2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

風が強い日は・・・

昨夜からの強風で、朝からめまいがしています。(乗り物酔いのような症状)
ますます、振動に敏感になってきているようです。
大晦日からお正月にかけては、一年で1、2を争うぐらい空気がきれいな時期なのに、頭は痛い、気持ちは悪いなど、さんざんな一日となりました。
みなさんもお体に気をつけて、良い年をお迎えください。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2009年12月30日 (水)

そらまめ君が停まっている

そらまめ君ですが、私が住んでいる場所から一番近い観測点が1週間前から停まっています。
同じ市内の他の地点は測定されているので、この場所だけのようです。
工事情報を見ても故障などの情報はありません。
この時期は化学物質の濃度も低いので大きな問題ではないのですが、少々不安が残ります。

本日のオキシダント濃度
0.023ppm(市内別地点)

2009年12月29日 (火)

大掃除の季節

年末、どの家でも大掃除の時期です。
私たち化学物質過敏症患者にとってはいろいろな意味で頭の痛い時期です。
どの家でも大量の洗剤を使うので、文字通り頭痛がします。
自分の家の中だけでも、できるだけ洗剤を使わない大掃除をしようと毎年思案しています。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm(市内別地点)

2009年12月28日 (月)

12月の黄砂は珍しい

12月に黄砂が降るのはかなり珍しいことのようです。
以下引用。

西日本で黄砂 16年ぶり12月観測

12月26日15時37分配信 産経新聞
 気象庁によると、26日、九州から中四国、近畿地方の各地で黄砂が観測された。黄砂は「土降る」として春の季語になるなど春に多く、同庁天気相談所によると、日本国内で12月に黄砂が観測されたのは平成5年以来、16年ぶりという。

続きを読む "12月の黄砂は珍しい" »

2009年12月27日 (日)

季節外れの黄砂が

昨日(12/26)、広い範囲で黄砂が観測されたようです。
私が住んでいる関西では飛んできたのは午後からでした。
外出したのが午前中だけだったこともあり、影響は受けずにすんだようです。
黄砂が飛んでくるのは春が多いのですが、この時期でも油断できませんね。

本日のオキシダント濃度
欠測(0.039ppm)

2009年12月26日 (土)

緑内障と薬

緑内障の人は飲んではいけないとされている薬がいくつかあります。
高眼圧が原因の人が対象の場合が多いので、私のような正常眼圧緑内障の場合はあまり気にする必要はないようです。
でも、素人判断は良くないので、できるだけ避けるようにしています。

本日のオキシダント濃度
今日も欠測(別地点で0.039ppm)

2009年12月25日 (金)

「季節性」+「新型」でワクチン効果増強

このようなこともあるのですね。(免疫は本当に奥が深い)
ワクチンを2種類も打ったら無駄かと思っていましたがそうではなかったようです。
以下引用。

季節性接種後に新型ワクチン、予防効果アップ

 【ワシントン=山田哲朗】季節性インフルエンザのワクチンを打っていると、新型インフルエンザのワクチンの効果が高まるという動物実験の結果を、オランダとイタリアの研究チームが23日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンで発表した。

続きを読む "「季節性」+「新型」でワクチン効果増強" »

2009年12月24日 (木)

コラム 「フィトンチッドの利用」

ホームページのコラムに「フィトンチッドの利用。」を追加しました。
アロマセラピーや漢方薬もフィトンチッドの利用法の一つです。
薬効があり用法容量を誤ると副作用を起こす場合もあります。
天然物だから安全という宣伝は真に受けてはいけません。

本日のオキシダント濃度
本日欠測(市内別地点で 0.033ppm)

2009年12月23日 (水)

MainMenu 2.0.4

MainMenu 2.0.4 はメニューバーから簡単にシステムのメンテナンスができるユーティリティーです。
2.0 以降は$20のシェアウェアになっていたので使っていなかったのですが、MacUpdate のキャンペーンでシリアルナンバーを無料で入手することができました。(MacUpdate のアカウント登録(無料)が必要)
期間限定のキャンペーンなので欲しい方はお急ぎください。

本日のオキシダント濃度
本日欠測

Mainmenu

2009年12月22日 (火)

CaimXav 2.0.5

Mac 用のフリー(無償)のウイルスチェッカー CaimXav が 2.0.5 にアップデートしています。
ボリューム上の指定した範囲を手動または自動スキャンして感染ファイルを発見することができます。
ベータバージョンですので使用は自己責任にてお願いします。(正式版は 1.1.1)
Mac OSX に感染するウイルスはほとんどないのですが、Win 用のウイルスを素通りさせるのも問題がありますので、ウイルスチェッカーは入れておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.026ppm

2009年12月21日 (月)

季節性インフルエンザが消えた?!

この記事が正しければ、今年は季節性インフルエンザのワクチンは必要ないということになるのでしょうか。
以下引用。

【新型インフル】消えた?! 季節性ウイルス 報告1例のみ

 「新型インフルエンザ」の流行が続く中、例年なら年末に流行入りする「季節性インフルエンザ」の発生報告(確定診断)が1件しかないことが20日、国立感染症研究所への取材で分かった。年末にこれほど季節性の報告がないのは、少なくとも過去10年は例がない特異な事態。詳しい原因は不明だが、猛威を奮う新型の流行が、季節性ウイルスの増殖や感染の機会を封じている可能性を専門家らは指摘している。

続きを読む "季節性インフルエンザが消えた?!" »

2009年12月20日 (日)

北風が強い

北風がとても強くなってきました。
風が強くなると家の中にいても乗り物酔いのような症状が出ます。(台風がきたときに初めて気づいた)
家がわずかに振動しているのだと思います。
高層マンションなどでは大きく揺れるそうですから、私は住めないでしょうね。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2009年12月19日 (土)

漢方の署名 結果

漢方薬に関する署名活動ですが、最終的に 924,808名になったそうです。

漢方を健康保険で使えるように署名のお願い

12/16 に厚生労働省に届けたとのことです。
今後も推移を見守り、何かあれば声を上げていかなければと思います。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2009年12月18日 (金)

真冬並みの寒波

昨日ぐらいから真冬(1月並み)の寒さになっています。
温暖な瀬戸内なのに今朝の最低気温は氷点下です。
準備しておいたハロゲンヒーターが活躍しています。
ただ、ハロゲンヒーターは部屋全体を暖めるのには適さないので、エアコンの出番もあります。(電磁波にそれほど敏感ではないので)

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2009年12月17日 (木)

用語集 「テルペン、パラベン、プロピレングリコール」

ホームページの用語集に「テルペン、パラベン、プロピレングリコール」を追加しました。
用語集がだいぶ大きくなってきました。
分割するかどうか考えているのですが、やるとしたら大仕事になります。(リンクの貼り直しが大量に発生する)
コラムと違って古いものを別ファイルというわけにはいかないので、このままの方がいいのかなあとも思っています。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2009年12月16日 (水)

Firefox 3.5.6

Firefox 3.5.6 がリリースされています。
SeaMonkey 2.0.1 も同時にリリースされています。
いくつかの安全性に関する問題や安定性に関する問題が修正されています。
クラッシュに関わる問題も含まれていますので、アップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2009年12月15日 (火)

化学物質過敏症訴訟

市側の弁護士の方が一枚上手だったということでしょうか。(判決文を見ていないので詳しいことはわかりませんが)
リンク先はNHKのテレビニュースのため、すぐに見られなくなると思われます。
以下引用。(お名前も含めてそのまま引用)

化学物質過敏症訴訟 敗訴

加古川市の市立中学校に通っていた男性が、学校側の配慮がなかったため、いわゆる化学物質過敏症になったとして、加古川市に損害賠償を求めていた裁判で、神戸地方裁判所姫路支部は、「中学で発症したとは認められない」として、原告の訴えを退けました。

続きを読む "化学物質過敏症訴訟" »

2009年12月14日 (月)

「アドレス解決」が解決(たぶん?)

Firefox で以前からステータスバーに「アドレス解決をしています」と出てなかなか表示されない問題がありました。(Safari の場合は「・・・に接続しています」と出る)
ぐぐると IPv6 が多く出てくるのですが、私のところでは効果がありません。
そこで DNS サーバーのアドレス(プロバイダのHPに記載されている)を手入力してみました。(デフォルトは自動で取得)
すると、アドレス解決が大幅に減り、かなり快適になりました。(試す場合は自己責任で)

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

6

2009年12月13日 (日)

ハロゲンヒーターの準備

来週から真冬の寒さになると予報が出ていたので、ハロゲンヒーターを出すことにしました。(こたつはすでにスタンバイ済)
もう5年使っているので、1時間ほど外で通電して匂いを飛ばせば使えます。
化学物質過敏症のため、新品の家電を購入するのが困難になっていて、このハロゲンヒーターが故障したらどうしようかと思案中です。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm 

2009年12月12日 (土)

回復と快復

病気が良くなるときに「かいふく」するといいますが、漢字が思っていたものと違いました。
「回復」という字をよく見るのですが、これは景気が回復するとか信頼が回復するという場合に使います。
病気やケガが治った場合は「快復」という字が正しいのだそうです。
でも、「快復」はあまり見慣れない字ですよね。(私は回復だと思っていた)

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2009年12月11日 (金)

iMac はリンゴだった!?

何かの冗談かと思っていたのですが、どうやら事実のようです。
以下引用。

新品のiMacが植物検疫に行ってしまった…お役所のシステムが「Apple」を「リンゴ」と認識したんだ

今日(米国時間12/4)はぼくのアパートに嬉しい一日が訪れるはずだった。昨日の時点では、ぼくの新しいApple iMacが今日の午後届くことになっていた。でも、だめだった。そしてその理由がまさにオドロキだ! どうやら、食品医薬品局(FDA)が承認してからでないとぼくの手には渡らないらしい。

続きを読む "iMac はリンゴだった!?" »

2009年12月10日 (木)

コラム 「フィトンチッド」

ホームページのコラムに「フィトンチッドは安全か。」を追加しました。
フィトンチッドは天然の植物から発散される物質なので安全と言われていますが、必ずしもそうではありません。
天然木を使った家でも、建ててすぐの場合は目が痛くなるなど、シックハウスのような症状が出ることがあります。
この場合は、高濃度のフィトンチッドが原因と思われますので、換気をして濃度を下げる必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.016ppm

2009年12月 9日 (水)

漢方の署名 受付延長

漢方薬の保険適用継続を求める署名ですが、12月1日に273,636名の署名を提出したそうです。
また、12月7日までだった受付が、12月12日までに延長されています。

漢方を健康保険で使えるように署名のお願い

まだの方はよろしくお願いします。

本日のオキシダント濃度
0.022ppm

2009年12月 8日 (火)

事業仕分けの危うさ

鳩山政権の事業仕分けは色々問題があるなあと思っていましたが、どうやら財務省の思惑にのせられてしまっているようです。
このままでは知らないうちに必要なものが切られかねません。
以下引用。

漢方の保険外し 事業仕分けの危うさが見えた(12月7日付・読売社説)

 行政刷新会議による事業仕分けの結果に、医療関係者から怒りの声が上がっている。
特に、漢方薬にかかわる医師や患者たち、新生児医療にたずさわる学会などの反発が強い。

続きを読む "事業仕分けの危うさ" »

2009年12月 7日 (月)

1000円カット(兵庫県の場合)

私が住んでいる兵庫県では洗髪設備を義務づける条例がすでにあります。
実際には設備が見当たらないのでちょっと調べてみました。

憤懣本舗「“1,000円カット”は業界破壊か!?」

従業員の手洗い場に温水シャワーをつけることでクリアしていたのですね。
それにしても、半年も前にテレビで特集が組まれていたとは。(全然気づいていなかった)

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2009年12月 6日 (日)

「1千円カット」に洗髪設備

散髪で「1千円カット」をよく利用するのですが、業界からの締め付けが強まっているようです。
以下引用。

「1千円カット」も洗髪設備を、義務化が加速

 「カットのみ、10分1000円」など低価格を売りものに店舗を増やすカット専門の理容店にも、洗髪設備を設置するよう条例で義務付ける動きが加速している。

続きを読む "「1千円カット」に洗髪設備" »

2009年12月 5日 (土)

旧型 Mac の再利用

こんなものを見つけました。
Mac は現役引退しても捨てられない人が多いようです。(特に ppc Mac)

Old Macたちの再就職まとめ

やはり、Cube が多いですね。
電灯にしている人がいるとは思いませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.026ppm

Cube

2009年12月 4日 (金)

中国製の壁材で健康被害

国内ではなくアメリカでの話です。
日本に入っていないことを願うばかりです。
以下引用。

中国製の壁材で健康被害、米で不信高まる

 【ロサンゼルス=飯田達人】中国製の壁材を使った米国の住宅で、水道管の腐食などのトラブルが多発した上、呼吸障害などの健康被害を訴える住民が相次ぎ、米連邦機関が本格調査に乗り出す事態となっている。

続きを読む "中国製の壁材で健康被害" »

2009年12月 3日 (木)

コラム 「フタル酸エステル」

ホームページのコラムに「フタル酸エステルとは何か。」を追加しました。
男児を女性化させるという記事が出たので、手元にある資料をまとめてみました。
そのせいか、事実の羅列になってしまって、ちょっと一貫性がない文章になってしまいました。
環境ホルモンとしての側面は未だ検証中のようで、新しい知見は入っていません。

本日のオキシダント濃度
0.010ppm

2009年12月 2日 (水)

野焼きのようです

一夜明けて、状況は落ち着いています。
原因は野焼きのようなのですが、プラスチックがこげるような匂いが混じっていたので、田畑ではなく工事現場かもしれません。
プラスチックの煙は稲わらを焼く煙とは比較にならないほど危険です。
ただ、どこから来たのか不明で、対応のしようがありません。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

Ts3m0009

2009年12月 1日 (火)

換気予報に反応

昨日から、頭痛、目の痛み、ふらふらするなどの症状が出ています。
換気予報にも明確な反応が出ていて、換気しようと思って窓を開けると目盛が振り切れてしまいました。(写真)
外から何かが来ていることは間違いないようです。
このような時は窓を閉めて閉じこもるしかありません。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

Ts3m0008

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »