2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

空気が白っぽい

ここ2、3日空気が白っぽくなっているように感じます。
オキシダントの濃度もこの時期としては高めで、目の違和感が続いています。
大陸(特に中国)からの空気が入ってきているのかもしれません。
幸い、先日来ていた黄砂は治まっています。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2009年10月30日 (金)

アジュバントは危険?

アジュバントの安全性については議論があります。
アメリカでは今回の新型ワクチンについて、アジュバントを使っていないワクチンを使用することになったそうです。
かつて湾岸戦争に従軍した兵士には、スクワレン・ベースのMF59をアジュバントに使った炭疽菌ワクチンが従軍時に接種されていました。
これが、CS の一種とも言われている湾岸戦争症候群の原因となっているとの説があるのです。(予防接種で CS を発症した?)

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2009年10月29日 (木)

コラム 「予防接種」

ホームページのコラムに「予防接種と化学物質パート2(アジュバント)。」を追加しました。
パート1はコラム24で2年近く前のことになります。(我ながら良く続いているなあ)
この時は保存料などの添加物についてまとめました。
人の体に直接入れるものですから、安全性には注意したいです。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2009年10月28日 (水)

SeaMonkey 2.0

SeaMonkey 2.0 正式バージョンがリリースされました。
詳細をみると RC2 がそのまま正式版になったようです。
残念ながら日本語のリソースは間に合わず、日本語版は 2.0.1 待ちとなりました。
SeaMonkey の兄弟とも言える Firefox も 3.5.4 にアップデートしています。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(目がしょぼしょぼします)

2009年10月27日 (火)

播磨地域で猛威(インフルエンザ)

買い物などに行くと平日なのに小学生ぐらいの子供をよく見かけます。
学級閉鎖や学年閉鎖で学校が休みになっているためです。
以下引用。

姫路、加古川今季最多 休校・学年閉鎖29校

 全国的に感染拡大している新型インフルエンザが播磨地域でも猛威を振るっている。休日明けの26日は、姫路、加古川の両自治体で計29校の休校や学年閉鎖を記録。患者が殺到する医療機関もあり、対策に乗り出す医師会も。専門家は「早めの受診を心がけて」「マスクや手洗いの基本の徹底を」と呼び掛けている。

続きを読む "播磨地域で猛威(インフルエンザ)" »

2009年10月26日 (月)

免疫補助剤って、なに

新型インフルエンザのワクチンについて調べていたら、免疫補助剤に行き着きました。
国産のものには使われていないのですが、輸入する予定のものには入っているそうです。
色々問題があるようで、コラム用にまとめてみようと思っています。
ただ、かなり複雑な話らしいので、新型インフルエンザワクチンにしぼった方が良さそうです。

本日のオキシダント濃度
0.027ppm

2009年10月25日 (日)

しつこい頭痛

金曜日から少ししつこい頭痛が続いています。
外出した時の帰りの電車がいけなかったようです。
乗ったときに違和感を感じて次の駅で降りたのですが、頭痛とだるさがなかなか抜けません。
私はあまり鼻が効かないので、今回のように気づいたときには手遅れということがよくあります。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2009年10月24日 (土)

鉄人28号

昨日、用事があって久しぶりに電車で外出したのですが、その途中にこれがありました。
震災復興のシンボルとして制作されていたのですが、先日完成しました。
まだ、触ることはできないのですが、そばまで行くことができます。
高さは18メートルほどあるそうで、なかなか迫力がありますね。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

Ts3m0005

2009年10月23日 (金)

季節外れの黄砂

ニュースなどで報道されていたので、ここ数日の気象庁の黄砂情報を注目していました。
九州北部や中国地方では確認されているのですが、それ以外の地域ではほとんど来なかったようです。
飛んできている量も春と比べるとかなり少なかったと思われます。
空も青いですし、体調への影響も今のところあまり感じません。(若干、喉の痛みを感じる程度)

