2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

突然の換気警報

日頃から換気予報を参考にしています。
目盛1〜2だったのが突然、目盛10(換気警報)になりました。
蒸し暑いこともあって窓は全開にしており、外から何か来たようです。
すぐに下がったので直接の影響はありませんでしたが、農薬の散布があったのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

Sa350039

2009年6月29日 (月)

梅雨本番

沖縄地方が梅雨明けして、こちら関西もいよいよ梅雨本番となります。
曇りや雨の日が多くなってきて、蒸し暑いのですが、やはり汗があまり出ません。
CS からの回復には汗をかくことが良いとされているのですが、汗が出にくくなっている方(私も含めて)が多いので簡単ではありません。
今年もまた熱中症との戦いの日々がはじまるようです。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2009年6月28日 (日)

微小粒子状物質規制

SPM の規制が強化されるようです。
以下引用。

微小粒子:基準設定 大気中濃度、米国並みに

 空中を漂い健康被害の原因となる直径2・5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の微小粒子状物質(PM2.5)について、中央環境審議会の専門委員会は26日、米国と同レベルの環境基準を設定する案をまとめた。大気環境部会で審議したうえで、環境省が今秋にも告示する。現行の環境基準は直径10マイクロメートル以下の浮遊粒子状物質(SPM)が対象で、より小さい粒子に絞った基準は初めて。

続きを読む "微小粒子状物質規制" »

2009年6月27日 (土)

ガソリンスタンドは危険

ガソリンスタンドのそばを通ったとき、突然、目の前に霞がかかったようになり、あわててその場から離れました。
しばらく休息してからスタンドの方を見ると、タンクローリーが止まっておりガソリンの荷下ろしをしているようでした。(我ながらうかつだった)
ガソリンをおろすときにはタンク内の気化したガソリンが放出されるので、CS 患者にとってはとても危険です。(それ以前にスタンドに近づくなという話も)

本日のオキシダント濃度
0.083ppm

2009年6月26日 (金)

弱る太陽

地球温暖化を止めるため、CO2の排出抑制策が話し合われていますが、この努力をあざ笑うかのような現象が太陽で起きています。
以下引用。

弱る太陽 活動200年ぶりの低水準

 太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。

続きを読む "弱る太陽" »

2009年6月25日 (木)

用語集 「麝香、膠、龍脳」

ホームページの用語集に「麝香(じゃこう)、膠(にかわ)、龍脳(りゅうのう)」を追加しました。
墨に使われることで知られる麝香と龍脳は古くからある天然香料ですが、産出量が少なく実際にはほとんどが合成品です。
市販の墨で天然の麝香や龍脳が使われていることはほとんどないようですのでご注意ください。

本日のオキシダント濃度
0.101ppm(午後の外出は危険です)

2009年6月24日 (水)

スパムメールにウイルス

スパムメールはとても煩わしいのですが、ウイルスが仕込まれていることがありますので、うかつに開いてはいけません。
多くの場合、添付ファイルにウイルスが仕込まれています。
私は Mac 用のアンチウイルスソフト「 ClamXav 」に届いたメールの監視をさせています。
今日1日で5通のウイルス付きメールを見つけました。(もちろん、すぐに削除)

本日のオキシダント濃度
0.089ppm

2009年6月23日 (火)

LED電球

LED電球の完成度が上がってきているようです。
値段もだんだん安くなってきています。(まだまだ高いですが)
以下引用。

LED電球、従来の半額に 東芝ライテックが7月発売

 東芝ライテックは7月15日、価格を従来の半額に抑えたLED電球を発売する。6.9W(電球60W型相当)と4.1W(同40W型相当)の2種類で、
価格は税別で5200円と5000円。消費電力は白熱電球の約8分の1、寿命は40倍の4万時間だ。09年度に50万個の販売を目指す。

引用終わり。
電磁波は白熱電球と同等と言われていますが、実際のところはどうなんでしょうか。
これが正しければ、電磁波過敏症患者さんにとっては朗報となるのですが。

本日のオキシダント濃度
0.085ppm

2009年6月22日 (月)

プール開き

今日は小学校のプール開きでした。
小学校のプールというと、寒かったという記憶しかないのですが、見事に午前中は雨でした。
塩素のために私はプールには近づけないのですが、息子は特に問題ないようです。
(こんな話題なのは今日も裁判の傍聴に行けなかったからです・・・)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2009年6月21日 (日)

暑い日が続く

梅雨がまだ明けていないというのに、暑い日が続いています。
化学物質過敏症の患者は自律神経の働きが乱されている場合が多いので、気温の変化に体がついていけません。
健康な人より熱中症になりやすいので、十分な警戒が必要になります。(汗があまり出ないので苦しい)
この調子では明日の裁判傍聴も無理かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2009年6月20日 (土)

CS の裁判(再掲)

2回目の日時が近づいてきましたので、再度掲載します。
中学校での化学物質への対応をめぐり、加古川市を相手取って裁判をされている CS 患者さんがいらっしゃいます。
日時は以下の通りです。もし可能であれば傍聴をお願いいたします。

日時  1回目 6月1日(月)  午後1時30分
    2回目 6月22日(月) 午後1時30分
場所  神戸地裁姫路支部
    〒670-0947兵庫県姫路市北条1-250
    (JR神戸線姫路駅 南東徒歩10分 ほか)
    TEL 079-223-2721
事件番号:「平成19年(ワ)第1038号損害賠償等請求事件」

私自身は当日の体調を見てから決めるつもりです。

本日のオキシダント濃度
0.080ppm

2009年6月19日 (金)

Safari 4.0.1

Safari 4 が 4.0.1 にマイナーバージョンアップしています。
日本語が入力できなくなるバグが治りました。
お使いの方はバージョンアップしておきましょう。
アップデートされたのは、Mac OS X 10.5(レパード)用だけのようです。

本日のオキシダント濃度
0.098ppm

2009年6月18日 (木)

コラム 「墨汁」

ホームページのコラムに「墨汁と化学物質」を追加しました。
墨や墨汁は昔から使われているものなのですが、最近は防腐剤や合成接着剤などが使われている場合がああります。
比較的安価なものほどそのような傾向がありますので、購入時には注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.083ppm

2009年6月17日 (水)

小学校の参観日

小学校の授業参観に行ってきました。
参観そのものは特に問題なかったのですが、帰り道で頭痛と目の痛みが始まりました。
経験したことのある症状だったので、そらまめ君を見てみると案の定、オキシダント濃度が 0.100ppm を超えています。
今日は寝苦しい夜になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.102ppm

2009年6月16日 (火)

空気がおかしい

ここ数日、空気に違和感を感じます。
特ににおいがするわけではないのですが、外に出るとめまいや息苦しさなどの症状が出ます。
光化学オキシダントの時とは明らかに症状が違いますので、季節柄、農薬かもしれません。
外から来るものは対処が困難です。

本日のオキシダント濃度
0.083ppm

2009年6月15日 (月)

光化学オキシダントの研究

光化学スモッグの原因物質(オキシダント)がどのように生成するのか、研究が続いています。
以下引用。

「光化学オキシダント」原因解明に新装置…国立環境研など

 国立環境研究所と首都大学東京は10日、自動車の排ガスの新しい分析装置を開発し、排ガスから光化学オキシダントが作られる反応のうち約6分の1は、これまで特定できなかった物質によるものだと発表した。

 新たな原因成分を明らかにすることで、光化学オキシダントの発生対策に役立つ可能性があるという。

続きを読む "光化学オキシダントの研究" »

2009年6月14日 (日)

Safari 4 でバグ再発

Safari 3.x には、ブログなどで Pass欄を選択すると半角英数モードになり、かな入力のモードに戻せなくなるバグがありました。
Safari 4β で治っていたのですが、4 正式版でこのバグが復活してしまったようです。
日本語の扱いについてはもう少しチェックをしてほしいと思います。(早速フィードバックをしなければ)

本日のオキシダント濃度
0.093ppm

2009年6月13日 (土)

Firefox 3.0.11

Firefox 3.0.11 がリリースされました。
当方なぜか自動更新がうまくいかず、改めてダウンロードしました。
セキュリティや安定性の問題が修正されていますので、アップデートしておきましょう。

本日のオキシダント濃度
0.096ppm

2009年6月12日 (金)

CS が病名登録(新聞記事)

毎日新聞で報道されたとの情報があったので、探してみたら記事がありました。
以下引用。

化学物質過敏症:治療に健保適用、70万人救済に道 10月から病名登録

 電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】

続きを読む "CS が病名登録(新聞記事)" »

2009年6月11日 (木)

コラム 「プラスチック」

ホームページのコラムに「プラスチックはなぜもろくなるのか。」を追加しました。
化学物質過敏症の患者さんにとって新品のプラスチックは危険です。
私の場合は、古いものでも日に当てたプラスチックは苦手です。
そのためプラスチック製品はできるだけ日陰に置くようにしています。

本日のオキシダント濃度
0.088ppm 

2009年6月10日 (水)

目薬が元に戻った

月に一度の緑内障の診察を受けにいってきました。
眼圧を15 前後にすることを目標にしているのですが、17.5 まで上がっていました。
先月、眼圧が安定していることから目薬が弱いものに変わっていたのですが、以前の目薬に戻すことになりました。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2009年6月 9日 (火)

Safari 4 リリース

Safari 4 の正式バージョンがリリースされました。
3.x に比べるとさらに表示が早くなっていますが、落ちやすいような気がします。(βと違ってアップデートすると戻せませんので要注意)
また、大幅に高速化した Mac OS X Snow Leopard が9月に発売になることも発表されました。
残念なことに Snow Leopard は PowerPC機種をサポートしないとのことで、私が使っている iMac G4 では使えません。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2009年6月 8日 (月)

化学物質過敏症が保険病名に

これまで病名として認められていなかった「化学物質過敏症」が、今年の10月1日から保険病名として使えるようになるそうです。
シックハウス連絡会の79号に掲載されていました。

シックハウス連絡会

実際に保険が適用されるまでにはタイムラグがあると思われますので、もう少し時間がかかるかなあと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm

2009年6月 7日 (日)

ソイインクは CS 対応ではない

環境対策として、ソイインク(大豆インク)が使われているものが多くなってきました。
これは有機溶媒の一部を大豆油で置き換えたもので、天然成分だけでできているわけではありません。(有機溶媒の使用量を減らすのが目的)
ソイインクからも VOC は発生しますので、化学物質過敏症患者さんは風通しをしてから家に入れるなど通常のインクと同じ対応をした方が無難だと思います。

本日のオキシダント濃度
0.067ppm

2009年6月 6日 (土)

小学校の運動会

今日は小学校の運動会でした。
天気が心配されたのですが、昼から晴れてきて暑くなりました。
長袖を着ていったのですが、手の甲が日焼けしてひりひりします。(紫外線に弱いので)
ピストルの火薬が気になりましたが、風があったので、体調に影響はあまりありませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.065ppm

2009年6月 5日 (金)

ScribeFire Blog Editor

ブログの更新はプロバイダーのホームページからログインして行うのが一般的です。
でも、誤字を修正するなど、ちょっと手直しをするだけでいちいちログインして管理者画面まで行くのは面倒な時があります。
Firefox のアドオン、ScribeFire Blog Editor を使うとページの移動をすることなく、手軽に更新作業ができます。
メモ帳のような使い方もでき便利です。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

17

2009年6月 4日 (木)

コラム 「続、塩素」

ホームページのコラムに「続、消毒薬としての塩素。」を追加しました。
家庭にある塩素系の消毒薬と言えば、ほとんどが次亜塩素酸ナトリウムです。
この物質はアルカリ性の水溶液なら比較的安定していますが、酸性にすると分解して塩素ガスを発生します。
「混ぜるな危険」の文字は見落とさないようにしましょう。(CS 患者さんでこれが使える方はいないとは思いますが)

本日のオキシダント濃度
0.074ppm

2009年6月 3日 (水)

コーヒーチェリー

コーヒーの木についている実(コーヒーチェリー)がだいぶ色づいてきました。
6個しかないので、自家製コーヒーを作るにはちょっと少ないです。
どうするかは思案中。(鉢に蒔いて増やすというのも一案)

本日のオキシダント濃度
0.065ppm

Ka350023

2009年6月 2日 (火)

環境GIS がバージョンアップ

大気汚染予測システム/環境GIS がバージョンアップし、中部、関西、九州地域の詳細予測が追加(ただし試験運用)されています。
表示も早くなり、とても見やすくなりました。

大気汚染予測システム/環境GIS

翌日の予測が見られるので、とても参考になります。

本日のオキシダント濃度
0.084ppm

16

2009年6月 1日 (月)

やはり行けなかった <(_ _)>

比較的近くということもあって、ぜひ行きたいと思っていた裁判の傍聴ですが、やはり行けませんでした。
体のだるさがかなりひどく、電車に乗るのは危険と判断しました。
気温が高くなってきたことも体調不良の一因になっていると思います。
今年の夏は消毒の影響もあるので、去年より厳しいかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.106ppm(これも原因の一つか?)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »