2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

神戸市立青少年科学館

神戸市立青少年科学館に行ってきました。
中には遊びを通じて科学が理解できるような展示が数多くあります。
プラネタリウムもあり、家族連れなどでにぎわっていました。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

Sa350025

Sa350026

2008年8月30日 (土)

ゴーヤが豊作

今年も母親が趣味で借りている畑で、ゴーヤが大量に穫れました。
とても食べきれないので、去年同様、ゴーヤ茶を作っています。
ゴーヤを薄切りにして天日干しした後、フライパンでよく煎ります。
香ばしくておいしいです。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2008年8月29日 (金)

今頃、汗が...

暑さがピークをすぎたようで、少し涼しくなってきました。(9月上旬並みの気温らしい)
でも、体が順応できていないのか、今になってやたらと汗が出ます。(去年の今頃も同様だった)
まだまだ、自律神経の働きが正常に戻っていないようです。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2008年8月28日 (木)

コラム 「抗菌性プラスチック」

ホームページのコラムに「抗菌性プラスチックとは何か」を追加しました。
合成殺菌剤の練り込みが多いと思っていたのですが、そうでもないようです。
もっと早く調べてみるべきだったかなあと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.028ppm

2008年8月27日 (水)

日本脳炎注意報(鹿児島)

西日本では日本脳炎に注意が必要だと言われています。
鹿児島で注意報が発令されました。
以下引用。

日本脳炎:ウイルス感染豚基準超え 県が注意報 /鹿児島

続きを読む "日本脳炎注意報(鹿児島)" »

2008年8月26日 (火)

まいど1号

「まいど1号」が完成し、最終検査のため筑波へ出発したそうです。
「まいど1号」は東大阪の町工場で開発された人工衛星で(大阪の町工場はすごい)、雷などの観測を行う予定です。
宇宙から雷の電磁波が観測できるというのは驚きです。
それだけ雷の電磁波が強いということですので、電磁波過敏症の方は雷にも注意しましょう。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2008年8月25日 (月)

ClamXav

Mac に感染するウィルスはほとんどいないのですが、油断はできません。
私はウイルスチェッカーとして ClamXav を使っています。
驚いたことにこのソフトはフリー(無償)で使用することができます。
日本語化されていますので、英語が苦手な方でも使いやすいと思います。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年8月24日 (日)

香水禁止の町

昨日、テレビのクイズ番組(世界ふしぎ発見)で、カナダのある町が紹介されました。(クイズの2問目)
その町では、公共の場所での香水の使用が条例で禁止されているそうです。
化学物質を規制するという意味ではなく、町の雰囲気を守るためとのことです。
こうした規制に関しては日本は遅れているなあと感じました。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2008年8月23日 (土)

今日は雨

今日は久しぶりにまとまった雨となりました。
西日本では梅雨明け以降、局地的な雷雨はあったものの、雨が少ない状態が続いています。
特に四国地方は深刻な状態で、すでに取水制限が始まっているそうです。(早明浦ダムの今日の貯水率はなんと 12.4%)
私の住んでいる近畿はそこまでいっていませんが、水は大切にしましょう。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2008年8月22日 (金)

磁気活水器にご注意を

水道水の塩素などが気になる方は多いと思います。
しかし、ネットなどでよく見かける磁気活水器は浄水器ではありません。
以下引用。

「水がまろやか」磁気活水器、塩素などの除去効果なし

続きを読む "磁気活水器にご注意を" »

2008年8月21日 (木)

松枯れ対策と健康被害

関西ローカルのニュース番組で、松枯れ対策と健康被害についての特集が放送されました。
内容についてはこちらに要約があります。

憤懣本舗「松枯れ対策に“体調異変”の声」

マツクイムシの被害が広がった原因にはいくつか説があり、農薬散布では防げないと主張している専門家もいます。
もう少しやり方を考えてほしいと思います。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2008年8月20日 (水)

オキシダントで目が痛い

久しぶりに身に覚えのある目の痛みや頭痛を感じました。
オキシダント(光化学スモッグ)の濃度が上がっています。
太平洋の高気圧がかなり弱まってきていて、中国大陸からの流入が強まっているようです。
夕方には下がりましたので、夜、寝苦しくなることはなさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.091ppm

2008年8月19日 (火)

塩素臭がする

午前中に近所でなにかを塩素消毒したらしく、外から塩素臭を感じました。
そのためか、今日は体が重く、とても疲れやすいです。
普段はかすかにしか感じない水道の塩素臭がはっきり感じられます。
今までの経験からこの状態は2、3日続くので、注意しなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2008年8月18日 (月)

花火をした

夏と言えば花火です。
ということで、暗くなってから花火をしました。
手に持つタイプの小さい物ですが、とてもきれいでした。
もちろん、私は煙を吸い込まないように風上にいなければいけません。

本日のオキシダント濃度
0.073ppm(欠測のため隣町の数値)

2008年8月17日 (日)

軌道戦隊シゴセンジャー

明石市立天文科学館に行きました。
プラネタリウムがあるのですが、ここには星空を守るヒーローがいます。
その名も「軌道戦隊シゴセンジャー」です。(いわゆる、ご当地ヒーローですね)
ばたばたしていて写真が撮れなかったのが残念です。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

Sa350024

2008年8月16日 (土)

風向きが変わった

夏型の気圧配置が崩れて風向きが変わってきました。
オキシダントの濃度もやや高めになってきています。
明日からは雨も降りそうなので日差しが少なく、極端に高くなることはなさそうですが、数日は注意が必要になりそうです。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

2008年8月15日 (金)

たばこの成分

ある患者さんがご自身のブログで、たばこの成分が知りたいとお書きになっていましたので、下記のページをご紹介しました。

平成11−12年度たばこ煙の成分分析について(概要)

