2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

ブログの通信簿

わんこさんのまねをして、ブログの通信簿を作ってみました。
ブログ年齢が実年齢より高いですね。(なんとかしたいなあ)
漁業を勧められるとは、やはり食品系から離れられないのでしょうか。(笑)
魚は好きですが、漁をする体力はないですね。

本日のオキシダント濃度
0.080ppm


Tushinbo_imgrb

2008年7月30日 (水)

ホルムアルデヒド測定

冬と春に測定をしていて、いずれも測定限界(0.02ppm)以下でしたが、化学物質の放散は夏が一番多いので、夏の数値ということで、測定をしてみました。
検知管による簡易法ですが、0.05 ppmとなり、やや高い数値です。(換気をしている状態で測定すると測定限界以下だった)
これだけ対策をしていても、夏は換気をしなければ危険であることが確認できました。

本日のオキシダント濃度
0.078ppm

2008年7月29日 (火)

続、雷雨

今日も雷雨があり、ひどい目に遭いました。
ちょうど子供を幼稚園に迎えにいった時に、滝のような雨が降り始め、車で行ったにもかかわらず、頭からずぶぬれになりました。
地球温暖化の影響かどうかはわかりませんが、雨の降り方が極端になってきているように思います。

本日のオキシダント濃度
0.030ppm

2008年7月28日 (月)

雷雨

各地で雷雨が発生し、被害が出た地域もあるようです。
こちらでも雷雨があり、滝のような雨が降りました。
雷のせいで瞬間停電が起こって、Mac がフリーズしたり、一時的にネットにつながらなくなったりと、影響が出ました。
明日も今日と同じような天候になるそうなので、要注意ですね。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2008年7月27日 (日)

蚊帳、ようやく出動

修理中だった蚊帳がようやく使えるようになり、初めて吊ってみました。
材質が麻で重量がある上、ごわごわしていて扱いづらいです。
でも、見事に蚊をシャットアウトしてくれました。
思ったより風通しもいいので、使ってみようと思います。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm

2008年7月26日 (土)

お風呂の炭

お風呂の湯船に入れている炭を天日干ししました。
炭は定期的に洗浄して天日干しをしています。
お風呂の水から塩素をのぞくことが目的なので煮沸まではしていません。(塩素と炭素が酸化還元反応を起こすので表面がきれいになっていれば良い)

本日のオキシダント濃度
0.053ppm

2008年7月25日 (金)

重曹について調べています

洗剤つながりということで、重曹の洗浄力について調べています。(次回のコラムはこれになりそう)
重曹はごく弱いアルカリなのですが、汚れの成分によって化学反応を起こす場合があります。
重曹自体の洗浄力はさほど強くないのですが、油と反応した場合には石けんができますので、かなり強い洗浄力があります。

本日のオキシダント濃度
0.069ppm

2008年7月24日 (木)

コラム 「蛍光増白剤」

ホームページのコラムに「蛍光増白剤とは何か」を追加しました。
洗濯用の洗剤によく入っている成分ですが、あまり話題になっていないような気がします。
少し意外だったのは、白物衣料にはもともと使われているということです。
身近な物でも改めて調べてみると、新しい発見があります。

本日のオキシダント濃度
0.076ppm

2008年7月23日 (水)

熱中症にご用心

厳しい暑さが続きますが、体が順応していないせいか、汗があまり出ません。
熱中症にかかりやすい状態になっているので、普通以上に注意が必要です。
例年そうなのですが、暑さが和らぐ9月頃になってからやたらと汗が出ることが多いです。
まだまだ、自律神経の働きが戻っていませんね。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年7月22日 (火)

気象庁「スモッグ情報」発信へ

光化学スモッグの発生が国内の要因だけでは予測できなくなってきています。
気象庁が新しいシステムの開発に着手しました。
以下引用。

中国の大気汚染も反映、気象庁「スモッグ情報」発信へ


続きを読む "気象庁「スモッグ情報」発信へ" »

2008年7月21日 (月)

県立考古博物館に行く

県立考古博物館に行きました。
オープン当初に行った時には、新築のにおいがきつく、私は中に入れなかったのですが、ほぼ気にならないレベルまで下がっていました。
本物の土器を触ることができ、発掘を体験できるコーナーもあります。
家族連れなどでにぎわっていました。

本日のオキシダント濃度
0.058ppm
Sa350023

2008年7月20日 (日)

換気予報のその後

換気予報のその後ですが、夜中に一時的に高くなることがあります。
時間帯も一定ではありませんし、いつもではなくたまになので、原因がつかめません。
昨夜も、午前1時頃にアラームで起こされました。
すぐに下がり始めたので、とりあえず換気をしようと窓を開けたら、またアラームが鳴り始め、どうやら原因が外にあるらしいことだけはわかりました。

本日のオキシダント濃度
0.109ppm

Sa350022

2008年7月19日 (土)

緑内障(本当は怖い家○の医学)

先日の、「本当は怖い家○の医学」で緑内障が取り上げられました。
緑内障は後天的な失明原因の第一位になっている病気です。
番組中で行われていた診断テストはおおざっぱなもので、引っかかった方は中程度以上の症状があると思われますのですぐに眼科に行きましょう。(私は初期段階なのでこのテストでは引っかからない)

本日のオキシダント濃度
0.078ppm

2008年7月18日 (金)

Firefox 3.0.1

Firefox 3.0.1 がリリースされました。(昨日のことなのですでにご存知の方も多いかと)
セキュリティー対応が中心ですので、バージョンアップをお勧めします。
同時にFirefox 2.0.0.16 もリリースされていますが、Firefox2系は12月中旬でサポートが打ち切られますので、3.0.1への移行が推奨されています。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm

2008年7月17日 (木)

コラム 「シックカー」

ホームページのコラムに「シックカーの現状」を追加しました。
住宅と違い、使っていない時に換気されていないことや、夏などに高温になることから、シックハウスよりも深刻な状態になっている場合があります。
シックハウス同様、換気により VOC を減らすことができますので、換気につとめましょう。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2008年7月16日 (水)

梅雨明け

今日、近畿地方が梅雨明けしたそうです。
平年より3日、昨年より8日早いとのことです。
夏本番ということですが、朝から曇っていたりして、今ひとつ梅雨明けという実感がありませんね。
海からの南風が入ってきたためか、暑さの割にオキシダント濃度が上がっていないのが助かります。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2008年7月15日 (火)

近所の内科

子供が熱を出したので近所の開業医の方に見ていただきました。(たいしたことはなかった)
表示が内科・小児科なので内科が専門のようですが、小さい子供もしっかり診てくれます。
こちらでは基本的には漢方薬が処方されます。
通常の薬が使えないことが多い私も、ここで出される漢方薬は大丈夫であることが多く、とても助かっています。

本日のオキシダント濃度
0.088ppm

2008年7月14日 (月)

フィルター洗浄

空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
洗剤での浸け置き洗いにどの程度の効果があるのか疑問ですが、周りの汚れが落ちるだけでもやる価値があるでしょう。
説明書によれば、「水洗いできるように特殊加工した活性炭」と書いてありますので、一般に活性炭フィルターが水洗いできるわけではありません。ご注意ください。

本日のオキシダント濃度
0.089ppm

2008年7月13日 (日)

ハイビスカス

今回は夏にふさわしい植物を紹介します。
ハイビスカスは花が有名なアオイ科の常緑低木ですが、葉も鮮やかなグリーンですので、観葉植物としても人気があります。
丈夫で育てやすいですが、熱帯の植物ですので冬は室内で管理します。
夏場は水切れを起こしやすいので、朝夕2回の水やりをしています。

本日のオキシダント濃度
0.095ppm

Ka350014

2008年7月12日 (土)

じゃぶじゃぶ池

今日は朝から海洋文化センターの通称「じゃぶじゃぶ池」に行きました。
浅いプールのようなところなのですが、ろ過した海水が引き込まれています。
塩素は使われていませんので、塩素に弱い方でも問題なく遊ぶことができます。
製鉄所が近くにあるのが CS 的には少し問題ですが。

本日のオキシダント濃度
0.102ppm(午前中に出かけて正解でした)

Sa350021

2008年7月11日 (金)

ゴキブリ!

夜、テレビを見ていたら、ゴキブリが歩いているのを発見!
大捕り物の末、退治することに成功しました。
今年は姿を見かけなかったので、少々油断していました。
早速、ホウ酸団子を調達してこなければ。

本日のオキシダント濃度
0.075ppm

2008年7月10日 (木)

コラム 「漆喰」

漆喰について知っていることをまとめてみました。(ホームページのコラム49「漆喰とはなにか」)
漆喰は昔ながらの建材ですが、取り扱いには注意が必要です。
強いアルカリですから、素手で塗ったりすると手の皮が溶けます。
完全に硬化すれば中和されますので危険はありません。(空気中の二酸化炭素と中和反応をする)

本日のオキシダント濃度
0.049ppm(暑くなった割には低いですね)

2008年7月 9日 (水)

虫コナー○

CMで宣伝している家庭用虫除けですが、これも有効成分は、ピレスロイド系(メトフルトリン)です。
薬剤を直接樹脂に練り込んだことで、雨などの水や日光にも強く、屋外でも使用できるのだそうです。
先日、近所の家の玄関にこれがぶら下がっているのを発見しました。
町の中は危険がいっぱいです。

本日のオキシダント濃度
0.095ppm(今日は目がちかちかしますね)

Top_img03

2008年7月 8日 (火)

公営住宅へ入居可能に

すでに各地で既報ですのでご存知の方も多いかもしれません。(元記事がなかなか見つからず、ご紹介が遅くなりました)
以下引用。

シックハウスで自宅改築の間、公営住宅へ入居可能に

続きを読む "公営住宅へ入居可能に" »

2008年7月 7日 (月)

七夕参観日

今日は幼稚園の参観日でした。
午後、オキシダント濃度が高くなりましたが、参観は午前中だったので、幸いほとんど影響を受けませんでした。
参観内容は「体操」と「七夕飾り」でした。
1日1日、できることが増えていくので、とても楽しそうです。

本日のオキシダント濃度
0.075ppm

2008年7月 6日 (日)

換気警報発令!

運用し始めてから約1ヶ月になる換気予報ですが、ついに警報が出ました。(高感度モードで運用中)
夜中の1時過ぎにアラームで起こされたのですが、何に反応しているのかわからず、とりあえず換気を徹底してみたのですが、気づいたら下がっていました。
写真ではもうかなり下がっています。

本日のオキシダント濃度
0.079ppm


Sa350019

2008年7月 5日 (土)

てれ○くんの付録

てれ○くんの今月号(8月号)付録はキバッ○水てっぽうでした。(コウモリつながりで...)
子供はとても喜んでいたのですが、風呂場で遊んでいる時に羽が折れました。
羽の部分は意外に弱いです。
水が入ったまま落としたりすると、あっけなく壊れますのでご注意を。

本日のオキシダント濃度
0.071ppm

Sa350020

2008年7月 4日 (金)

えっ、こうもり!

夜、押し入れから、何やらごそごそ音がするので、のぞいてみたら、コウモリが.... 
え(゜○゜)!
子供が虫取りに使っている網で捕獲、丁重に外へ出ていただきました。
コウモリは蚊などの虫を食べますのでありがたいのですが、さすがに家の中にいるというのは.....

本日のオキシダント濃度
0.079ppm(このぐらいになると頭痛がしますね)

2008年7月 3日 (木)

コラム48 ふくらし粉

ホームページのコラムに「ふくらし粉はなぜ膨らむのか。」を追加しました。
ふくらし粉は台所にあるものとしては珍しく、調味料ではなく添加物そのものですので、使用には注意しましょう。

追記
漆喰で悩んでいる方が何人かいらっしゃるようなので、次のコラムでは漆喰についてまとめてみようと思っています。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2008年7月 2日 (水)

蚊帳、修理中

押し入れから救出した蚊帳のその後ですが、とりあえず虫干しをしてみると、あちこちに穴が開いていました。
どうやら、虫に食われたようです。(虫食いの蚊帳っていったい....)
穴を塞ぐのにかなり時間がかかりそうで、まだ蚊帳を使っていません。(うーん、間に合うのか?)

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2008年7月 1日 (火)

Mac OS X 10.5.4

Mac OS X 10.5.4 がリリースされました。
安定性、互換性、およびセキュリティが向上されていますので、アップデートをお勧めします。
なお、このアップデートで Safari が 3.1.2 になっていますが、ブログのコメント欄で、「英字」から「かな」に変更出来なくなる問題は、まだ修正されていないようです。

本日のオキシダント濃度
0.078ppm

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »