雨なのに・・
今日は朝から雨が降っているのに、外に出ると焦げ臭い匂いがします。
木がこげるような匂いです。(プラスチック系ではない)
雨の日に野焼きをしているとも思えないので、一体何の匂いなのでしょう。(風上で火事でもあったのだろうか)
本日のオキシダント濃度
0.019ppm
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
今日は朝から雨が降っているのに、外に出ると焦げ臭い匂いがします。
木がこげるような匂いです。(プラスチック系ではない)
雨の日に野焼きをしているとも思えないので、一体何の匂いなのでしょう。(風上で火事でもあったのだろうか)
本日のオキシダント濃度
0.019ppm
昨日、久しぶりに雨が降ったせいか、今日は空気がきれいに感じました。
その分、太陽がいつもよりまぶしく感じます。
南の空を見るとまぶしさで、視界が白くなってしまいます。
外出にはサングラスが必須アイテムです。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
ホームページのコラムに「水性アクリル塗料とはなにか。」を追加しました。
CS 患者の間でよく話題に上る「セーフコート」も水性アクリル塗料の1種です。
セーフコートにはココナッツオイル系の乳化剤と、補助剤としてプロピレングルコールが使われているようです。
また、アクリルは無色透明ですので、もし色がついている場合は着色料が入っています。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
今日は朝から地面が揺れるような感覚がありました。
何かおかしいなあと思っていたら、夕方には頭痛が・・・
今回も思い当たるものは何もありません。
朝からということで、また、寝ているときに何かあったようです。(原因が判らないと対処のしようが・・・)
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
食器洗いに使う洗剤は「ヤシノミ洗剤 台所用(レギュラー)」にしています。
以前は液体石鹸を使っていたのですが、排水溝に石けんカスが残り、油が酸化したような匂いが出るようになったので変更しました。
空気清浄機の活性炭フィルター洗浄も石けんではだめなのでこれを使っています。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
リリースされたばかりの Firefox 3.6 ですが、バグではないかと思われる問題を見つけました。
ローカルにある html ファイルをダブルクリックで開くことができません。(メニューからは開くことがでる)
Firefox 3.6 リリースノートの既知の問題(Mac OS X)に、ファイル名にスペースが入っているとだめというような記述(Bug 530064)があり、どうもこれのようです。(ということは Mac 用だけ・・・)
本日のオキシダント濃度
0.004ppm
2009年も大気汚染は改善しているとは言えないようです。
発令された日数は減っていますが、発令された場所が増えています。
以下引用。
09年中に光化学スモッグ注意報が発令されたのは28都府県に上り、07年と並んで過去最多だったことが、環境省のまとめで分かった。一方、発令日数は全国で延べ123日で、過去5年間の最少(08年、延べ144日)を下回った。
CS 患者さん同士でどのような石けんを使っているのか話題になることがあります。
私がお風呂で使っているのは、ミヨシの「無添加 白いせっけん」です。
シャンプーもミヨシの「無添加 せっけんシャンプー」です。
なるべく匂いがない(もしくは少ない)ものを選ぶことを基本にしています。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
Firefox 3.6 が正式にリリースされました。
3.5.x から外観に大きな変化はないのですが、細かな改良がされていて、動作も高速になっています。
アドオンで一部対応していないもの(私の使っているものでは1つだけ)が残っていますが、特に問題はなさそうです。
なかなかいいです。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
ホームページの用語集に「クロマトグラフィー、ヘキサン、ベンゼン」を追加しました。
ヘキサンとベンゼンはシックハウス関連では聞き慣れない物質かもしれません。
でも、ガソリンに含まれているなど、身近なところに存在し、毒性もあります。
排気ガスが苦手な方はこれらの物質についても知っておいた方がいいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
「セキュリティアップデート 2010-001」がリリースされました。(ソフトウェア・アップデート対応)
Mac OS X 10.6.2 (Snow Leopard) 用と Mac OS X 10.5.8 (Leopard) 用があります。
Mac OS X 10.4.x (Tiger) 用は出ていません。
Tiger のサポートは打ち切られたのかもしれませんね。
本日のオキシダント濃度
0.019ppm
化学物質過敏症患者にとっては今更というような話ですが。
以下引用。
【ワシントン=勝田敏彦】プラスチック製哺乳(ほにゅう)瓶や缶詰の内面塗装などに使われ、環境ホルモン作用の可能性が指摘されている化学物質ビスフェノールA(BPA)について、米食品医薬品局(FDA)は「胎児や乳幼児、子どもの脳、行動、前立腺への影響に、いくらかの懸念がある」との見解を発表した。プラスチックの一種のポリカーボネート製の哺乳瓶やカップに熱湯を注がないことや、傷がついた場合は捨てることなどを呼びかけている。
ここのところ Mac の調子があまり良くありませんでした。
Mail が1分ぐらい操作できなくなったり、Firefox が突然終了したりしていました。
特定のソフトの不具合ではないため、システムの再インストールをしてみました。
今のところ問題なく動いてくれています。(全体に動作が速くなったような気が・・・)
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
大きな被害を出した阪神淡路大震災から今日で15年になります。
私自身は当時、関東にいたので直接体験してはいませんが、親戚や知人が被災しました。(幸い親戚や知人に亡くなった方はいなかった)
地震はいつくるかわかりません。
常に防災意識を高めておく必要があると思います。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
息苦しさは治まってきたのですが、代わりに頭痛がひどくなってきました。
私の場合、頭痛は後遺症のような形で出てくることが多いので、原因はおそらく昨日だと思うのですが、やっぱり心当たりがありません。
息苦しさは朝からでしたので、寝ている間に何かがあったのかもしれないです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
ホームページのコラムに「VOC の測定方法(クロマトグラフ)」を追加しました。
「液クロ」や「ガスクロ」は私も使ったことがありますが、測定の準備や装置の維持がとても大変です。
厚生労働省が示している指針値はこれらの方法で測定することを前提としていますので、正確な数値が必要な場合は専門業者に依頼しましょう。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
寒さが厳しくなってくると、とても空気が乾燥します。(雪が降る地域はあてはまらないでしょうけど)
部屋の中に複数の観葉植物が置いてあるにも関わらず、湿度が35%まで下がりました。
ここまで乾燥すると体中がかゆくてたまりません。
例年この時期は、無香料のかゆみ止めのお世話になっています。(本当は使いたくないのですが)
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
月に一度の眼科検診(緑内障)にいってきました。
緑内障の症状は良好(進行が止まっている)でしたが、視力が少し下がっていました。
メガネの度が合わなくなってきているようです。
体調によって度数が変わることもあるので、しばらく様子を見ることになりました。(メガネを買い替えることになるかも)
本日のオキシダント濃度
0.025ppm
Firefox 3.6 RC1(リリース候補)を試しに入れてみました。(各 OS 用があります)
正式版である 3.5.7 と比べると、若干早くなっているようです。
不安定さも感じませんので、しばらくテストをしてみようと思います。
まだ、正式なリリースではありませんので、試す方は自己責任で。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
昨年12月に出た3ヶ月予報では、今年も暖冬ということだったはずなのですが、平年並みの寒さとなっています。
日本海側では平年を上回る雪が降っています。
気象庁も予想が外れたことを認めているようです。
長期の天候を予測するのは、まだまだ難しいのでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
2ヶ月に一度の空気清浄機の活性炭フィルターの洗浄を行いました。(取説に洗えると書いていない場合はやらない方が良い)
ひどい汚れはなく、前回は特別だったようです。
洗剤は石けんではなく、無香料の中性洗剤を使っています。
石けんはアルカリ性で、活性炭に吸着されやすく、匂いの元になってしまうからです。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
観葉植物の多くは熱帯地方などの暖かい地域が原産です。
日本の冬には耐えられませんので室内で冬越しさせます。(外で管理できるのは沖縄ぐらい)
水やりをひかえて乾燥気味にすると寒さにやや強くなります。
暖房器具のある暖かい部屋では、空気がよく乾燥するので、葉に霧吹きで水を与えるようにします。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm
ホームページのコラムに「VOC の測定方法(簡易法)」を追加しました。
ホルムアルデヒドなどの VOC(揮発性有機物質)を避けるためには、どこにどのくらいあるのか知る必要があります。
簡易法でもある程度の傾向はつかむことができますので、かなり役に立つと思います。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
Firefox 3.5.7 がリリースされました。
安定性の向上などがアップデートの内容です。
さくっとアップデートしておきましょう。
昨年中にリリースされる予定だった次期バージョン、 3.6 正式版がおくれていますね。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
昨夜から強風が吹き荒れています。
綿のシャツのダメージが快復していない状態で、この強風はかなりききます。(またしても、自宅内で乗り物酔い)
朝からふらふらしてまっすぐ歩けません。
今週はいつも以上に注意しなければいけないようです。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
着ることのできなかった綿のシャツですが、さらに2回洗濯をしてみました。
乾いた状態では何も感じませんが、濡れているときにはやはり匂いがします。(昨日、気づかず着てしまったのはそのため)
この状態では、着ればまた匂いが出てくるでしょう。(しつこいなあ)
もったいないので着れるようにしたいですね。(次はお湯で洗ってみるか)
本日のオキシダント濃度
欠測
母親が綿の半袖シャツを買ってきてくれたのですが、着ることができませんでした。
2度ほど洗濯をして気になる匂いもしないので着てみたら、しばらくすると合成のりのような匂いがしはじめました。
体温で暖まったせいで繊維の中から匂いが出てきたのだと思います。
合成繊維ではこのようなことは起きないのですが、綿の場合は時々あるので用心が必要です。
本日のオキシダント濃度
欠測(なかなか復活しません)
あけましておめでとうございます。
今年最初の朝食は例年通り、讃岐風のお雑煮です。(両親が香川県出身なので)
我家のお雑煮は、白みそ仕立てで、お餅にはあんこが入っています。
ちょっと甘いですがおいしいです。
本日のオキシダント濃度
欠測(今日は測定が休みのようです)
最近のコメント