たばこは天然物ですので、微量成分の量は収穫された場所や年度によって違います。
そのため、主な物質のデータしかなく、この方の要望には合っていないかもしれません。(100%のデータを希望されていましたので)

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2008年8月14日 (木)

コラム 「エデト酸塩」

ホームページのコラムに「エデト酸塩とは何か」を追加しました。
エデト酸塩の性質を中心にしていますので、毒性や害についてはあまり深くふれていません。
用途がとても広い物質なので、まとまりに欠ける文章になってしまいました。(重曹もそうでしたが)
結局、石けんのにおいとの関連はよくわかりませんでした。

本日のオキシダント濃度
0.034ppm

2008年8月13日 (水)

一級河川の水質

国土交通省から平成19年度の全国一級河川の水質現況が公表されました。

国土交通省 平成19年全国一級河川の水質現況の公表について

関東や関西の川は都市部を流れていることもあり、状況が悪い傾向があります。
近所を流れる加古川は比較的きれいなようです。

本日のオキシダント濃度
0.026ppm

2008年8月12日 (火)

猛暑とオキシダント

ここ数日、猛暑が続いているにもかかわらず、オキシダント(光化学スモッグ)の濃度は上がってきません。
太平洋の高気圧に覆われているために、海からの南風が吹いていて、オキシダントの原因となる物質が少ないためだと思われます。
昔は夏に光化学スモッグがあったと思うのですが、原因物質の源が、国内から中国大陸に移りつつあるのでしょう。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2008年8月11日 (月)

シックハウス診断で検索

「シックハウス診断」で検索してみたら私のホームページが9番目(1ページ目)に出てきました。(ちなみに1番はNPOシックハウス診断士協会でした)
シックハウス診断があまり行われていないことを示しているように思います。
化学物質過敏症の予防には最大の原因であるシックハウスの解消が必要だと考えているのですが、知名度がまだまだのようです。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2008年8月10日 (日)

ハイビスカスは肥料食い

先日紹介したハイビスカスの葉が、黄色くなって落ち始めました。
どうやら、肥料不足が原因みたいです。
追肥して様子を見ていると、新芽が出始め葉の色も濃くなりました。
他の観葉植物に比べて肥料が多めに必要なようです。

本日のオキシダント濃度
0.056ppm

Ka350015

2008年8月 9日 (土)

石けんのにおい

私は石けん特有のにおいが苦手(もちろん無香料のもの)なのですが、保存料としてエデト酸塩を使った物はあまりにおいがしないという話があります。
エデト酸塩はアレルゲンになるなど問題が多いのですが、ちょっと調べてみようと思います。(においがしないから使って大丈夫ということにはならないので)

本日のオキシダント濃度
0.089ppm

2008年8月 8日 (金)

眼科で検診

お盆休みがあるので、今月はいつもより早めに眼科(緑内障の定期検診)へ行きました。
視野検査の結果は、前回から変化無しとのことで良好です。
隣の建物でペンキ塗りをしていたのが想定外でした。
診察中も活性炭マスクをはずすことができず、診察しづらかったかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.065ppm

2008年8月 7日 (木)

コラム 「重曹の洗浄力」

ホームページのコラムに「重曹の洗浄力」を追加しました。
重曹とセスキ炭酸ソーダや炭酸ナトリウムとの関係についても少しふれています。
どれも弱いながらアルカリ性の物質ですので、手袋を使うなど、取り扱いには注意が必要です。(特に炭酸ナトリウムは要注意)

本日のオキシダント濃度
0.076ppm

2008年8月 6日 (水)

毒ギョウザ事件、その後

引用が続いてしまいますが、気になる記事がありましたので。
以下引用。

「天洋食品」回収ギョーザ、中国で中毒…現地混入が濃厚に

続きを読む "毒ギョウザ事件、その後" »

2008年8月 5日 (火)

香料の自粛のお願い

シグナルキャッチさんのブログでこのような取り組みが紹介されていました。
以下引用。
「香料の自粛のお願い」のポスター

ある化学物質過敏症の患者さんが、化学物質過敏症を理解してもらうために、 「香料の自粛のお願い」のポスターを貼ってくださいと自治体にメールで 依頼されていることをを知りました。
Gifu_poster

続きを読む "香料の自粛のお願い" »

2008年8月 4日 (月)

越境汚染を24時間監視

国も越境汚染対策に本腰を入れ始めたようです。
以下引用。

越境汚染を24時間監視、静止衛星開発に着手

続きを読む "越境汚染を24時間監視" »

2008年8月 3日 (日)

夏とオキシダント

暑い日が続き、オキシダント濃度も上がっています。
でも、上がり方が梅雨明け前と夏では違いがあります。
梅雨明け前は、夕方にピークがあったのに、夏は昼過ぎにピークがくることが多くなります。
夏は海からの風が吹くので、中国大陸で生成したオキシダントの流入が少なくなるためだと思われます。

本日のオキシダント濃度
0.078ppm(ピークは14時頃)

2008年8月 2日 (土)

コーヒーの花

コーヒーの木に花が咲きました。
育て始めてから5年ほどになりますが、2年ぶりの開花です。
木の大きさは高さが約1メートルで、ざっと数えると咲いている花は10個ほどです。
自家製のコーヒーを飲むのはまだまだ先の話になりそうですね。

本日のオキシダント濃度
0.095ppm

Ka350016

2008年8月 1日 (金)

寝屋川病?

大阪で化学物質によると思われる健康被害の裁判が行われています。
以下引用。

のどの痛み、湿疹、頭痛… 寝屋川、謎の健康被害 
7月31日15時54分配信 産経新聞

続きを読む "寝屋川病?" »

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »