コラム 「ボールペンと油性マーカー」
ホームページのコラムに「ボールペンと油性マーカー」を追加しました。
どちらもありふれた筆記用具ですが、CS 患者さんは使えないことが多いです。(特に油性マーカー)
私の場合、ボールペンは使えるのですが油性マーカーはだめです。
溶剤の種類が違うせいだと思います。
本日のオキシダント濃度
0.094ppm
« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
ホームページのコラムに「ボールペンと油性マーカー」を追加しました。
どちらもありふれた筆記用具ですが、CS 患者さんは使えないことが多いです。(特に油性マーカー)
私の場合、ボールペンは使えるのですが油性マーカーはだめです。
溶剤の種類が違うせいだと思います。
本日のオキシダント濃度
0.094ppm
豚インフルエンザが広がりを見せています。
アジアの鳥インフルエンザが注目されていて、こちらはノーマークだったため封じ込めが失敗したようです。
以下引用。
ワクチン製造、豚インフルを優先…厚労相方針
舛添厚生労働相は27日、豚インフルエンザ用のワクチン製造について、「(毎冬流行する)季節性インフルエンザに優先して行いたい」と述べ、早急に対策を講じる方針を明らかにした。
石油の起源について調べていたら、火星にも石油があるかもしれないという話が出てきました。
無機成因説なら確かにあり得る話です。
火星に氷の状態で水が存在することもほぼ確実で、火星開発がそれほど遠い未来の話ではないかもしれません。(大気が薄く、酸素がないのがネックですが)
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
加古川市のホームページに化学物質過敏症について書いてあるページがありました。
今年の1月に追加されたようです。
あまりにも簡潔な内容なので不十分ですが、一歩前進と言えると思います。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
口座の残高照会をしてみたら、4/20 付けで定額給付金が振り込まれていました。
申請書を返送したのが4月の初めでしたので、思ったより早くきました。
横浜市や大阪市では支給開始が5月にずれ込むようです。
使い道はと考えていたのですが、子供の小学校入学でけっこうかかったので、こちらに充当することにしました。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
ホームページのコラムに「石油の起源。」を追加しました。
石油が化石燃料だという説は定説だと思っていたのですが、少々怪しくなってきているようです。
土星の衛星タイタンには液体のメタンがあるなど、石油に近い物質は地球外にも存在していそうです。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
全国学力テストが行われていますが、日程で少し問題があったようです。
以下引用。
姫路29中学受験先送り 全国学力テスト
実施早まり 修学旅行とぶつかる
文部科学省が21日に行う全国学力テストで、姫路市立中学校35校のうち29校で学ぶ4516人が修学旅行を理由に受験を先送りし、1週間後、同じ問題に挑む。同省が予定を1週間早めたためだが、答えは22日に公表されてしまうため、市教委は「正確な結果が出るよう、問題や答えは事前に見ないで」と生徒に呼びかけている。
パンダナンダさんのブログで知った情報ですが、関西労災病院のシックハウス診療科が診療を再開しています。
完全予約制で診察は週一日(金曜)となっています。
Firefox 3.0.8 リリースとほぼ同時に、Firefox がトラブルを起こす例がネット上で報告されています。
Windows 環境下でのみ発生していて、Mac など他の環境では問題ないようです。
このため Firefox のせいではなく、Windows に感染するウイルスのためではとの指摘がされています。
以下は参考までに。
イタリアでの奇妙な症状
本日のオキシダント濃度
0.089ppm
各地で定額給付金の配布が始まっていますが、予想通り詐欺が横行しているようです。
以下引用。
全国初の定額給付金を巡る詐欺被害が3月にあった堺市で、事件後新たに定額給付金を狙った6件の不審な事件があったことが市への取材で分かった。いずれも未遂。
緑内障の治療も相変わらず続けています。
緑内障では眼圧を下げる治療法が中心です。
眼圧の正常範囲は 10~20mmHg とされているのですが、この範囲内でも緑内障を発症している方がいらっしゃいます。
私の場合はもともと 18mmHg ぐらいだった眼圧を15mmHg 前後まで下げることを目標にしています。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
ホームページのコラムに「ガソリンと軽油」を追加しました。
石油は生物由来とされ、石炭と並んで化石燃料と言われていますが、近年そうではないとする学説が出て注目されています。
次回のコラムでこのあたりをまとめてみようと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
子供が入学して1週間、小学校で学級懇談会がありました。
議題は PTA の役員選出です。
立候補者がいたこともあり、すぐに決まりました。
幸い、今回は役員にならずにすみました。
本日のオキシダント濃度
0.073ppm
ようやく、オキシダントの濃度が下がりました。
頭痛や関節痛も治まってきています。
雨が降ると雨粒とオゾンなどが反応分解して濃度が下がります。
晴れるとまた上がってくると思われますので、気は抜けません。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
オキシダントの濃度が高い状態が続いており、足の筋肉痛や頭痛が継続しています。
オキシダント濃度は 0.120ppm を超えると、健康な方でも目の痛みや頭痛などの症状が表れることが多いと言われています。
そのため、0.120ppm が1時間以上続くときには、光化学スモッグ注意報を発令して注意を呼びかけることになっています。
明日は雨になりそうなので、いったんは下がると思われます。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm(今回のピークは越えたようです)
昨年から起きているミツバチ失踪ですが、はっきりした原因がわかっていないそうです。
以下引用。
ミツバチ失踪 農薬? 伝染病? 環境変化? 受粉できず果物高騰も
ミツバチが昨年から激減する謎の現象が起きている。農林水産省は寄生ダニが発生する病気などで大量死したのではないかと推測しているが、真相は分かっていない。農家では、イチゴやメロンなどの受粉作業にミツバチを使っているため、栽培に深刻な影響も出ており、果物の価格高騰につながりかねない。「自然環境が変化しているのか」と不安を募らせる関係者も出ている。
Firefox で時々「アドレス解決」のためページの表示が遅くなるという現象が起きています。
Firefox 1.0 の頃からユーザーの間では話題になっていました。
解決法の一つに IPv6 を切るというものがありますが、私のところでは効果がありません。
いつもではなく時々なので、つかみ所がありません。(こちらの環境では 3.1b3 で特に顕著)
本日のオキシダント濃度
0.100ppm
先日発射されたテポドン2号ですが、燃料はヒドラジン系らしいことがわかってきました。
以下引用。
北朝鮮が打ち上げた「テポドン2」とみられる機体は、ヒドラジン系の燃料を使っていた可能性がありそうだ。複数の専門家が、北朝鮮国営テレビが7日夜公開した映像を分析、見方を示した。また、先端の形状から弾道ミサイルではなく人工衛星を搭載していた可能性も指摘された。
ホームページの用語集に「オクタン価、ケロシン、ヒドラジン」を追加しました。
航空機の燃料を調べていて気づいたのですが、航空燃料ではいまだに有鉛ガソリンが使われています。
ジェット機はケロシン系なので関係ありませんが、プロペラ機などでは鉛を含んだ排気ガスが出ている場合がありますので、問題がありそうです。
本日のオキシダント濃度
0.079ppm
今日は小学校の入学式があり、私の一人息子も小学生となりました。
心配していたオキシダントの濃度も午前中は低かったので、行ってくることができました。(午後は高いです)
教室は木のにおいが若干しましたが、教室の窓が開いていたこともありワックスなどのにおいはなく、問題はなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.099ppm(入学式があった午前10時は 0.036ppm)
今日もオキシダント濃度の高い状態が続いています。
濃度予測を見ると、中国の工業地帯から日本にかけて帯状に流れてきていることがわかります。(なんとかしてほしいものだ)
明日もこの状態が続くようです。
引き続き外出には注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.087ppm
アメリカなどでミツバチが減少していることが問題になっていましたが、日本でも起きているようです。
以下引用。
石破茂農相は3日、閣議後の記者会見で、農作物の受粉を仲介するミツバチの実態調査を全国的に実施する方針を明らかにした。一部地域でミツバチが減少しているためで、調査結果に基づき、代替となるハチの利用や、輸入促進などの対策をとる方針。
北朝鮮のミサイル(人工衛星?)はとりあえず延期になったようです。
液体燃料ロケットなのですが、燃料はケロシンかヒドラジンのどちらかだろうと言われています。
ヒドラジンは腐食性が強く、一度タンクに注入すると抜き取りが難しいため、発射されるのは確実です。
ヒドラジンは毒性も強いので万が一、破片が落ちてきた場合は絶対に触らないでください。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
いろいろな論議を呼んだ定額給付金ですが、やっと申請書が届き申請をしました。
申請書は受け取り口座の通帳のコピーと免許証などのコピーを同封して、普通郵便で郵送するようになっています。
郵便事故が起きて届かなかったらとか、ちょっと心配です。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
ホームページのコラムに「ジェット機は灯油で飛ぶ。」を追加しました。
日本では灯油は暖房用の燃料として知られていますが、ジェット燃料として使われるケロシンから、暖房あるいはランプ用の日用品等に利用するために調整した製品が灯油と呼ばれています。
灯油も使い方によっては事故の危険がありますし、毒性もありますので取り扱いには注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
最近のコメント