裁判員制度
来年度の裁判員の候補者に通知書の送付がはじまっています。
裁判員に選ばれると、来年裁判所へいかなければならないのですが、CS 患者さんの場合、かなり困難だと思われます。
どのような対応が可能なのか、CS 患者さんが出席した裁判の実例を調べておいた方が良いかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
来年度の裁判員の候補者に通知書の送付がはじまっています。
裁判員に選ばれると、来年裁判所へいかなければならないのですが、CS 患者さんの場合、かなり困難だと思われます。
どのような対応が可能なのか、CS 患者さんが出席した裁判の実例を調べておいた方が良いかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
近所の家で行われていた断熱塗装の工事がほぼ終わったようです。
今回は屋根だけとのことだったので、期間が短かったです。
北風が強かったことが幸いしたのか、初日の排気ガス以外は特に影響を受けませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
寒くなってきましたが、暖房はどうしていますか。
私は化学物質過敏症なので、暖房機器としてガスや灯油のストーブが使えません。
エアコン、ハロゲンヒーター、こたつなど、電気での暖房をしています。
幸いなことに電磁波過敏症は発症していないらしく、問題なく使うことができます。(新品だとプラスチック臭が強くてだめですが)
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
ホームページのコラムに「カフェインとはなにか。」を追加しました。
カフェインの作用のメカニズムは比較的最近わかったもので、かなり専門的な知識がないと難しいです。(私もちょっと自信がない)
コーヒーを時々飲む程度なら毒性は無視できるレベルですが、神経に作用しますので CS 患者さんは注意した方が良さそうですね。
本日のオキシダント濃度
0.021ppm
2軒となりの家で屋根の断熱塗装が始まりました。
前回と反対側の家です。(断熱塗装って、はやっているのでしょうか)
今日は、屋根の洗浄でしたので問題ないと思っていたのですが、ポンプを動かす発電機の排気ガスでやられてしまいました。(今も頭痛が・・・)
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
Safari 3.2.1 がリリースされました。
3.2 には安定性で若干問題があったようです。
昨日ご紹介した、SafariStand のような機能拡張は、Safari 本体のバージョンアップの際、問題を起こす場合があるのですが、今回は特に問題ありませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
Safari 用のとても便利な定番プラグインです。(残念ながら Win 用の Safari には対応していません)
Safari はブックマークの使い勝手が不満だったのですが、SafariStand をインストールすると「Stand Bar」という別ウインドウで開くことができるようになります。
他にも多彩な機能があり、私もすべて使いこなしているわけではありません。
本日のオキシダント濃度
0.028ppm
昨日、「化学物質過敏症 知ってね☆うぉーく」が無事行われました。
100人以上の方が参加されたとのことで、大成功ですね。
NHK のニュースで扱われた他、民放でも放送予定があるようです。
詳しくはこちらでご確認ください。
化学物質過敏症知ってね☆うぉーく
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
子供のはしか・風疹の予防注射に行きました。
はしかと風疹は少し前まで1回の接種だったのですが、小学校に上がる直前に2回目をするように変更されたそうです。
持参した母子手帳には2回目を記載する欄がないため、欄外に記載してもらいました。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
先日ご紹介した、「化学物質過敏症 知ってね☆うぉーく」が明日に迫りました。
天気予報を見ると東京の天気は明日もまずまずのようです。
私は遠方であることもあって参加できませんが、参加できそうな方は飛び入りも歓迎とのことですので、ぜひご参加ください。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
ホームページの用語集にたばこに関連した用語を追加しました。
たばこの煙に含まれている物質の中で、一酸化炭素が一番多いというのは私自身、少々意外でした。
たばこと言えばニコチン、タールという刷り込みがあったようです。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
オキシダントの主成分はオゾンです
オゾンは脱臭をしたり水の浄化をするのに使われているためか、体にいいと誤解している方がいるようです。
オゾンは活性炭マスクである程度は防げる(活性炭の炭素とオゾンが反応して分解する)とされていますが、それほど高い効果はないようです。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
バージョンアップした Safari ですが、フォームでパスワード入力の後、日本語入力ができなくなるというバグがまだ治っていません。(キーボードショートカットは効くので致命的ではないが)
ブログ等でのコメント入力が不便なので早く治してもらいたいです。(日本語での不具合はなかなか治してくれないことが多いです)
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
昨日、天気が良かったので布団を干しました。
いつもは日に当てた後、陰干しをするのですが、うっかりそのまま入れてしまいました。
夜寝るとき、お日様のにおいでむせてしまい、あまり眠れませんでした。
お日様のにおいはアルコールやアルデヒドなので、私は苦手です。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
昨日、Firefox 3.0.4がリリースされました。
セキュリティー対応やバグ修正が中心のマイナーアップデートです。
また、本日、Safari 3.2がリリースされました。
フィッシング詐欺への対応がなされています。
お使いの方はバージョンアップをお勧めします。(Safari は若干動作が速くなったような気が・・・)
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
ホームページのコラムに「たばこの煙の三大要素」を追加しました。
三大要素の一つであるニコチンは、神経伝達物質のアセチルコリンとよく似た構造をもつことから、神経に対する興奮作用があります。
たばこを一度吸い始めるとやめるのがとても難しいのは、覚せい剤のような身体的依存性がニコチンにあるためだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
眼科で緑内障の検診を受けました。
左目の視野が若干暗くなっているように感じていたので、調べてもらったら眼圧が少し高めになっていて、見え方の弱い部分がわずかに広がっています。
眼圧の目標をもっと低めにするために目薬を2種類にして様子を見ることとなりました。
本日のオキシダント濃度
0.035ppm
北里研究所病院で化学物質過敏症の診察予約を取りました。
お昼頃の時間帯なので、日帰りで行くことになりそうです。
新幹線には2年以上乗っていないので、少々不安ですが、泊まるよりはいいかなあと思います。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
殺虫剤について調べていて、昆虫には謎が多いことがわかりました。
例えば、昆虫は古生代に現れたのですが、祖先にあたる生き物が見つかっていないのだそうです。
骨がないため化石が残りにくいということもその理由の一つになっているようです。(昆虫は宇宙から来たという説をまじめに唱えている学者もいるのだとか)
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
近所の断熱塗装が今度こそ終わりました。(足場の撤去が始まりました)
有機溶媒のにおいはその家の前まで行かないと感じないところまで弱くなりました。
一番ひどかった日に避難したのがよかったのか、思ったほど体調への影響はありませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
ホームページのコラムに「ネオニコチノイドとはなにか」を追加しました。
ミツバチの大量死や、事故米問題で騒がれるようになった殺虫剤です。
広く使われるようになってきているようですので、どのようなものか知っておいた方がよいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
近所の断熱塗装ですが、まだ終わっていませんでした。
近づくと有機溶媒のにおいがします。
今は、屋根を塗っているようです。
幸いなことに、今日は風向きがよく私の家は風上になっているので、家の中にいる分にはあまり影響はありません。(風向きが変わるとピンチです)
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
昨日、水の科学博物館に行ったのは避難という意味合いもありました。
2軒となりの家で外壁の断熱塗装が始まっていたためです。
有機溶剤のにおいがしていたので、昼間は家にいない方がいいと判断しました。
塗装は昨日で終わったようで、今日はほとんどにおいもしなくなっています。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
加古川市の「議会だより」(11月)に化学物質過敏症についての記述がありました。
ある議員さんが公共の場での香料自粛についての市の方針を質問する内容です。
市側は前向きに検討するとの答弁をしていました。
このような取り組みがもっと広がるといいなあと思います。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
最近のコメント