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2009年10月22日 (木)

用語集 「食品添加物、表示指定成分、用途名」

ホームページの用語集に「食品添加物、表示指定成分、用途名」を追加しました。
表示指定成分は今となっては古い言い方なのですが、いまだにこの言葉を使っているサイトを見かけます。
こうした化学物質は種類が多すぎて、危険なものだけをリストアップして他は表示しなくても良いというやり方には無理があったのだと思います。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2009年10月21日 (水)

新型のMac

iMac、Mac mini、MacBookの新型が発売されました。
iMac は CPU のクロックが3GHz の大台を超えています。
また、ディスプレイには LEDバックライトが採用されているので、電磁波も抑えられているのではないかと思います。
正直、欲しいのですが先立つものが・・・

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

Design_hero1_20091020

2009年10月20日 (火)

SeaMonkey 2.0 RC2

SeaMonkey 2.0 RC2 がリリースされました。
正式版もそろそろのようです。
Firefox の次期バージョン 3.6 も近づいています。(βバージョンが間もなくリリース)
3.5.x が出たばかりだと思っていたのですが、開発がスピードアップしているのでしょうか。

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2009年10月19日 (月)

キーメイトマスクの材質

私は活性炭マスクとしてキーメイトマスクを使っていますが、患者さんの中にはこのマスクが使えない人もいます。
材質を見てみると
本体:レーヨン、活性炭、ポリウレタン
フィルタ部:パルプ、レーヨン、ポリプロピレン
耳部:天然ゴム、ポリエステル
となっています。
症状によっては問題あるかもしれませんね。

本日のオキシダント濃度
0.057ppm

2009年10月18日 (日)

やっぱり蕎麦が好き

そば粉100%の10割蕎麦や80%の二八蕎麦はとてもおいしいです。
小麦粉の方が多い蕎麦は、蕎麦風のうどんといった方がいいような気がします。
ただ、そば粉の割合が多いと切れやすくて、ちょっと茹で過ぎるとぼろぼろになってしまいます。

全然関係ないですが、今日のお茶に茶柱が立っていて、何かいいことがありそうです。(そんな気がするだけですが)

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2009年10月17日 (土)

蕎麦が好き

蕎麦アレルギーの方には申し訳ないのですが、私は蕎麦(そば)がとても好きです。(両親は香川県出身なのでうどんの方がいいらしい)
店頭で売っている蕎麦の表示をみると、「小麦粉、そば粉」という順で書かれているものがほとんどで、小麦粉の方が使用量が多いのです。
つなぎの小麦粉はやむを得ないのですが、そば粉の方が多い蕎麦は風味が違います。(値段が高いですが)
ちなみに、生めんの場合、そば粉を30%以上使用すれば「そば」と表示していいのだそうです。

本日のオキシダント濃度
0.052ppm

2009年10月16日 (金)

今週のウイルス

ClamXav 2.0.3b(Mac用)で届いたメールをスキャンした結果です。(ほとんどがスパム)
おととい、Trojan.Peed-474  10件
昨日、Trojan.Peed-476   12件
今日、Trojan.Peed-474   11件
メールに添付されるタイプで Windows にしか感染しないようです。
コンピューターウイルスは相変わらず蔓延していますので、ウイルスチェックソフトは必須ですね。

本日のオキシダント濃度
0.063ppm

2009年10月15日 (木)

コラム 「食品添加物の表示」

ホームページのコラムに「食品添加物の表示について」を追加しました。
食品添加物の表示の基本は全物質表示なのですが、例外や免除が多くて実際には物質名が記載されていない例も多いです。
私たち消費者の側も表示の基本的なルールを知っておかないと、何が入っているのか判断できない場合もあります。
日々勉強が必要ですね。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2009年10月14日 (水)

天然物でも頭痛が

昨日から頭痛や筋肉のこわばり、関節痛といった症状が出ています。
どうやらキンモクセイの香りの影響のようです。
去年も同じような症状が出たので用心してはいたのですが、やはり防ぎきれませんでした。
近所にあるものによる影響は対応がとても難しいです。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

2009年10月13日 (火)

キンモクセイは虫を避ける

キンモクセイの香り成分の一つ、γ(ガンマ)-デカラクトンは虫を避ける効果があります。
実際にチョウやハチなどはキンモクセイに近寄りません。
ホソヒラタアブというアブだけがこの香りに引き寄せられるのだそうです。
蚊にも効果があるとのことですので、虫除けとして使えそうです。(キンモクセイが苦手でなければですが)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2009年10月12日 (月)

キンモクセイ開花

今年もキンモクセイが開花する季節になりました。
我家にあったキンモクセイは処分したのですが、近所にはあちこちに植わっています。(なるべく避けて通るようにしている)
香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなどで、毒性があるというわけではないのですが、私を含めて化学物質過敏症患者さんは苦手な方が多いようです。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2009年10月11日 (日)

SeaMonkey 2.0RC1

SeaMonkey 2.0RC1 がリリースされました。
Webブラウザ、メーラー、ニュースリーダー、コンポーザー(HTMLエディタ)、アドレスブック、IRCチャット機能を備えたインターネット統合アプリケーションです。
私のホームページはこの SeaMonkey のコンポーザーで作成しています。
多機能なのに同じエンジンを使っている Firefox より動作が軽いです。
RC(リリース候補)のためか、日本語版は正式な 2.0 のリリース待ちのようです。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

4

2009年10月10日 (土)

エコナと表示

花王はエコナに「グリシドール脂肪酸エステル」が含まれていたことで特保を返上しました。
もともと油脂を精製する際に発生する物質です。
エコナにも配合したわけではないため原材料表示には書かれていないのですが、一般的な食用油の10〜182倍の量が含まれていたことが問題となりました。
加工食品の表示をみただけではわからない問題があるという実例だと思います。
化学物質過敏症の患者さんでエコナを使っている方はいないとは思いますが、他の加工食品でも起こりうる話ですので、常に情報収集が必要ですね。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2009年10月 9日 (金)

慢性疲労症候群はウイルスが原因?

化学物質過敏症との関連も指摘されている慢性疲労症候群にウイルス説があります。
以下引用。(この手のニュースは毎日さんが詳しい)

慢性疲労症候群:ウイルス「XMRV」が関与 米がん研

 原因不明の強い疲労が続く「慢性疲労症候群」の患者は、マウスの白血病ウイルスに近い「XMRV」に極めて高率で感染していることが、米国立がん研究所などの分析で分かった。9日付の米科学誌サイエンスに発表した。同症候群の原因に、ウイルスの過剰増殖による免疫反応の異常があり、研究チームは「XMRVが関与している可能性が出てきた」と説明している。

続きを読む "慢性疲労症候群はウイルスが原因?" »

2009年10月 8日 (木)

コラム 「食品の表示」

ホームページのコラムに「食品の表示について」を追加しました。
表示が詳しくなる傾向は正しい方向なのですが、わかりづらくなるという問題があります。
逆に、食品添加物については一括名で表示されていることが多く、わかりやすい反面、入っている成分が表示されていない場合があります。
消費者の側にもいいものを見分ける目が必要とされているのだと思います。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2009年10月 7日 (水)

台風接近

非常に強い台風18号が近づいています。
今夜から明日にかけて上陸しそうです。
これだけ強力な台風が上陸するのは、近年なかったことだそうですので、大きな被害が予想されます。
過去に大きな被害を出した台風(伊勢湾台風など)と同じコースをたどっていますので、十分な警戒が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2009年10月 6日 (火)

