大晦日
早いもので 2008年は今日で終わりです。
年末年始の休みに入ったためか、空気が澄んでいるように感じます。
道を走る車の数も目に見えて少なくなっています。
目のかゆみや頭痛がいつもより弱くなりました。
普段は空気があまりきれいでないことがよくわかります。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
早いもので 2008年は今日で終わりです。
年末年始の休みに入ったためか、空気が澄んでいるように感じます。
道を走る車の数も目に見えて少なくなっています。
目のかゆみや頭痛がいつもより弱くなりました。
普段は空気があまりきれいでないことがよくわかります。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
日本の周りには危険がいっぱいあるようです。
以下、記事を引用します。
オゾン:シベリアから日本へ 森林火災で流入、越境汚染も
シベリアの森林火災によって、光化学スモッグの原因となるオゾンの濃度が日本でたびたび上昇していたことが、国立環境研究所(茨城県つくば市)の分析で分かった。地球温暖化の影響で大気が乾燥し、米アラスカ州やシベリアなど北方での森林火災が拡大すると懸念されており、今後シベリアからの越境汚染が問題になる恐れがある。日本気象学会誌に発表した。
体調を見ながら大掃除を始めました。
洗剤としては重曹を多用しています。
カーテンは重曹で洗濯し、すすぎにクエン酸を少し入れるとふんわりします。(衣類の場合は皮脂汚れがあるので重曹より石けんなどの方が良い)
休み休みなのでなかなか進みません・・・(^_^;)。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
CS 支援センターから会報(第46号)が届きました。
朝日新聞で連載された、「空気中の化学物質」のコピーが同封されていたのがうれしかったです。(知ってね☆うぉーくが掲載されている)
「化学物質政策基本法(仮称)を求める請願」も同封されていました。
署名して送り返すようになっていますので協力しようと思います。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
今日から冬休みを利用して妻と子供が実家に帰省しています。
妻の実家は CS 対策をしていないので、私は今年も留守番です。
妻の実家は暖房に石油ストーブを使っているので、冬は特に近づくことができません。
もう、4年ほど行っていないので、行くことができるように体調の改善をしなければと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
年賀状の印刷がやっと終わりました。(毎年、ギリギリになってます)
ポストへの投函は明日になってしまいそうです。
ちゃんと元旦に届けばいいのですが。
今年は子供が幼稚園の先生に、初めての年賀状を書きました。(こちらはもちろん手書き)
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
幼稚園のクリスマス会に行ってきました。
建物が古いせいか建材の臭いは全く気になりませんでしたが、他のお母さんたちの化粧の臭いで目が痛くなり、何度か外へ出なければなりませんでした。(私の場合、建材より化粧品の方がはるかにダメージが大きい)
でも、子供の演技はなんとか見逃さずにすみました。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
パンダナンダさんのブログで知った情報です。
東京労災病院 環境医学研究センター(シックハウス科)は、平成21年1月より新患の患者の受付を中止するそうです。
東京労災病院 環境医学研究センター
化学物質対応のクリーンルームをもつ病院は、維持費を去年カットされた補助金に頼っていたと思われます。
他の病院の対応が懸念されます。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
最近、自分のメールアドレスが差出人になっているスパムメールが多く届くようになってきました。
詳しく調べれば自分でないことがわかるようなのですが、メールを開いただけでは見分けがつきません。
差出人が自分になっているために、迷惑メールフィルターをすり抜けてしまいます。
現状は手動で削除するしかなくかなり面倒です。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
浄水器のカートリッジの交換はどのくらいでしていますか。(活性炭や中空糸膜のタイプの場合)
交換用カートリッジは1日10リットル程度の使用(メーカーによっても違う)を前提に交換の目安が書かれている製品が多いようです。
1日10リットルというのは飲み水や料理に使う程度の量です。
髪がだいぶ伸びてきたので、散髪をしてきました。
1000円のカット専門店です。
店内にシャンプーや整髪料はなく、臭いはほとんどしません。
このお店は大型スーパーやショッピングモールの中にあることが多いので、場所によってはお店までいくことができない所もあるかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
北里に関してですが、先日、私が行った時もあっけなく予約が取れた(以前はなかなか電話がつながらなかったが)ので、ひょっとすると病院に来る患者さんの数が減っているのかなあ、とも思っています。(患者数が減っているという意味ではない)
このまま体制が縮小などという話にならなければいいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
各地で話題になっていますのでご存知の方も多いかもしれません。
先日、エーデルワイスさんから情報をいただいたのですが、北里研究所病院から正式に発表されました。
北里研究所病院
上記のトピックスから。
化学物質過敏症外来運営に関するお知らせ
Firefox 3.0.5 がリリースされました。
セキュリティー対応や安定性向上がされていますので、アップデートをお勧めします。
同時に Firefox 2.0.0.19 がリリースされていますが、2.0系はこれが最終バージョンになる予定です。
今後は問題が見つかっても修正されることはないと思われますので、3.0系へ移行した方がいいでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
MacOSX 10.5.6 がリリースされました。
かなり大幅な変更があったようで、アップデータのサイズはなんと 372MB です。
私は Combo Update をダウンロードしてインストールするようにしているのですが、こちらに至っては 668MB もあります。
安定性やセキュリティー関連の修正がされていますので、アップデートをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
北里へ通っていたとき、東京大学医学部の方が来られたことがありました。(3年ぐらい前だったと思う)
その時の説明では、化学物質過敏症患者は化学物質が存在しない状態でも自律神経の働きに特異的な傾向が見られるということで、私が行ったテストは24時間心電計と体動検査でした。
簡便な診断法として使えるのではないかと期待していたのですが、残念なことにどちらも健康な方と顕著な差はありませんでした。(当時詳しい解析はまだとのことで、現在も研究中なのかもしれない)
本日のオキシダント濃度
0.029pmm
子供が熱を出しました。
日曜日のため近所の小児科が休みなので少し慌てたのですが、たいしたことはなさそうです。
昨日からちょっと様子がおかしかったので、インフルエンザの予防接種を先送りにしていたのですが、この調子では今年中には受けられないかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
このところまぶしさが顕著になってきました。
北里へ行く前からなので東京まで行ったせいではないしなあと思っていたら、去年の今頃のブログにも同様の記述が・・・。
太陽が低くなって目に直射日光が入りやすくなっているだけのようです。
健康な人よりまぶしさに弱いのは事実なので、外出時にはサングラスが必需品です。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
子供が通っている幼稚園で年少組が1クラス、学級閉鎖になりました。
私の子供は年長組なので今年3年目になるのですが、学級閉鎖という話は初めてです。
インフルエンザが猛威を振るっているようです。
気をつけなくてはと思ったら、予防注射を忘れていました。(今からでは遅いでしょうね・・・)
本日のオキシダント濃度
0.018ppm
眼科(緑内障)の診察を受けに行きました。
前回、症状がわずかに進行していたこともあり、今回も視野検査を行いました。
幸い大きな変化はなく、現在の目薬による治療を継続することになりました。
緑内障は症状が進行してしまうと元には戻りませんので、経過観察がとても重要です。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
化学物質にであったとき、後からじわじわ症状が出てくることが多く、化学物質を避けるのが間に合わないことがよくあります。(私の場合であって、CS 患者全員にあてはまるわけではない)
新幹線の場合も乗ってから2~3時間後(そろそろ降りようかという頃)に頭痛やめまいが出始めました。
5分で症状が出たこだま(500系)はよほどひどかったのでしょう。
本日のオキシダント濃度
0.022ppm
東海道・山陽新幹線の N700系は全席が禁煙になっている代わりに、喫煙ルームがあります。
これは喫煙ルームで煙草を吸った人が禁煙席にくるということを意味しています。
禁煙車と喫煙車を設定している今までの編成とどちらが影響を受けにくいのか、判断が難しいです。
先日のこだま(500系)も N700系と同様に全席禁煙で喫煙ルームがあったのですが、影響を強く受けた理由はこれかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
東京までの往復の時に使ったちょっとした小技です。
目的地まで 601km以上の場合、往復で切符を買うと乗車券が1割引になります。(往復割引)
東海道・山陽新幹線で東京までの場合、西明石より西なら割引が適用されます。
チケットショップでバラ売りされている回数券を買うより安くなったのでちょっと驚きました。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
昨日の続きです。
新幹線は行きも帰りも新型の N700系を避けることにしました。
行きは西明石からこだま(500系)に乗り、新大阪でのぞみ(300系)に乗り換え、品川までいきました。
帰りは、新大阪でのぞみ(700系)からひかり(700系)に乗り換えたのですが、同じ 700系なのにまったく感じが違い、目の痛みや頭痛を感じてふらふらになってしまいました。
北里研究所病院で、2年半ぶりに化学物質過敏症の診察を受けてきました。
バランス(平衡感覚?)と瞳孔の検査を行ったのですが、バランスの検査結果が悪く(あやうく倒れそうになった)、調節機能の障害が続いているとの診断でした。
大きく悪化はしていないので、現在行っている対策(化学物質の排除、ウォーキング、食事など)の効果が出ており、今後も続けるようにとの指示がありました。
往復した新幹線についても思うところがあるのですが、頭が回っておらず(昨日の暴露のせいか?)明日にします。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
明日は日帰りで北里研究所病院にて、化学物質過敏症の診察を受けにいきます。
新幹線を利用して、朝早く家を出て、夜帰ってくることになります。
そんなわけで、明日はブログの更新やコメントができないと思いますので、あしからず。
本日のオキシダント濃度
0.026ppm
ハロゲンヒーターは排ガスが出ないのでCS 患者さんは使っている方が多いのではないでしょうか。
気になる記事が出ていました。以下引用。
ハロゲンヒーター「煙」「発火」にご注意 リコールの対象品か確認を
12月1日8時3分配信 産経新聞
最近のコメント