、前バージョンの Firefox 3.6.2 からあまり期間が空いていません。
セキュリティの深刻な問題が修正されていますので、早急にアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
最近のコメント