中国の大気汚染
ここのところ、オキシダントの話題が多くなっていますが、もう一つ記事のご紹介です。
以下記事の引用です。
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
ここのところ、オキシダントの話題が多くなっていますが、もう一つ記事のご紹介です。
以下記事の引用です。
いよいよ、光化学スモッグの季節に入ってきたようです。
2日連続でオキシダントの濃度が 0.09ppm を超えました。
ここまで高くなると、午後は外出が厳しくなります。
夏にかけてもっと高くなると思われますので、先が思いやられます。
本日のオキシダント濃度
0.092ppm
二日酔いの原因は、エタノールが体内で酸化してできるアセトアルデヒドだというのが定説だったのですが、どうやらそうではないらしいです。
二日酔い:不快な症状の原因は?(その1) 悪玉・アセトアルデヒドは“シロ”
常識と思われている知識も覆ることがありますので、固定観念を持たないように気をつけなければいけませんね。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
昨日紹介した、
大気汚染予測システム/環境GIS
を見ていると、中国大陸から汚染物質が流れてきているのが一目瞭然です。
早急に対策をするように交渉する必要があるなあと感じました。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm
こんなサイトを見つけました。
光化学オキシダント及び二酸化窒素の大気汚染濃度の予測をしてくれています。
更新が一日一回なのと、範囲が広くて細かいことがわからないのが難点ですが、参考にはなりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.071ppm
今日は朝から空気が何かおかしいと感じていました。
午前中に日課になっている散歩に出ましたが、短時間で戻らざるをえませんでした。
オキシダントの濃度を確認するとかなり高くなっていますが、それだけとは思えません。
外気に問題があると、換気をすると体調がよけいに悪くなるので大変です。
本日のオキシダント濃度
0.089ppm
大阪大学の新しい校舎でシックハウス症候群を発症した方が出たそうです。
ニュースの記事を引用します。
<大阪大学>新設の研究棟を閉鎖 シックハウス症候群診断で
4月22日2時30分配信 毎日新聞
天気が良くなってくると、やはり空気がちくちくします。
日差しが強く、風が弱い日は要注意です。
今日もオキシダントの濃度がかなり上がっています。
ここ2、3日は夜、オキシダント濃度があまり下がらず、寝苦しい夜となって調子が今ひとつです。
本日のオキシダント濃度
0.075ppm
以前紹介した黄砂についてのホームページが開設されています。
これまで気象庁と環境庁が、それぞれの方法で黄砂の観測をして情報を公開していたのですが、これが1つのホームページにまとめられました。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm
ホームページのコラム用に環境ホルモンについて調べているのですが、難しいですね。
定義やどんな物質があるかについては資料がたくさん見つかるのですが、現状がどうなのかよくわかりません。
話題になり始めてから10年以上たっていますが、天然物にもホルモン様物質が見つかる等、まだ研究中というのが実情のようです。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm
地球温暖化対策として、白熱電球を電球型蛍光灯に置き換える動きがあります。(ESを発症されている方は気になっていると思います)
点灯消灯を繰り返す場所(センサーライト等)や、湿気が多い場所等、電球型蛍光灯が使えない場所もありますので、すぐに白熱電球がなくなることはないと思いますが、注意しておく必要があります。
発光ダイオードがもう少し安くなればなあと思っている今日この頃です。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
Safari 3.1.1がリリースされました。
先日報道された、セキュリティー問題への対応のようです。
ブログのコメント欄で、「英字」から「かな」に変更出来なくなる問題は、まだ修正されていません。
なお、Firefox も 2.0.0.14 がリリースされています。(こちらもセキュリティー対応)
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
追記
Camino 1.6 が正式にリリース。少し使ってみましたが 1.6b4 とほとんど変わっていないようです。
春のウォーキングは危険がいっぱいです。
いつものウォーキングコースを歩いていたら、野焼きに出くわしました。
野焼きを避けて帰ろうとしたら、今度は建築中のお店でペンキ塗りをしています。(ペンキ塗りは季節と関係ないか)
春のウォーキングは避けなければいけないものが多いです。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
眼科(緑内障)での検診を受けました。
今回も経過は良好です。
眼圧を下げるための目薬が、ジェネリックに変わりました。
薬代が約 1/3 になり、こんなに値段が違うんだと少し驚きました。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
最近の生協はいろいろなサービスをしています。
コープ神戸の場合、会員証が買い物時のポイントカードになっています。
200円ごとに1ポイントつき、500ポイントためると500円の買い物券が発行されます。
また、曜日によって2倍、5倍のポイントがつく日がありますので、狙っていくとお買い得です。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
このような記事を見つけました。
以下引用します。
受動喫煙:たばこの煙とダイオキシン、細胞動き同じ 山梨大学院グループ証明 /山梨
4月10日15時1分配信 毎日新聞
今回もナキウサギさんからの情報です。
転載大歓迎とのことでしたので、全文転載させていただきます。
以下引用。
観葉植物には限らないのですが、植木鉢に植えた植物は定期的に植え替えが必要です。
根が詰まることや土がやせることが主な理由ですが、植物が根から放出している化学物質がたまることも理由の一つといわれています。
この化学物質は植物の種類によって異なり、他の植物やカビ等から身をまもるためのものなのだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
春休みが終わり、今日から子供は幼稚園です。
休み中、子供の元気についていくのはとても大変でした。
幼稚園は1クラス、26〜7人いて、先生が1人で相手をしているようです。
幼稚園の先生はすごいなあと思う今日この頃です。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
昨日の雨でいったん下がったオキシダント濃度が、また上がってきました。
今日天気が良かったためだと思います。
午後になって、頭痛が始まりました。
去年はこれほど頭痛が続くことはなかったと思うのですが、先が思いやられます。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
今日は朝から雨が降っています。
雨のおかげで久しぶりにオキシダントの濃度が下がりました。
頭痛や目の痛みが治まり、比較的体調が良いです。
雨は空気をきれいにしてくれるようです。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
Firefox 3.0b5 がリリースされました。
おそらくこれが最後のベータバージョンになると思われます。
いよいよ、正式バージョンまで秒読み段階になりました。
3.0b4 よりさらに表示が早くなっているような気がします。
本日のオキシダント濃度
0.090ppm
化学物質過敏症患者のままさんからのメールで、アンケートのお願いが来ました。
シグナルキャッチさんの「化学物質が人に与える影響についての全国意識調査」です。
回答方法はリンク先のPDFを印刷して郵送です。
お時間のある方はご協力をお願いします。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm
よく晴れたせいか、オキシダントの濃度が高くなっています。
昨日から目の痛みや頭痛が始まっていまして、今日もかなりつらい状態です。
特に午後になると濃度が高くなるので、外出は午前中にするようにしています。
幸いなことに夜になると濃度は下がる(昨夜は0.002ppmまで下がった)ので、寝る時には楽になっていることが多いです。
本日のオキシダント濃度
0.080ppm
読売新聞によると、気象庁と環境省は4月中にも、黄砂の飛来状況を伝える共同のホームページ(HP)を開設することを決めたそうです。
大陸を含む広範囲の実況と予報を提供する気象庁の情報と、地域は限定的なものの実際の黄砂濃度を観測データで示す環境省の情報を同じHPから見られるようにして利便性向上を図るとのことです。
本日のオキシダント濃度
0.069ppm
生協で行われていた「月曜日は食パンが20%OFF」が昨日で終了しました。(コープ神戸の場合)
小麦価格の上昇等で続けられなくなったのだそうです。
4月は食料品を中心に、値上げラッシュになります。
ガソリンは一時的に下がりましたが、自動車をあまり使わない人に取ってはあまり関係がありません。
節約しなければ。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
最近のコメント