「有機」に健康効果なし
有機食品の栄養について調査した結果が報告されたそうです。
以下引用。
【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
有機食品の栄養について調査した結果が報告されたそうです。
以下引用。
【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。
ホームページのコラムに「空気清浄機の機能。」を追加しました。
空気清浄機について調べたことのある方にとっては常識的な内容になっています。
最近の空気清浄機の新機能(プラズマクラスターとかナノイーなど)についてはメーカー側の情報しかなく、ご紹介するかどうか迷っています。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
蒸し暑い日が続いています。
今年は太平洋高気圧が弱く、梅雨がなかなか明けません。
梅雨明けしたとされる関東でも雨の日が多く、見直されるかもしれないとのことです。
立秋までに開けなかった場合は梅雨明けの発表はなくなるそうです。(梅雨は夏前の長雨だから)
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
髪がだいぶ伸びていたので、いつもの 1000円カットのお店で切ってきました。
これまでは特に問題を感じなかったのですが、今回はカットしてくれた人からタバコのにおいがしました。
カットの時はマスクも外していますので、もろに影響を受けました。
この手のお店は行くたびに人が入れ替わっているので要注意です。(今までは単に運がよかっただけかも・・・)
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
ミツバチ不足はまだ続いているようです。
以下引用。
農家がこの春直面した、受粉用セイヨウミツバチの不足。果物や野菜の収穫量が減り、生産コストも上がった。秋に控えるイチゴの受粉は、大丈夫なのか。なぜ世界各地でミツバチの集団失踪(しっそう)が相次ぐのか。
横須賀に行っている間にアップデートしていました。
Firefox 3.0.12 もリリースされています。
いずれもセキュリティーアップデートですので、使っている方はアップデートしておきましょう。
Firefox 3.5.1 には早くも脆弱性が見つかっていますので、3.5.2 も近いかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
以前、疲れているときなどに耳が詰まったようになることがありました。
最近はあまりなかったのですが、横須賀から帰ってから出始めました。(疲れがたまっているのだと思う)
過去に耳鼻科で診察を受けた時は異常がなく、疲れが原因ではと言われました。
今回診察を受けるかどうか、しばらく様子を見てから考えようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
横須賀で家探しをした感想です。
最近、海沿いに大規模なマンションができたこともあり、中古の家は値崩れしているようです。
特に坂の上など車が入れないような場所での値崩れが激しくなっています。
田畑はほとんどありませんので、農薬が苦手な方には狙い目かもしれません。(坂や階段が苦にならないなら)
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
横須賀行きの疲れがなかなか抜けません。
今日も朝からだるく、外出は見送りました。
当面、引越がなくなったことで緊張の糸が切れたのかもしれません。
しばらく養生しようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm
横須賀の家探しから帰宅しました。
古びた良さそうな家が何軒かあったのですが、予算や家の状態が折り合わず、今回はキャンセルしました。
海が近いからか、人口が多い割には空気がきれいです。
坂や階段が多い町で、歩き回るのは大変です。(2〜3日まともに動けないかも)
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
明日から横須賀に家を探しにいってきます。
いくつか候補が見つかったのですが、実際の所は見てみないとわかりません。
行っている間、ブログやホームページの更新ができません。
コメントへの返信もできないと思いますので、ご了承ください。
本日のオキシダント濃度
0.026ppm
横須賀近辺で探すのには2つ理由があります。
1つは妻の実家があるので土地勘があること。
2つ目は海風が吹くせいか、空気が意外にきれいだからです。
田畑が少なく、大きな工場もありません。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
今住んでいる加古川市は田畑が点在し、海沿いには製鉄所があるため、化学物質過敏症患者の療養場所としてはあまり良いとはいえません。
そこで妻の実家がある横須賀を中心に家探しをしています。
丘の上に古い民家という良さそうな物件(そのかわりぼろいけど)がいくつかあるので、子供が夏休みに入ったら家族で見に行く予定です。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
1月に申請していた障害年金の結果がきました。
障害厚生年金3級に認定されました。
初診時に厚生年金だったのが幸いしました。(国民年金は2級までしかない)
東京にいた時にも検討したのですが、その時は窓口で門前払いになり申請できませんでした。
詳しくはホームページにアップする準備をしていますのでお待ちください。
空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
無香料の洗剤につけ置き洗いした後、よく水洗いをします。
これでにおいの吸着力がある程度回復すると説明書にあります。(効果のほどは?)
水洗い可能と書いていない場合はやらない方が無難だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
Safari が4.0.2 にアップデートされました。(普段 Firefox を使っているので気づくのがおくれました)
今回はタイガー用、Win 用もあります。
安定性の向上、互換性、およびセキュリティに対する改善がされています。
使っている方はバージョンアップしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.086ppm
ご紹介が遅くなりましたが、シグナルキャッチさんから化学物質過敏症の症例集が送られてきました。
「化学物質チェックリスト」を使って集めた2年分のデータを集めたもので、とても参考になります。
チェックリストの受付は今もしています。
シグナルキャッチ
欲しい方は一部500円でわけていただけるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
ホームページのコラムに「地球温暖化と化学物質。(後編)」を追加しました。
地球温暖化が本当に人間の活動によるものなのか、いまだに議論が続いています。
21世紀に入ってから、太陽の活動低下などのために気温が低下しつつあるとのデータもあり、今後の研究が待たれるところです。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
地球温暖化に関連するニュースですが、このことはあまり知られていないのではないでしょうか。
以下引用。
空調機などの冷媒として使う代替フロンが見積もりより2倍多く大気中に漏れていることが、経済産業省の調査でわかった。漏れは、家庭用エアコンで3倍、業務用冷凍空調機器で5倍もあった。代替フロンは温室効果が大きいため、京都議定書の基準年である90年度と比べた日本の温室効果ガスの総排出量は、07年度では0.5ポイント上方修正され、9.2%増になる。6%削減が日本の目標だが、達成は一層厳しくなった。
化学物質過敏症の対策をしていく上で、一つ盲点になっていることがあります。
他の病気を併発した場合に気づきにくいことです。
何か新たな症状が出たときに、それが化学物質によるものなのかどうか判別が難しいです。
また、化学物質過敏症患者さんは病院に行くこと自体が困難ですのでなおさらです。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
殺虫剤が使えないので、この季節は電撃殺虫器を使っています。
青い光で虫をおびき寄せて、高電圧で殺虫してくれます。
しかし残念なことに、最も気になる「蚊」にはほとんど効果がありません。
蚊は人間の体温や二酸化炭素に集まる性質があり、光には集まらないからです。(やはり蚊帳がいいのでしょうか)
本日のオキシダント濃度
0.031ppm
重曹をお風呂に入れるようになってから、半年ぐらい経ちました。
家族からはよく暖まるようになったと好評ですが、私自身は効果を実感できません。
自律神経の働きがある程度回復しないとだめなのかもしれません。
CS 患者さんの場合、体が受け付けない人もいるみたいですので、試す場合は慎重にお願いします。
本日のオキシダント濃度
0.061ppm
プロバイダの登録情報を確認していたら、性別が女性になっているのを発見。(!)
性別が変わるということは通常ありませんから、プロバイダのサイトからは修正ができません。
問い合わせのメールをしたら、すぐに男性に訂正してくれました。
私がミスしたのか、プロバイダ側が間違えたのかはわかりませんが、ひと安心。
本日のオキシダント濃度
0.081ppm
子供が学校からもって帰ったプリントにベルマークに関するチラシがありました。
私も子供の頃、集めて学校にもっていった経験があります。
まだあるんだと思って、少し驚きました。
ベルマークがついている商品もそれほど多くないので、集めるのは大変そうです。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
ホームページのコラムに「地球温暖化と化学物質。(前編)」を追加しました。
地球の環境は様々な要素が絡み合っています。
それらの要因は温暖化の要因であったり、寒冷化の要因であったりいろいろです。
二酸化炭素だけを減らせば良いという風潮になっている気がして、このままでいいのだろうかと疑問を感じています。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
最近のコメント