ファンケルは通販がお得
ファンケルのサプリメントを使っているのですが、通販で購入するとポイントがつきます。
ポイントは次の購入時に使うことができます。
店頭では値引き販売されることがあまりないので、かなりお得です。(ネット購入だとポイントが +1%でさらにお得)
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »
ファンケルのサプリメントを使っているのですが、通販で購入するとポイントがつきます。
ポイントは次の購入時に使うことができます。
店頭では値引き販売されることがあまりないので、かなりお得です。(ネット購入だとポイントが +1%でさらにお得)
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
だいぶ伸びてきたので、いつものカット専門店に髪を切りにいきました。
大型スーパーの入り口付近にあるので、店内のにおいの影響はあまりありません。(2Fや3Fだったら無理かも)
他のお客さんも来るので完璧とは言えませんが、通常の床屋や美容院に比べればはるかに楽です。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
ホームページのコラムに「脂肪がつきにくい油(エコナとヘルシーリセッタ)」を追加しました。
健康志向から売れているようですが、天然物ではありませんので、体にいいのかどうか疑問に思っています。
私は疑問に感じたものは使わないことにしていますので、どちらも買ったことはありません。
本日のオキシダント濃度
0.052ppm
Safari 4 Beta がリリースされました。
多くの新機能が追加され、高速化もされました。
インストールすると Safari 3.2.1 に上書きされますので要注意です。(アンインストーラーで戻せますが)
現状は Beta バージョンであるうえに、英語版しかありませんので、もう少し待った方が良さそうな気がします。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
パソコンやテレビの画面等で、黒地に白い文字のページを見てから、他に目を移すとめまいを感じます。
白地に黒い文字のページでは問題ないので、電磁波の影響ではなさそうです。
暗いところでテレビを見るのも危険なようです。
本日のオキシダント濃度
0.012ppm
このところ雨が多いせいか、少し体が楽になったように感じます。(頭痛や関節痛が軽くなった)
雨で空気中の化学物質が洗い流されたためだと思います。
ただ、体のだるさはあまり変化がなく、こちらをなんとかする方法を見つけなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
Opera に標準装備されている機能に、マウスジェスチャーがありますが、Firefox でこの機能を実現するアドオンが FireGestures です。
マウスの操作でページを戻ったり、タブを閉じたりできますので、一度使い始めると戻ることができないほど便利です。
Safari にも同様の機能を追加する機能拡張 SafariGestures があります。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
以前、ご紹介したことのある Seiji-Y さんがお亡くなりになったそうです。
自宅で友人によって発見されたとのことで、何があったのかはっきりとはわかりません。
冥福をお祈りいたします。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
シックハウス診断用のクリーンルームに関する記事が出ていました。
以下引用。
シックハウス症候群や化学物質過敏症治療のパイオニアとして知られる北里研究所病院(東京都港区)が20日で専門外来の診療室「クリーンルーム」を廃止し、診療態勢を大幅に縮小する。国内で専門外来がある病院は9病院あったが、既に2病院が休診・縮小しており、患者の受け入れ態勢はさらに後退する。【田村佳子、宍戸護】
二酸化炭素を31℃以上、73気圧以上にすると超臨界状態になり、有機溶媒にしか溶けない物質も溶かすことができるようになります。
これをドライクリーニングに応用する試みが始まっています。
超臨界炭酸ガスクリーニング
(業者さんのサイトなので引用はしません)
OpenOffice.org 3.0.1 日本語版がリリースされました。
ワープロや表計算・プレゼン・データベース・ドローなどを統合したオフィスソフトで、Microsoft Office と互換性があり、無料で使えます。
Windows、Linux、MacOSX など様々な OS 用のものが用意されています。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
今回の黄砂は通り過ぎたようです。
折からの北風も手伝って、南の海上に抜けていきました。
しかし、中央アジアの砂漠地帯では断続的に砂嵐が発生しています。
第2波、第3波がすぐにくると思われますので、引き続き警戒しましょう。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
少しずつですがうれしい動きもあるようです。
以下引用。
「授業参観、香水控えて」 学校「過敏症の子に配慮を」
2009年2月15日13時20分 朝日新聞
授業参観では、香水やにおいの強い整髪料は控えて——。化学物質過敏症の人たちが学校などの公共の場で被害を受けることがないよう配慮を呼びかける動きが、全国の自治体に広がっている。患者の支援団体によると、千葉、岡山、広島の3県と21市町が、ポスターなどで啓発を進める。とはいえ、化学物質過敏症への認知度はまだ低く、自治体側には表現方法などをめぐって戸惑いもあるようだ。
今年も黄砂の季節に入ったようです。(いつもと違う目の違和感が・・・)
先日から空気がかすんでおり、大阪や神戸でも観測されています。(昨夜の雨で少し楽になった)
昨年は3月に入ってからでしたので、20日以上早いです。
2/15 には東日本にも広がると予想されていますので注意した方が良いでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
MacOSX のアップデータが2種類、出ています。
Security Update 2009-001と Java for Mac OS X 10.5 アップデート 3 です。(ソフトウエアアップデート経由)
どちらもセキュリティを強化するアップデートですので、適用しておきましょう。(Java は10.4 向けのものもあります)
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
ホームページのコラムに「界面活性剤とは何か」を追加しました。
本来は、中性洗剤や合成洗剤にするつもりだったのですが、調べているうちにこのような内容になってしまいました。
界面活性剤の用途は洗剤だけではありませんので、注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
花粉に気を取られていたら、黄砂の第一波も近づいているようです。
西日本では明日(2/12)にかけて注意が必要です。
予想のページを見ると2/14〜15あたりに次のピークが来そうです。
十分警戒してください。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
天気予報で花粉情報が流れるようになりました。
そろそろ飛び始めているようですので、花粉症の方は対策を始めた方がよいと思います。
今年は平年より花粉の量が多いと予想されていますので、十分お気をつけ下さい。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
寒いときは背中などがかゆくなります。(たぶん、乾燥するせいだと思う)
香料無添加のかゆみ止めで対処していますが、抜本的な対策が今のところありません。
お風呂に入ったりして暖まると、かゆさがひどくなります。(CS とは直接関係ない気もしますが)
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
北里研究所病院の診療について続報です。
以下にホームページに記述を一部引用します。
アレルギー科・臨床環境医学センター(化学物質過敏症外来) 外来運営の変更の経緯について
平成11年5月の北里研究所病院新棟の開設にともない、2階外来スペースの一角に、クリーンルームを備えた化学物質過敏症外来をオープンしました。「化学物質過敏症」「シックハウス症候群」という疾患は、今でこそよく知られるようになりましたが、開院当時には一般の人々にはもちろん、医療関係者のあいだでも、この病態が医学的な診断や治療の対象となることを知る人はほとんどいないと言ってもよい状況でありました。
恐竜は6500万年前に絶滅したとされていますが、その直系の子孫が現在でも繁栄しています。
それは鳥類です。
鳥は恐竜から進化し、恐竜に最も近い生き物とされています。
恐竜の特徴を多く受け継いでおり、トカゲやワニより鳥の方が恐竜に近いのだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
私の子供はこの春、小学校に上がるのですが、入学説明会がありました。
石油ストーブが焚かれあまり空気が良くなかったのですが、会場が広い部屋で入り口が開けたままだったこともあり、なんとか耐えられました。
CS 的には幼稚園より小学校の方が手強そうです。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
ホームページのコラムに「ビタミンB群(その2)」を追加しました。
ビタミンB群の供給源としては、腸内細菌がかなり大きな割合を占めています。
おなかの調子を整えるだけでも全身の体調が良くなることがあるのはそのためです。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
Firefox 3.0.6 がリリースされています。
重要度最高を含むいくつかのセキュリティ問題が修正されていますので、安全性の為にも早急にアップデートすることをおすすめします。
個人的には Firefox 3.1b3 のリリースが延期されたことが残念。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
関東地方の方はご注意ください。
以下引用。
浅間山噴火、噴煙2000m 都内などで降灰観測
(2009年2月2日12時1分配信 朝日新聞)
群馬県と長野県の境にある浅間山(2568メートル)が2日未明、噴火し、噴煙は2千メートルに達した。噴火は小規模で、08年8月の小規模噴火以来。正午現在、人的被害の情報はないが、気象庁は「今後、小規模から中規模な噴火が繰り返される可能性が高い」と注意を呼びかけている。
最近のコメント