コラム 「ビタミンB」
ホームページのコラムに「ビタミンB群(その1)」を追加しました。
神経などの体の機能を調節する働きがありますので、積極的にとることが推奨されています。
化学物質過敏症の患者さんは体内でビタミンB群が不足しやすいようです。
水溶性ですので過剰摂取の懸念はほとんどありません。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
« 風邪? | トップページ | スタイルシートを点検中 »
「化学物質過敏症」カテゴリの記事
- 楽になった(2023.02.05)
- 外気が白っぽい(2023.02.04)
- 頭痛がする(2023.02.03)
- コラム「γ-オリザノール」(2023.02.02)
- フラフラする(2023.01.30)
コメント
« 風邪? | トップページ | スタイルシートを点検中 »
ビタミンを11月マルガリータさんの掲示板でアドバイスして頂いてから飲み始めてとても体調が良くなりました。あの時は暴露すると首が辛くてまるで寝違えたように痛かったのですが、血行が良くなったのか現在首の辛さは消失しました。
頚椎捻挫の時ビタミンB2が処方されていたのを思い出しました。
投稿: ふらっと | 2009年1月29日 (木) 21時09分
ふらっとさん、こんにちは。
私の場合は、北里を初めて受診した時に、ビタミンB群とビタミンCの摂取を指示されて、それ以来ずっと飲み続けています。
神経の傷を修復する働きもあるようです。
投稿: せいちゃん | 2009年1月30日 (金) 08時37分
せいちゃんさんは、発症されてからの受診は北里にすぐ行かれましたか?今日北里にクリーンルームの閉鎖に伴う質問をしたところ、希望しても負荷試験はもうずっと以前からやられていないという回答でした。
3月以降に私も受診してみようと思います。
投稿: ふらっと | 2009年1月30日 (金) 18時30分
ふらっとさん、こんにちは。
会社で倒れたのが12月頃で、北里に行ったのが翌年の2月ですから、すぐ行ったと言えると思います。(妻が図書館で化学物質過敏症の本を見つけたのがきっかけになった)
負荷試験ですが、私が初めて受診した頃(5年前)に聞いた時点ですでに、「あまり意味がないのでやっていません」と言われましたよ。
北里を受診するような人の場合、他の物質にも反応するようになっていることが多くて、原因物質の判定ができないのだそうです。
投稿: せいちゃん | 2009年1月30日 (金) 18時47分
せいちゃんさん教えてくださってありがとうございます。
今回わたしが附加試験をしなければいけない理由がホルムアルデヒドと特定してどの程度で反応するのかとか本当に反応するのかなど製造メーカーで言っているそうなので、行っていれば受けようと思っていました。
CS歴はせいちゃんさんが1年先輩でした。
投稿: ふらっと | 2009年1月30日 (金) 19時53分
さっそくコラム拝見しました!
ビタミンB群、大事なんですよね。
うちでは、発芽玄米を精白米と混ぜて炊いています。発芽玄米に含まれるギャバが、脳内の血液の流れを活発にし、代謝機能を促進する働きがあるという話です。
投稿: NIWASIGOTO | 2009年1月31日 (土) 00時24分
NIWASIGOTOさん、こんにちは。
発芽玄米、よさそうですね。
私も昔食べていたのですが、値段と味で最近はごぶさたです。(また、始めようかなあ)
投稿: せいちゃん | 2009年1月31日 (土) 12時18分
こんばんは。
ビタミンやミネラルのサプリを摂ってます。
普段の食事でバランスがとれればいいんですがなかなかそうもいかないので、サプリで調節してます。
投稿: わんこ | 2009年2月 1日 (日) 20時39分
わんこさん、こんにちは。
今の野菜は昔よりビタミン、ミネラルが半減していますから、健康な方でもサプリメントで補う必要があると言われていますよね。
投稿: せいちゃん | 2009年2月 2日 (月) 08時30分