2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

今月の検索ワード

9月も今日で終わりということで、このブログに来られた方の検索ワードを見てみました。
「化学物質過敏症」がダントツの一位だったのはわかるのですが、二位はなぜか「10.6」でした。(Mac OS X 10.6 のこと?)
三位は「空気清浄機」、四位は変わらぬ人気の「酸素を出す石」、五位は漢方薬の「麻黄湯」でした。
不思議なものが六位にきています。「Trojan.Downloader-77566」(ウイルス名で検索をかける方は多いのか?)

本日のオキシダント濃度
0.031ppm(雨が降ると空気がきれいです)

2009年9月29日 (火)

口の中にアセトアルデヒド

化学物質過敏症の患者さんもまめに歯磨きをした方が良さそうです。
以下引用。

歯磨きしないと「がん」になる!?

 1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人より3割低いとの研究結果を、愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がまとめた。全く磨かない人の危険性は、1回の人の1・8倍だった。

続きを読む "口の中にアセトアルデヒド" »

2009年9月28日 (月)

続、今時のCS

ちょっと気になって「CS」でぐぐってみたらこんな感じでした。
主なものとして、通信衛星による放送(CS放送)、顧客満足 (Customer Satisfaction)、教会学校(chrch school)、等が出てきます。
そして検索でトップに出てきたのが、「スカパー!」だったりします。
普段検索する時は「化学物質過敏症」をキーワードにしていましたので、「CS」を略称とする言葉がこんなにたくさんあるのは驚きです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2009年9月27日 (日)

今日も暑い

9月ももうすぐ終わりだというのに暑い日が続いています。
室内の気温は30℃を超えていますが、湿度が高くないのがせめてもの救いです。(写真の通り VOC はとても低い)
東日本から北では涼しくなってきているようなのですが、こちら関西ではまだしばらく暑さが続きそうです。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm(換気予報ではオキシダントは感知できない)

Ts3m0004

2009年9月26日 (土)

まぎらわしい(今時のCS)

スポーツ新聞などを中心に CS という言葉が踊っています。
もちろん、この場合の CS は化学物質過敏症のことではありません。

いる?いらない?CS制度

残念なことに、一般の知名度ではプロ野球の CS(クライマックスシリーズ)の方がはるかに上です。
CS という言葉につい反応してしまうのは私だけでしょうか。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2009年9月25日 (金)

LED電球はどうですか?

白熱電球に代わる照明として、LED電球が注目されています。
大手メーカー各社の製品がほぼ出そろいました。
以下引用。

日立からも調光対応のLED電球が11月に登場

 日立ライティングは、E26口金に取り付けられるLED電球を11月中旬から発売すると発表した。既に東芝ライテック、シャープ、パナソニックがLED電球を発売あるいは発表済み。これで主要メーカーからLED電球が出そろった。

続きを読む "LED電球はどうですか?" »

2009年9月24日 (木)

用語集 「HDPE、LDPE、SPM」

ホームページの用語集に「HDPE、LDPE、SPM」を追加しました。
ポリエチレンには種類があり、それぞれ性質が異なります。
ご紹介した以外にも、超低密度ポリエチレン (VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン (LLDPE)、超高分子量ポリエチレン (UHMW-PE) などがあります。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm

2009年9月23日 (水)

コーヒーの木の挿し木

先日、コーヒーの木の植え替えをしたときに、剪定で落とした枝を水差ししていたのですが、鉢あげしてみました。
まだ根が出ていないので根付くかどうか心配なのですが、これ以上遅くすると気温が下がってくるので致し方ありません。(植え替えをもう少し早くやっておけば余裕があったのですが)

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

Ts3m0004

2009年9月22日 (火)

野焼き?

今朝、焦げ臭い匂いで目が覚めました。
ふと外を見てみると、景色が煙でかすんでおり、どうやら野焼きのようです。
かなり広い範囲でかすんでいましたので、少し離れた場所かもしれません。
今日一日、筋肉痛に悩まされることとなりました。(不思議なことに、野焼きの場合は頭痛ではなく筋肉痛になる)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2009年9月21日 (月)

そろそろ、地デジを

アナログ放送はあと1年10ヶ月ほどで終了してしまいますが、地デジへの対応はできていますか。
化学物質過敏症患者にとっては、テレビなどの家電を新たに購入するのはリスクがあるため、イオンが発売した地デジチューナーを購入してみることにしました。

4980円の地デジチューナー、イオンが発売 ピクセラ製

緊急値下げと表示されていまして、実際には 4750円で売っていました。
本当に小さくて、匂いはあまり気になりませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm

Aeon4

2009年9月20日 (日)

吉川温泉 よかたん

吉川温泉「よかたん」に行ってきました。
泉質は含炭酸・ナトリウムー塩化物強塩温泉で、炭酸含有量「日本一」の炭酸泉なのだそうです。
例によって塩素臭がするため、露天のみ利用しました。
源泉風呂はやや温度が低いですが、気泡が体につくほどの炭酸ガスが含まれています。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2009年9月19日 (土)

今日はウイルスが多い

現在、ウイルスチェックソフトとして ClamXav 2.0.3 を使っています。
今日一日だけで、「Trojan.Downloader-77566」というウイルスを10件見つけました。
いずれもスパムメールの添付ファイルで、開くことなく削除しました。
メールはプロバイダー側でもウイルスチェックをする設定をしているのですが、最近すり抜けてくるものが多くなっています。(やはりダブルチェックは必要ですね)

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2009年9月18日 (金)

エコナが販売自粛

コラムで取り上げたことがある(コラム73)のですが、やはりこうなってしまいましたね。
すでにスーパーなどの店頭からは消えています。
以下引用。

花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から

 花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、食用油やマヨネーズ、ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、同商品を使ったドッグフード13商品を合わせた計59商品。

続きを読む "エコナが販売自粛" »

2009年9月17日 (木)

コラム 「レジ袋」

ホームページのコラムに「レジ袋はポリ袋、それともビニール袋。」を追加しました。
私が子供の頃はビニール袋という呼び名が一般的だったような気がしますが、最近はポリ袋が主流になっているようです。
どちらになじみがあるかで年代がわかってしまうのかもしれませんね。(それとも地域性か?)

本日のオキシダント濃度
0.068ppm

2009年9月16日 (水)

後絶たぬシックスクール

ちょっと長いのですが、とても気になる内容でしたので引用します。

ニュースUP:後絶たぬシックスクール=編集委員・大島秀利

 ◇学校の理解こそ不可欠

 たとえ微量でも体調が崩れる化学物質過敏症(CS)になった子どもたちが学校内の化学物資に反応して苦しむ「シックスクール」の問題が絶えない。多くは、学校側がこの深刻な病気を理解しないために起こっている。6年前にCSの3兄弟を定時制に受け入れた大阪府立北野高校を成功例として記事にしたことがあるが、その経験は生かされていない。当時の北野高校長の中垣芳隆さん(63)に内情を詳しく尋ねる機会があり、解決策を探った。

続きを読む "後絶たぬシックスクール" »

2009年9月15日 (火)

ミステリーサークル

ネット上でちょっとした騒ぎになっています。
google のトップページになぜかミステリーサークルが・・・
9月15日とミステリーサークルになにか関係があるのでしょうか。(調べてみたけど???)
ちなみにミステリーサークルは人為的に作られたもので、UFO や超常現象とは無関係です。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

3

2009年9月14日 (月)

眼科で検診(緑内障)

月に一度の眼科での検診を受けました。
眼圧のコントロールがうまくいっているので、目薬を弱いものに変更しようかという話がありました。
ところが、念のため行った視野検査で左目の視野欠損がわずかに広がっていたため、目薬は今までのままいくことになりました。
現在使っている目薬はキサラタンとチモプトールEXの2種類です。

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2009年9月13日 (日)

そらまめ君停止中

いつもお世話になっているそらまめ君ですが、昨日から測定値の更新が停まっています。
今日も昼頃から目の痛みや頭痛、胃がムカムカするなどオキシダントによると思われる症状が出ているのですが、確認することができません。
まだこの時期はオキシダントなどが高い数値になる時があるので、復旧が待たれます。

本日のオキシダント濃度
未計測

2009年9月12日 (土)

空気清浄機フィルター洗浄

空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
今回も無香料の台所用中性洗剤(取説によると石けんはだめ)を入れたぬるま湯でつけ置き洗いをしました。
効果があるのか疑問なのですが、活性炭についた汚れが落ちるだけでも意味はあると思っています。
メーカーによって洗えるタイプと洗えないタイプがあるようですので、試される方は要確認です。

本日のオキシダント濃度
未計測(そらまめ君が停まっているようです)

2009年9月11日 (金)

Firefox 3.5.3

Firefox 3.5.3 がリリースされています。
重要度最高3件を含むいくつかのセキュリティ問題などが修正されています。
私のところではソフトウエアの更新がうまく行かず、今回も新規にダウンロードしました。(どこか問題があるのだろうか?)
Mac OS X 10.6.1 も出ていますので 10.6 を使っている方はアップデートしておきましょう。(タイガーやレパードにもセキュリティーアップデートが出ています)

本日のオキシダント濃度
0.083ppm

2

2009年9月10日 (木)

用語集 「HEPA、PM2.5、二酸化硫黄」

ホームページの用語集に「HEPAフィルター、PM2.5、二酸化硫黄」を追加しました。
大気汚染に関連する用語です。
PM2.5はまだ日本では採用されていませんが、そらまめ君を見ると SPM と二酸化硫黄は常に監視されているのがわかります。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2009年9月 9日 (水)

野菜工場が好調

野菜も工場で作る時代になってきました。
特に都市部に多いみたいです。
以下引用。

天候不順で注文倍増 「植物工場」産野菜が好調…兵庫

 長梅雨など夏場の日照不足で野菜の価格が高騰するなか、天候に左右されずに野菜を安定供給できる「植物工場」がスーパーや外食産業などから注目を集め、出荷が増えている。

続きを読む "野菜工場が好調" »

2009年9月 8日 (火)

風が強いです

こちら関西地方でも、お昼前ぐらいから風が強くなってきました。
南海上を通過中の台風の影響のようです。
海からの風は汚染が少なく、CS 患者にとってはありがたいです。
おかげで今日は日差しが強いのにオキシダントの濃度は低いままです。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2009年9月 7日 (月)

公園のわき水からトルエン

印刷工場のそばはやはり注意が必要ですね。
インキの材料としてトルエンが大量に使われています。
以下引用。

凸版隣接の公園わき水、指針値5倍トルエン

 大手印刷会社「凸版印刷」(本社・東京都千代田区)の板橋工場に隣接する板橋区立見次公園内のわき水から、環境省が定めた指針値の5倍に相当する1リットル当たり3ミリ・グラムのトルエンが検出されたことがわかった。

続きを読む "公園のわき水からトルエン" »

2009年9月 6日 (日)

ぶどう狩り

ぶどうがおいしい季節になってきたので、ぶどう狩りに行ってきました。
車で40分ほどの距離にある観光ぶどう園です。
写真ではわかりづらいですが、品種はベリーA です。
オキシダントの濃度が上がりそうだったので、午前中の早い時間にしました。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm(午前中は0.04〜0.05ppm)

Ts3m0003

2009年9月 5日 (土)

ミツバチ大失踪はウイルス

ミツバチ失踪の原因はいまだに特定されていません。
新たな報告がされています。
以下引用。

ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明

 ミツバチが大量に失踪(しっそう)する謎の病気CCD(蜂群崩壊症候群)は、ミツバチのタンパク質合成機能を「乗っ取る」ウイルスの大量増殖によって引き起こされている可能性がある−3日までに発表されたある研究で、こんな結論が出された。

続きを読む "ミツバチ大失踪はウイルス" »

2009年9月 4日 (金)

コーヒーの木の植え替え

3年ぶりにコーヒーの木を植え替えました。
本当は夏前にするつもりだったのですが、このところ立て込んでいて遅くなってしまいました。
根が詰まってしまっていて、これは去年やるべきだったかなあとちょっと後悔しています。
7号鉢から8号鉢に替えて、軽く剪定をしました。(これ以上鉢が大きくなると置き場所が・・・)

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

Ts3m0001

2009年9月 3日 (木)

コラム 「浮遊粒子状物質」

ホームページのコラムに「浮遊粒子状物質とはなにか」を追加しました。
日本では10μmが基準となっていますが、諸外国では 2.5μm以下の大きさのものを微小粒子状物質(PM2.5)と呼んでさらに厳しく規制しています。
この PM2.5 はタバコの煙に多く含まれていることが知られています。
小さいものほど肺の奥まで届きますので、日本でも規制強化が求められています。

本日のオキシダント濃度
0.077ppm

2009年9月 2日 (水)

オキシダント濃度が上昇

午後から夕方にかけて目の痛みと頭痛が起こりました。
オキシダント(光化学スモッグ)の濃度が上がってきているためのようです。
ここのところ、濃度が低い日が続いていましたので、少し油断していました。
午後はできるだけ外出を控えなくてはいけません。

本日のオキシダント濃度
0.071ppm

2009年9月 1日 (火)

N2Oがオゾン層を破壊

地表近くにあるオゾンは害がありますが、オゾン層は生物にとって必要不可欠です。
オゾンは反応性が高い物質ですから、このような例が他にもあるかもしれません。
以下引用。

亜酸化窒素:オゾン層破壊、N2Oも脅威 規制強化を--米チーム解明

 肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物質であることを、米海洋大気局の研究チームが突き止め、28日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。N2Oは温室効果ガスとして先進国に排出規制が課せられているが、オゾン層保護の規制対象ではない。研究チームは「排出制限はオゾン層保護と温暖化抑制の両方に有益」と、厳しい規制を求めている。

続きを読む "N2Oがオゾン層を破壊" »

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »