大津波警報
チリで起きた大きな地震の影響で、三陸海岸に大津波警報が発令されました。
私が住んでいる瀬戸内地方でも津波注意報が発令されました。
大津波警報が出されるのは93年の北海道南西沖地震以来17年ぶりなのだそうです。
太平洋沿岸ではかなりの影響が出ていますので、もうしばらく注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
チリで起きた大きな地震の影響で、三陸海岸に大津波警報が発令されました。
私が住んでいる瀬戸内地方でも津波注意報が発令されました。
大津波警報が出されるのは93年の北海道南西沖地震以来17年ぶりなのだそうです。
太平洋沿岸ではかなりの影響が出ていますので、もうしばらく注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
昨日から強い南風が吹いています。
南風は太平洋を渡ってきているので、汚染が少ない風です。(日本海側ではあてはまらないかも)
冷たくもないので、換気には最適です。
南風の日は窓を開けると気持ちがいいです。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
いつもの1000円カットへ散髪にいきました。
店内にシャンプー類がないので、散髪はいつもここです。
大型スーパーの中にあるためあまり長居はできないのですが、カット自体は 10分で終わることもあり、すいている時間をねらって行けば影響は最小限ですみます。
本日のオキシダント濃度
0.006ppm(1日雨だったので低いです)
ホームページのコラムに「パラベンとはなにか。」を追加しました。
化粧品は微生物にとって食品と同じくらい栄養豊富です。
無添加と書いてある化粧品が、常温で保存できるのは明らかに不自然です。
一回分ずつ小分けして密閉してあるようなものを除くと、防腐剤は必ず入っていると考えた方が良いでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm
暖かくなってきました。
日差しが強いと壁や屋根の温度が上がりますので、換気の頻度を上げなければいけません。
対策をしているとはいえ一般的な住宅ですので、空気の入れ替えは常に必要です。(クリーンルームのようなわけにはいかない)
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
先日からのふらふらがやっと治まりました。(治まったといっても前のレベルに戻っただけ)
経験上、石油系の暴露を受けた場合は、抜けるまでに4〜5日程度はかかるようです。
普段歩かない場所を歩くのは、やっぱりリスクがありますね。
本日のオキシダント濃度
サーバー混雑のため未確認
今日は平成22年2月22日と、先日の2月2日に続いて2が並ぶ日です。
前回の数字並びは平成11年、次回は平成33年と、11年ごとになります。
JRの駅では2並びの記念入場券が発売され、行列ができたそうです。
ちなみに今日は「ニャン・ニャン・ニャン」で猫の日でもあります。(猫と言えば「羽川 翼」ですね、といって元ネタがわかる人はいるのだろうか)
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
先日のタンクローリーのせいで、不調が続いています。
頭痛は治まったのですが、平衡感覚がおかしいです。
平衡感覚は普段から不調なのですが、今は、階段を下りるときに手すりにつかまらなければならないレベルです。
今までの経験から、あと、2〜3日は続きそうです。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
インターネット統合アプリケーションの SeaMonkey 2.0.3 がリリースされました。
このバージョンから日本語版が復活しています。
同時に Firefox 3.5.8 もリリースされています。(Firefox 3.6 は今回、更新なし)
どちらもセキュリティーアップデートですので、使っている方はアップデートしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
用事があって普段あまり通らない道を通ったら、ガソリンスタンドにタンクローリーが止まっているのに遭遇しました。
ガソリンの荷下ろしをしている最中のようで、あたりにガソリンの匂いが充満しています。
東京の方では気化したガソリンを放出せずに回収する設備が導入されていると聞いたことがあるのですが、こちらの地域はまだらしいです。
午前中のことだったのに、まだ、頭痛が治りません。(我ながらうかつだった)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
ホームページのコラムに「所要量と上限量。」を追加しました。
ミネラルの過剰摂取による症状のいくつかは CS の症状に似ています。
症状が治まらないからと更に摂取量を増やして悪循環に陥っている方がいる可能性もありますので、要注意だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
何気なく Mac の設定を確認していると、システムのファイアウォールがオフになっているのに気がつきました。
先日のシステム再インストールのときにオンにし忘れていたようです。(どういうわけかデフォルトはオフ)
ルーターのファイアウォールは働いていたので実害はなかったのですが、セキュリティーは常に気をつけていなければと思いました。(ルーターを使っていない方は特に要注意)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
病気での労災は因果関係が絡むのでなかなか認められないのですが、後遺症という扱いにしたのですね。
以下引用。
電気設備施工会社に勤め有機溶剤を吸った後、化学物質過敏症になった男性(40)=神奈川県茅ケ崎市=が、眼球運動の障害を後遺障害として、厚木労働基準監督署に労災認定されたことが分かった。化学物質過敏症の後遺症が労災認定されたのは初めてとみられる。眼球運動障害は化学物質過敏症に顕著な症状とされ、専門家は「今後、同様の症状のある患者の救済につながる可能性がある」と指摘している。
この検査は従来、遺伝子を調べないとわからないことだったのですが、科学の進歩は速いですね。
以下引用。
兵庫県西宮市の武庫川女子大薬学部の木下健司教授(56)=ゲノム機能解析学=が、毛根や唾液(だえき)を用いて従来より数倍早くアルコールなどの分解能力を調べる検査法を開発し、特許を申請した。体質的に酒に強いか弱いか、アルコール依存症や二日酔いなどになりやすい体質かどうかなどの判断が早くできる。血液からDNAを抽出するなどの手順が不要で、検査費用は従来の10分の1の約500円で済むという。
浄水器のカートリッジを交換しました。
浄水器は使用量が表示されるタイプを使っていて、この数字を参考に交換しています。
製品に書いてある交換の目安は 1500ℓ ですが、今回は 800ℓ で交換しました。
お風呂のシャワーの浄水フィルターも同時に交換しました。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
ビタミンB群はその多くが無色ですが、色を持つものもあります。
ビタミンB2 は色素として使われるほど鮮やかな黄色です。
ビタミン剤を飲んだ後に尿が黄色くなるのは、余分なビタミンB2 が排泄されているためです。
以外と知られていないのがビタミンB12 で、こちらはピンク色です。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
オープンソースのMS-Office互換オフィススイート、「OpenOffice.org 3.2.0」がリリースされています。
Windows 用、MacOSX 用など各種そろっています。
重量級のソフトで、私のところのような旧式のマシンでは正直きついですが、動作自体は安定してます。
無料で使えますので、MS-Officeをお持ちでない方は検討してみる価値があると思います。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
ホームページのコラムに「コエンザイムQ10とはなにか。」を追加しました。
ネット上には「体に良い」という情報があふれていますが、根拠となる研究等がほとんど見つかりません。
厚生労働省の情報も「通常の摂取の仕方であれば害はない」と言うにとどまっています。
お金をかけてまで摂取することに意味があるのか、もう少し経過を見た方がいいような気がします。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
親戚からハッサクが届きました。
庭に植えているハッサクの木に実ったものとのことで、もちろん無農薬です。(農家ではないので)
見た目は少し悪いですが、味はとてもいいです。
広い庭のある家は憧れますね。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
花粉症の方はそろそろ準備をしましょう。(特にスギ花粉に反応する方)
今週から天気予報などで花粉情報が伝えられるようになりました。
まだ、飛んでいる花粉はごく少ないですが、今月中旬ぐらいから飛び始めるそうです。
症状を軽くするには早めの対策が有効とされています。
本日のオキシダント濃度
0.014ppm
北里へ行くときに着ていったコートなのですが、今、ベランダで陰干ししています。
新幹線に乗り、都心を歩き、病院内に入ったので、いろいろな匂いを持って帰ってしまいました。
日に当てると化学反応やら何やら、ややこしいことになりそうなので陰干しがいいのです。
1週間ほど干せば着られるかな?
本日のオキシダント濃度
0.021ppm
「アミノ酸、奇数鎖脂肪酸、核酸等の代謝に関与する酵素の補酵素として重要であるほか、神経機能の正常化及びヘモグロビン合成にも関与する。欠乏により、悪性貧血、神経障害等が起こることが知られている。」
(五訂増補日本食品標準成分表より)
もちろん、薬ではないので即効性はありませんが、ある程度の効果は期待できそうです。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
1年ぶりに北里研究所病院に行ってきました。
最初に戸惑ったのは、診察室のある場所です。
クリーンルームを使っていた時は、エスカレーターで2階に上がってすぐのところだったのですが、現在の診察室は3階のかなり奥の方です。(ちょっと迷いました)
こんなにお金がかかるんですねえ。
本来の字に戻すだけなのですが、難しい問題になっているようです。
以下引用。
7年前から「四条畷」から「四條畷」への書き換えを呼びかけている大阪府四條畷市で、公的機関や交通機関でほぼ唯一JRの駅名が「条」のままになっている。JR西日本側は、「駅名の書き換えには数億円程度かかる。市が費用負担するなら…」としているが、財政が厳しい市には無理。担当者は「お願いするしかない」と頭を抱えている。
最近のコメント