NeoOffice 3.0
NeoOffice 3.0 がリリースされました。
NeoOffice は OpenOffice のコードを使って作られた Mac 専用のオフィスソフトで、無料で使えます。(一応寄付をした方が良い)
OpenOffice より動作が軽いように感じます。
ワードやエクセルが必要だが高くて買うのはちょっと、という方は試してみる価値があると思います。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »
NeoOffice 3.0 がリリースされました。
NeoOffice は OpenOffice のコードを使って作られた Mac 専用のオフィスソフトで、無料で使えます。(一応寄付をした方が良い)
OpenOffice より動作が軽いように感じます。
ワードやエクセルが必要だが高くて買うのはちょっと、という方は試してみる価値があると思います。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
今日は朝から頭痛や関節の痛みが出ています。
昨日の夕方から夜にかけて換気予報が警報を出していたので、何かあったのだと思われます。
窓を開けて換気しても下がらなかったので、原因は外にあるようです。
換気予報が反応したということは VOC のはずですが、においは全くなく対応が難しいです。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
浄水器と浄水シャワーのカートリッジを交換しました。
浄水器のカートリッジの能力は1500ℓなのですが、1200ℓで交換することにしています。(特に根拠があるわけではないのですが)
シャワーは使用量が表示されないので、浄水器と同時に交換するようにしています。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
Firefox 3.0.8 がリリースされています。
2件の深刻なセキュリティ問題が修正されています。
危険性が高いため、予定を前倒ししてリリースしたようです。
使っていらっしゃる方は早急にアップデートをしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
子供を連れて映画(実写版 ヤッターマン)をみに行きました。
空調が良いのか、お客さんが少なかったことが幸いしたのか、具合が悪くなることもなく最後までみることができました。
私は建物よりそこにいる人に反応するケースが多いので、観客が少なければ何とかなるようです。(ということは休日はおそらくだめ)
今時の映画は CG と実写の区別がつかなくなってきていて、とても迫力があります。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
ホームページの用語集に「カーボンブラック、消石灰、生石灰」を追加しました。
生石灰は乾物の乾燥剤としてよく見かけますが、水をかけると発熱します。
生ゴミなどと一緒に捨てると火事の原因になる場合もありますので、十分注意しましょう。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
3月も下旬なのですが、真冬並みの寒波がくるようです。
日本海側では雪の予報が出ています。
先週などは5月並みの気温が続いていたので、今週から来週にかけては体調管理には注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
緑内障は目の奥の視神経が眼圧でつぶされることで起きますが、私のように眼圧が正常範囲にある正常眼圧緑内障の方もいます。
視神経が普通の方より圧力に弱いのだと思います。
神経が物理的に弱いことと化学物質過敏症との間に、何か関係があるのだろうかと漠然と考えています。(我ながらこれは考えすぎのような気がするが)
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
気候が暖かくなってきたこともあって、近所で野鳥を多く見かけるようになりました。
最近スズメが少なくなったとのニュースが流れましたが、見かけた野鳥の中にはスズメもおり、私の住んでいる地域には意外にいるようです。
野鳥が多くいるのは環境が比較的いいことを示していますので、いいことです。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
洗濯機の洗浄をしました。
私は酸素系の洗浄剤を使っています。(塩素系のものもあるので要確認)
前回からあまり時間がたっていないためか、汚れはそれほど出てきませんでした。
洗濯槽の裏側がカビだらけになりますので、定期的にやっています。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
今日は幼稚園の卒園式でした。
入園した時は3歳でしたので、見違えるほど成長しました。
かなり教育熱心な幼稚園でしたので、ひらがな、カタカナ、1桁の足し算がほぼできるようになっています。(これだけできていると小学校1年生はかなり楽)
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
昨夜の雨で黄砂はすっかり洗い流されたようです。
かすんでいた空は青くなり、息苦しさもほとんど感じなくなりました。
予報の画面を見ると、数日は安心できそうです。
ただ、オキシダントが高めに推移しているので、こちらは注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
昨日から息苦しいです。(黄砂を吸ってしまったかも)
黄砂の対策は花粉症対策とよく似ています。
外出時はマスクとメガネを着用し、帰宅時に服を軽くたたいて黄砂を室内に持ち込まないようにします。
室内では空気清浄機を花粉モードで運転しています。(こうすると、とてもうるさいがしかたがない)
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
家の外に出ると、かなりひどい頭痛と筋肉痛を感じます。
黄砂の影響と思われます。
空気清浄機があることもあって、室内では特に異常を感じません。
今回の黄砂は今日がピークと思われますが、明日も警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.069ppm(黄砂と一緒に飛んできているかも)
先日の空気清浄機に続いてエアコンのフィルターを掃除しました。
やはりほこりが増えているようです。
白い綿のように見えますが、とても細かく、どこからくるものなのかわかりません。
花粉や黄砂ではなさそうなのですが。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
Firefox 3.1 Beta 3 がようやくリリースされました。
3.0.x に比べ高速化し、メモリの使用量も抑えられているようです。
ベータバージョンですので使用は十分注意してください。
私も少し試しましたが、使っているアドオンがほとんど対応していないので、通常使用はもう少し待った方がよさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
ホームページのコラムに「鳥インフルエンザと白い粉末。」を追加しました。
といっても、白い粉末(消石灰)についてが中心です。
昔から学校などで白線引きに使われていたのですが、目に障害を受ける事故が何件かあったようです。
注意しましょう。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
空気清浄機のフィルターを掃除しました。
2ヶ月に一度、プレフィルターのほこりを掃除機でとり、活性炭フィルターを水洗いしています。
今回気になったのは、プレフィルターについているほこりが多かったことです。
心当たりがなく、身の回りに何か変化したものがないか注意しようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
今日も魚屋さんでは、朝、水揚げされたばかりのイカナゴを求める行列ができています。
私たちの住んでいる地方では、春の風物詩となっています。
出来上がりがさびた釘に似ていることから釘煮(くぎに)という名前があるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm(目の痛みや頭痛が出始めました)
今年もイカナゴの季節がやってきました。
毎年、母親がイカナゴを数キロ単位で買ってきては、釘煮を作っています。
ところが今年は極端な不漁らしく、値段が高い上に量が少なく、困ったと言っていました。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
オキシダントは主成分がオゾンのため、個人でできる対策は限られています。
活性炭でも吸着除去はほとんど期待できず、窓を閉めて室内に閉じこもるぐらいしかできることがありません。
発生源を減らす取り組みがもっと進んでほしいと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
私は水道水などの塩素が苦手なのですが、対処できていない場所が一カ所あります。
トイレです。
水を流すたびに塩素臭がします。
トイレの水は浄水器をつけるわけにもいかず、現在思案中です。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
参観日の影響は思ったより大きかったようです。
私の場合、化粧品のにおいは足に影響が出ることが多く、今回も足に筋肉痛や関節痛が出ています。(なぜそうなるのかについてはよくわかりませんが)
しばらくおとなしくしている必要がありそうです。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
Firefox 3.0.7 がリリースされました。
セキュリティバグのほか、いくつかの問題の修正が行われていますので、アップデートしておきましょう。
次期バージョン Firefox 3.1 の開発が遅れているようです。
3.1b3 は2月中旬の予定だったのに、まだでていません。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
PS. ホームページの用語集にいくつか追加しました。
貴緑(きみどり)さんのブログで知りまして、面白そうなのでやってみました。
生命力はあるのですが、体力が低すぎです。(攻撃されたらすぐ倒れそう)
装備がちょっと笑えます。
今日は幼稚園の参観日でした。
運動場で大縄跳びとドッチボールを見ました。
化粧のにおいをさせている人もいましたが、基本的に外だったので体調に影響はでませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
PS. 水道の塩素臭を強く感じるようになったので、影響を受けてしまったようです。
お風呂の塩素対策で入れている木炭を洗浄しました。
木炭は活性炭と同様、塩素を分解除去しますので、表面をきれいにして塩素と炭がふれるようにしなければいけません。
重曹を入れるようになったせいか、表面がぬるぬるしていたので磨いてから天日で乾かしました。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
最近のコメント