2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

パウンドケーキを作る

たまには手作りのおやつということで、昨日はパウンドケーキを作りました。(私は妻を手伝っただけですが)
意外に簡単でおいしいです。(こんなことなら写真を撮っておけばよかった)
反応があったわけではないのでいいのですが、材料のふくらし粉にミョウバンが含まれているのがちょっと気になりました。(コラム用に調べてみよう)

本日のオキシダント濃度
0.059ppm

2008年6月29日 (日)

パキラ

今回紹介するのは、パキラです。
パキラはパンヤ科の常緑小高木で、別名カイエンナッツと呼ばれています。
ずんぐりとした幹と手を広げたような形をした葉が特徴的で、とても人気があります。
丈夫で育てやすいですが、寒さには弱いので冬は室内で管理します。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm
Ka350013

2008年6月28日 (土)

Firefox 3.0 がなかなかよい

Firefox の最大の特徴は機能拡張により、様々なカスタマイズができることです。
2.0 は Safari に比べ速度や操作性で後れをとっている傾向がありましたが、3.0 は Safari と同等かそれ以上の速度で動作します。
Opera 9.5 は表示がやや遅く、高速ブラウザは Safari 3.1.1 と Firefox 3.0 が2強となっているようです。( Internet Explorer は遅すぎて問題外)

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2008年6月27日 (金)

虫取り

最近、子供が虫取りにはまっています。
公園の草むらへ行って、網で蝶を捕まえています。
近所に虫がたくさんいるというのは、殺虫剤がまかれていないということですから、喜ぶべきことです。(だるい体で虫取りはかなり疲れますが)

本日のオキシダント濃度
0.073ppm

2008年6月26日 (木)

コラム「ピレスロイド」

ホームページのコラムに「ピレスロイドはなぜ防虫剤として使われるのか。」を追加しました。
ピレスロイドは家庭用殺虫剤や防虫剤として広く使われていますので、どのような物質なのか知っておいた方がよいと思います。
思わぬところに使われていることがありますので要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年6月25日 (水)

子供の自転車

子供の自転車から補助輪を外して、1ケ月以上が経ちました。
走り出す時の補助が必要ですが、なんとか走ることができるようになり、得意そうにしています。
でも、走るのが精一杯で、うまく曲がることができません。(まだまだ、修行が足りん)
自転車で公園に行きたいと行っていますが、危なくて許可できないですね。

本日のオキシダント濃度
0.072ppm(やはり大陸からの風が吹くと上がりますね)

2008年6月24日 (火)

自己診断

パンダナンダさんのブログで紹介されていたテストです。
内容は、北里研究所病院で診察の際、行われるものとほぼ同じです。(全く同じかと言われると自信がない)
化学物質過敏症を扱っている本にも載っていることがあります。

シックハウス(化学物質過敏症)の自己診断プログラム

私の場合の結果は「あなたは患者である可能性が非常に高いです」と出ました。(この結果はあくまで参考ですので、専門医の診断を受けましょう)

本日のオキシダント濃度
0.062ppm
1

2008年6月23日 (月)

蚊帳について調べました

蚊帳についていろいろ調べました。
最近のものの材質は、ナイロンやポリエチレン、ポリエステルが多いようです。(赤ちゃん用に綿のものもあったが、とても小さい)
昔のものは麻などが使われていて、網目が崩れないようにでんぷんのりで固めてあるため、洗ってはいけないのだとか。(あぶないところだった!!)
海外ではピレスロイドをしみ込ませた、防虫蚊帳もあるらしいですから要注意です。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年6月22日 (日)

オキシダントが低いです

雨の日が多いためか、ここのところオキシダントの濃度が低い日が続いています。
オキシダントが低い日は、目の痛みや頭痛を感じることがほとんどありません。
体も少し楽になったように感じます。
ただ、湿度が高く蒸し暑いので、少々寝不足になっています。

本日のオキシダント濃度
0.032ppm

2008年6月21日 (土)

蚊帳ありました。

蚊帳の問題があっさり解決しました。
母親が古い蚊帳を持っていました。(^▽^;)
押し入れでほこりをかぶっていたので、まずは洗ってから使えるかどうか確認します。
材質はどうやら麻のようですので、問題はなさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.027ppm

2008年6月20日 (金)

換気予報運用中

「換気予報」という製品は以前から知っていましたが、値段も手頃だったので試しに購入してみました。(VOC センサーは通常10万円以上します)
簡易型の VOC センサーにより室内の空気の汚れを感知して、換気をするよう促してくれます。(残念ながらオキシダントやほこりは感知してくれません)
高感度の設定で1週間ほど運用していますが、2番目のメモリ以上になったことはありません。
室内の状況は比較的良いと考えて良さそうです。

本日のオキシダント濃度
0.012ppm(今日は一日体が楽でした)


Sa350018

2008年6月19日 (木)

ローソンにLED照明が

コンビニも環境対応に乗り出しました。
ニュースを引用します。
以下引用。

ローソン、新規店舗にLED照明導入
ITmedia News 2008年06月17日 10時21分 更新

続きを読む "ローソンにLED照明が" »

2008年6月18日 (水)

Firefox 3.0 リリース

Firefox 3.0 が正式にリリースされました。
午前中はサーバーが混んでいてなかなかダウンロードできませんでしたが、今は大丈夫なようです。
2.0 と比べて大幅に高速化しています。
3.0 リリースにともない 2.0 は半年後ぐらいにサポートが打ち切られるそうですので、Firefox を使っている方は 3.0 への移行をお勧めします。

本日のオキシダント濃度
0.072ppm

2008年6月17日 (火)

足がだるい

ここのところ、足のだるさがひどくなってきています。
思い当たることは・・・・・
オキシダントの濃度が高い、気温の上昇で化学物質の揮発量が多い、農作業が始まって農薬が使われているなど、いっぱいあります。(去年はここまでひどくならなかったのですが)
私の場合、外的要因が多いようなので、対策が難しいです。

本日のオキシダント濃度
0.095ppm

2008年6月16日 (月)

Opera 9.50

Opera 9.50 はノルウェイ産のWebブラウザーです。
Safari や Firefox とはひと味違う、多くの独自機能を搭載しています。(もちろん日本語にも対応)
これまでのバージョンより表示が高速化しています。(今、試してみているのですが、驚いたことに Safari とそれほど差がありません)
今使っているブラウザに不満のある方は、一度試してみてはどうでしょう。

本日のオキシダント濃度
0.089ppm

2008年6月15日 (日)

昨日の地震

すでにマスコミで報道されていますのでご存知とは思いますが、昨日、東北地方で大きな地震がありました。(私たちが遊びにいっている間に起こっていた)
化学物質過敏症患者さんの場合、避難所に入るのは困難と思われますので、被災していないかとても心配です。
私が住んでいるところは、阪神淡路大震災のときかなり揺れたらしいので、他人事とは思えません。

本日のオキシダント濃度
0.066ppm

2008年6月14日 (土)

USJに行く

チケットが手に入ったので、妻と子供を連れて、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってきました。
昨日よりオキシダント濃度が低いこともあり、それほど影響は受けませんでしたが、前回(冬)行った時より空気が悪いように感じました。
大阪の空気はかなりかすんでいるようでしたので、夏場に行くのは危険かもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.074ppm(USJの周辺では 0.079ppm)

2008年6月13日 (金)

続、蚊帳ってどうですか

生協で蚊帳を見かけた、というコメントをいただいたので行ってみたら、こちらの生協ではやはり、扱っていませんでした。(地域によって品揃えが違いますのでいたしかたありません)
蚊がたくさんいるということは、殺虫剤が撒かれていないということなので、喜ぶべきことではあるのですが、やっぱり蚊に刺されるのはいやですよね。
本格的な蚊の季節まで、まだ少し間があるのでいろいろ調べてみようと思います。

本日のオキシダント濃度
0.091ppm

2008年6月12日 (木)

蚊帳ってどうですか

蚊が出てくる季節となりました。
殺虫剤が使えないので、私の家では電撃殺虫器を使っています。(ES の方は使えないかも)
しかし、夜、寝室におくにはランプが明るく、その割に効率がよくありません。
そこで蚊帳を使ってみようと思ったのですが、どこにも売っていませんでした。
ネットの通販で買うしかなさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.064ppm

2008年6月11日 (水)

たばこ税増税はできるのか

今日はオキシダントの濃度も低く、体も比較的、楽でした。
気になる記事を見つけたので、ご紹介します。
以下引用。

「たばこ議連」発足へ 健康被害で世論喚起、今秋提言

続きを読む "たばこ税増税はできるのか" »

2008年6月10日 (火)

オキシダントが今年の最高値

オキシダントの濃度が今年の最高値となりました。
午前中から目の痛みや頭痛が始まり、午後には息苦しさや軽いめまいまで現れました。
去年はここまではっきりした反応はなかったと思いますので、オキシダントに対して敏感になってきたのかもしれません。
明日は雨になるとのことですので、一息つけそうです。

本日のオキシダント濃度
0.110ppm

2008年6月 9日 (月)

関西労災病院での診察内容

先日の関西労災病院での診察についてあまりふれていませんでした。
ここのところの体調不良について相談したのですが、黄砂に関しては3月はじめに観測されただけなので、あまり関係ないだろうとのことです。
やはり、気温が上がったことで、化学物質(オキシダントも含めて)の濃度が上がったことが一番大きな要因のようです。

本日のオキシダント濃度
0.084ppm

2008年6月 8日 (日)

また頭痛が

また、いつもの頭痛が来ました。
今日は、いつも使っている無添加石けんのにおいさえ気になります。
ここ 2,3日、オキシダントの高い日が続いたので、反応しやすくなっているのかもしれません。
今のところ、オキシダントに対しては、外出しないことぐらいしか有効な防御法がありません。

本日のオキシダント濃度
0.088ppm

2008年6月 7日 (土)

薬の添加物

私の場合、漢方薬は使えることが多いのですが、使えない方もいます。
市販の薬の場合、漢方薬でも顆粒や錠剤にするために添加物が使われています。
漢方の成分ではなく、添加物に反応しているケースもあるかもしれません。
調べてみると種類が多く、すべて調べるのは大変そうです。(ホームページの次回のコラムはこれになりそうです)

本日のオキシダント濃度
0.085ppm

2008年6月 6日 (金)

関西労災病院にて

化学物質過敏症の診察のため関西労災病院へ行きました。
診察では、気温が上がってきたことで、体調が下降気味であることなどを相談しました。
帰ろうとしたら病院の玄関で、私と同じ活性炭マスクをしている男性とすれ違いました。
どうやらお仲間のようですが、面識がなかったので声はかけられませんでした。
今日診察を予約しているのは私だけと聞いていたので、化学物質過敏症での診察ではないようです。

本日のオキシダント濃度
0.090ppm(あまり外出をしたくない数値ですね)

2008年6月 5日 (木)

Firefox3.0 RC2

Firefox3.0 RC2 がリリースされました。
RC1 のバグがいくつか修正されたようです。
使用感は RC1 より動作が若干軽くなっているような感じがします。
正式バージョンのリリースも間近になってきました。

本日のオキシダント濃度
0.062ppm

2008年6月 4日 (水)

猛暑は光化学スモッグが少ない?

オキシダントが中国大陸から流入しているとする指摘があります。
この説によると、中国大陸からの流入は春に最も多く、太平洋高気圧が張り出してくる夏には減少するそうです。(太平洋からの海風が吹くため)
これが正しいとすると、冷夏の年は太平洋高気圧が弱いため、流入が多くなりそうです。
暑い夏の方が光化学スモッグは少なめになるというのは少し意外な気がします。

本日のオキシダント濃度
0.081ppm

2008年6月 3日 (火)

郵便局と電気自動車

郵便局も環境対策に取り組んでいます。
このような記事を見つけました。
以下引用

郵便集配は電気自動車・二輪で、郵便局の充電設備開放も

続きを読む "郵便局と電気自動車" »

2008年6月 2日 (月)

梅雨入り

関東甲信、東海、近畿の各地方が梅雨入りしたそうです。
私の住んでいる地域は、平年より4日、去年より12日早かったそうです。
今日は朝から曇り空で、昼過ぎから雨が降りだしました。
オキシダント濃度は低くて、目の痛みはほとんど感じません。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年6月 1日 (日)

Word 書類を編集

MS Office を持っていない場合、Wordのファイルは編集することができません。(Mac の場合、エディターで見ることはできる)
MS Officeを買うのもくやしいので、以前から気になっていたOpenOfficeを使ってみると、ファイルを編集することができました。(試したのは OpenOffice.org 3.0 Beta)
しかし、動作がとてつもなく遅く、旧式の iMac G4 には荷が重いようです。

本日のオキシダント濃度
0.094ppm

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »