目がしょぼしょぼ
ここ2、3日、目がしょぼしょぼしています。
このようなとき、CS の症状なのか風邪のせいなのか判別が難しいことが多いです。
今回は外にいても部屋の中でも症状が変わらないので、まだなおりきっていない風邪のせいである可能性が高そうです。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
ここ2、3日、目がしょぼしょぼしています。
このようなとき、CS の症状なのか風邪のせいなのか判別が難しいことが多いです。
今回は外にいても部屋の中でも症状が変わらないので、まだなおりきっていない風邪のせいである可能性が高そうです。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
ホームページのスタイルシートを見直していたら、本文のフォントの種類を指定していないことに気がつきました。(ブラウザによって見え方が違っていたかも・・・)
ゴシック体の方が読みやすいようなので、ゴシック体の指定を入れてみました。(タイトルは明朝体のまま)
他にも足りないものがありそうな気がします。(行き当たりばったりで作っているので(^_^;))
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
ホームページのコラムに「ビタミンB群(その1)」を追加しました。
神経などの体の機能を調節する働きがありますので、積極的にとることが推奨されています。
化学物質過敏症の患者さんは体内でビタミンB群が不足しやすいようです。
水溶性ですので過剰摂取の懸念はほとんどありません。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
朝から頭痛がしています。
体がだるく喉も痛いので、どうやら風邪を引いたようです。
今回もやはり熱が出ていませんので、長引きそうな予感がします。
今日は葛根湯を飲んで早めに寝ようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
暖房をしている部屋は注意が必要です。
冬場でも暖房していると天井付近は25℃前後まで温度が上がっている場合があります。
天井に化学物質の発生源がある場合、夏場と変わらないぐらい放散されているケースもありますので、寒くても換気はかかせません。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
ホームページを作成すると、ファイルをサーバーに送るのですが、その時に使われるのが FTP クライアントと呼ばれるソフトです。
FireFTP はブラウザである Firefox にFTP クライアントの機能を付加するアドオンです。
他のソフトを立ち上げることなく、Firefox からファイル転送ができますので、とても重宝しています。
なお、日本語化したものはこちらで公開されています。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
コネタマ参加中: Firefoxのアドオンでオススメは?
例年、この時期はしもやけに悩まされます。
もともと手足の血行があまり良くない方だったのですが、今年は今までよりひどくなっているような気がします。
暖冬続きだったのに、今年は平年並みの寒さになっているためのようです。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
中国の食品の管理はどうなっているのでしょうか。
以下引用。
【北京=佐伯聡士、牧野田亨】昨年1月、日本で発覚した中国製冷凍ギョーザ中毒事件で、製造元の天洋食品(河北省石家荘市)により回収・保管されていたギョーザが、河北省唐山市の「唐山鋼鉄」など複数の鉄鋼メーカーに大量に横流しされ、同年4〜6月ごろ、従業員やその家族らが食べていたことが23日、関係者の話で分かった。
私が使っている Firefox は PowerPC G4 に最適化したものです。
Firefox lzyc(Mac 用)
最適化版には G5 用や Intel 用もあります。
正式版より若干動作が早く、メモリ使用量も少ないようです。
非力な機種を使っている方は試してみてはどうでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
勉強机を部屋の中に入れたのですが、念のためホルムアルデヒドを測定しました。(柳沢センサーが手元になかったので検知管で測定)
机を置いてある部屋を閉め切り、エアコンで20℃にして3時間放置後測定しましたが、ホルムアルデヒドは測定限界(0.02ppm)以下。
本当は夏場に測定しないと絶対大丈夫とは言えないのですが、とりあえず問題はなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.019ppm
昨日の続報ですが、京都大学のホームページに少し詳細な内容がのっていました。
タバコのニコチンを貯めるトランスポータ遺伝子を世界で初めて発見
(図が入っているので引用はしていません)
これを応用すれば、ニコチンを貯めないタバコを作ることに加えて、有用な物質を葉に蓄積する植物を作り出すこともできるようです。
本日のオキシダント濃度
0.006ppm(冬、雨が降るとこんなに下がるのですね)
習慣性があり喫煙者がタバコをやめられない最大の要因であるニコチンが、タバコの葉に蓄積するメカニズムが解明されたそうです。
以下引用。
「ニコチンのないタバコ」栽培が可能に、京大チームが遺伝子確認
1月20日11時5分配信 産経新聞
タバコの葉にニコチンを蓄積させる働きを持つ遺伝子を、京都大学生存圏研究所の矢崎一史教授(植物分子生物学)らの研究チームが初めて突き止め、研究成果が、20日発行の米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。この遺伝子の働きを抑えることで、ニコチンのないタバコの葉を栽培することも可能になるという。
今日は朝から息苦しいです。(外へ出ても同じ)
頭痛や目の痛みは普段と変わらないため、CS の症状なのかも定かではありません。
大気汚染の状況を見ても大きな変化はなく、ちょっと悩んでいます。
午後にはかなり楽になりました。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
勉強机が届きました。
無垢板をねじ止めしたもので、接着剤は使用されていません。(念のためしばらく風に当ててから入れるつもり)
この机にはF☆☆等のマークがありません。
無垢板の場合、ホルムアルデヒドが使われていないため、放散量の測定をしないのだそうです。
無印というのは逆に誤解を招くような気がします。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
昨日の話に関連するのですが温浴効果を高めるために、以前からお風呂に重曹を入れることを試しています。
いわゆる重曹泉(炭酸水素塩泉 )ですね。
重曹泉について調べてみると、疲労回復、病後の体力補強、外傷、皮膚病などに効果があるのだそうです。(もちろん、お風呂に重曹を入れただけで温泉並みの効能があるとは思っていませんが)
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
化学物質過敏症を発症してから、お風呂で暖まったという感覚を感じなくなりました。
十分暖まったはずなのに、湯船から出るとすぐに体が冷えてしまいます。(温泉でも同様です)
発症前はお風呂から上がったとき、暑くてなかなか汗が引かなかったのに、今はあまり汗が出ません。(自律神経の働きが正常に戻れば出るようになると思われる)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
ホームページの細かな修正をしました。
特にコラムの数が増えてきたことで、目次が少し見づらくなっていたので、背景の色を変えたり行間を大きくしてみました。
もし要望(コラムのテーマ等)があれば、ブログにコメントをつけていただければありがたいです。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
寝る時の寒さ対策として、アルミ保温シートを使い始めました。
布団の下に敷いたら、底冷えしていたのがかなり楽になりました。
ポリプロピレンにアルミを蒸着させたもののようで、材質に少々難があります。
プラスチック臭があったのですが、2〜3日ベランダで干したら使えるようになりました。(感じ方は人によって違うと思いますので、試す場合は注意してください)
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
今日は寒くて午前中に雪が降りました。
しばらくは冬型の天気が続くとのことです。
去年までは暖冬でしたが、今年は普通に寒い年となるようです。
CS の患者さんは特に使うことのできる暖房器具が限られるので、寒い冬は大変です。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
イカの足は10本と教わってきましたが、厳密には違うのだそうです。
生物学的には足はタコと同じく8本で、残る2本は「触腕」という獲物を捕えるための腕なのだそうです。
タコとイカは同じ祖先から進化していますので、足の数が違うというのはおかしいと思っていたのですが、これで納得です。
本日のオキシダント濃度
0.029ppm
ホームページのコラムに「好転反応は本当にあるのか。」を追加しました。
今までのコラムとは違った意味で難しいテーマでした。
相反する情報が多数あって、どちらがより事実に近いのか情報を集めるのに苦労しました。
好転反応という言葉は、詐欺的な使い方をされることが多いですので、あまり不用意に使わない方が良さそうです。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
子供が来春、小学校のため勉強机を物色しています。
カタログを見ていると子供用なのにF☆☆のものが目につきました。
子供は大人より化学物質の刺激に弱いですので、健康な方でもF☆☆☆☆にすべきだと思います。
(ホルムアルデヒド放散速度、☆の数が多いものほど放散量が少ない)
我家はというと、無垢板のものを検討中。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
この空気清浄機はプレフィルター、活性炭フィルター、HEPA フィルターの3重構造になっていますが、一般的なもので化学物質過敏症患者向けというわけではありません。(購入したのは CS と診断される前だったので)
一応、臭いセンサーがついていて、換気予報と組み合わせるとある程度参考になります。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
いつものように散歩に出ると、昨日まではきれいだった空気が白くなっていました。
仕事始めとはいえ、ここまで白くなるだろうかと思っていたら、あちこちの庭先でゴミを焼いているのが見えて、急遽 Uターンすることに。
正月休みでゴミの回収がないためのようです。
これでは安心して散歩もできません。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
我家のお雑煮は白みそ仕立てで、入っているお餅は餡入りです。
主に香川県(両親が香川県出身)で食べられているもので、初めて見た人はかなり驚きます。(珍しいお雑煮として、この時期テレビで扱われることも多い)
おいしいのですがすごく甘いので、さすがに3日目となると、少々おなかがもたれます。(朝だけだったのですが)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
昨日、「うるう秒」というのがあったそうです。
原子時計に基づく時刻と、地球の自転・公転に基づく天文時との間のずれを調整するためとのことです。
8時59分59秒と9時00分00秒の間に、8時59分60秒という時間があって1秒長かったのですが、全く気づきませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
最近のコメント