化学物質過敏症とシックハウス症候群

化学物質過敏症とシックハウス症候群は関連性が多く、同じ病気ととらえられる場合もあります。
しかし、広い意味でのシックハウス症候群には、カビやダニが原因で起きる喘息やアトピーも含まれますが、これらは化学物質過敏症には該当しません。
シックハウス症候群はすでに病名登録されていまして、「有機溶剤の毒作用,有機溶剤,詳細不明」と分類されています。
登録上は化学物質過敏症とは別の病気という扱いになっています。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2009年10月 5日 (月)

稲刈りの季節(野焼き)

この時期は空気が焦げ臭く感じることが多いです。
稲刈りに伴って、わらの野焼きがされているようです。
先日のように体調に直接影響する場合もありますので、当分は注意が必要です。(今日も筋肉のこわばり等、多少の影響は受けている)
今夜から雨になりそうなので、しばらくは安心できそうです。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2009年10月 4日 (日)

布団を干す(お日様の香り対策)

天気予報などをみるとしばらく曇りや雨の日が続くとのことなので、布団を干しておくことにしました。
しかし、干した後の対策が必要です。
いわゆるお日様の香りはアルデヒドやアルコールが主成分で、健康な方にとってはいい香りですが、化学物質過敏症患者の場合は体調不良の原因となります。
お日様に当てるのは午前中だけで、午後は陰干しにして香りを飛ばすようにしています。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2009年10月 3日 (土)

化学物質過敏症は中毒の一症状

あまり大きく報道されていなくて、見つかった記事はこれくらいしかありません。(マンションの裁判の件と扱いが違いすぎますね)
以下引用。

化学物質過敏症:中毒の一症状 病名リスト登録、健保適用可能に

 「化学物質過敏症」(CS)について、厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)は1日、電子カルテシステムや電子化診療報酬明細書(レセプト)に使われる病名リストに登録し、「詳細不明の物質の毒作用」に分類したことを明らかにした。CSはこれまで、精神疾患や気のせいと診断されるケースもあったが、中毒の一症状と公式に認められた。

続きを読む "化学物質過敏症は中毒の一症状" »

2009年10月 2日 (金)

シックハウス裁判「開発会社に過失」

大きなニュースが飛び込んできました。(これまた、各地で既報ですが)
建物を原因とする化学物質過敏症に損害賠償が認められました。
以下引用。

シックハウス症候群:健康被害に賠償責任 マンション販売元に3700万円

 ◇東京地裁が初認定

 新築マンションの部屋でシックハウス症候群にかかったとして、購入した女性が販売者の「ダイア建設」(東京都新宿区、民事再生計画確定)を相手に購入費や慰謝料など約8800万円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁(酒井良介裁判官)は1日、同社に約3700万円の賠償責任があると認定した。原告側によると、シックハウスによる健康被害を認めた初めての判決。


続きを読む "シックハウス裁判「開発会社に過失」" »

化学物質過敏症が病気として登録

各地既報ですのでご存知の方も多いと思いますが、10月1日付けで化学物質過敏症が正式に登録されました。(昨日だったんですよね、出遅れてしまった)

標準病名マスター作業班

こちらのオンライン病名検索で出てきます。
分類として「その他及び詳細不明の物質の毒作用,詳細不明の物質の毒作用 」(同じ言葉の繰り返しになっていますがコピペのミスではない)とされていいます。
同じコードに分類されている病名として「全身中毒症」、「中毒」、「毒物誤飲」等があり、外的要因(化学物質など)と認定されたものと思って良さそうです。
精神的な疾患とされるのではないかと危惧していたのですが、杞憂に終わったようでひと安心です。

2009年10月 1日 (木)

コラム 「化粧品」

ホームページのコラムに「化粧品の表示について」を追加しました。
日本では危険なものを一覧表示する(いわゆるネガティブリスト)と、それ以外のものは安全だと考えてしまうことが多いように思います。
新しく出てきたものは当然一覧には含まれていませんので、注意が必要です。
本当は使っていいものだけをリスト化すること(ポジティブリスト)の方が安全性が高いのですが、調査に時間がかかりすぎて現実的ではなかったりします。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »