お願い! Seiji-Yさんに力を貸してあげてください!(転載)
テレビで以前報道された事件です。(私は残念ながら知りませんでした)
「化学物質過敏症 ナキウサギの読書日記」から転載いたします。
お願い! Seiji-Yさんに力を貸してあげてください!
http://blogs.yahoo.co.jp/nakiusagi05/35830174.html
以下引用。
« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
テレビで以前報道された事件です。(私は残念ながら知りませんでした)
「化学物質過敏症 ナキウサギの読書日記」から転載いたします。
お願い! Seiji-Yさんに力を貸してあげてください!
http://blogs.yahoo.co.jp/nakiusagi05/35830174.html
以下引用。
Mac用のブラウザ、Camino のセキュリティバージョンアップがなかなか行われません。
一方でベータバージョンである 1.6b4 が出ました。
1.5.x ではなく 1.6 系に移行するのかもしれません。
いずれにせよ Firefox 2 ベースですから、どうせなら Firefox 3 ベース(Camino 2.0 ?)にならないかなと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
先日の洗濯機洗浄に続いて、風呂釜の洗浄をしました。
粉末の洗浄剤(酸素系)を風呂の水(湯ではなく)に溶かして、追い炊きをするだけです。
塩素対策で木炭を入れているので、定期的に洗うようにしています。
洗浄すると風呂を沸かすのにかかる時間も若干短くなるようです。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
生協の向かいに自然食品店が突然オープンしました。
本当なら喜ぶべきことのはずなのですが、とても怪しいお店なのです。
店の中で座って説明を聞かないと、ものを買うことができないのだそうです。
悪徳商法のにおいがするので、店内に入るのをやめました。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
Firefox 2.0.0.13がリリースされました。
同時に SeaMonkey 1.1.9 もリリースされています。
6つのセキュリティ問題が修正されていますので、バージョンアップをお勧めします。
今回、Camino はまだバージョンアップ(1.5.6 ?)していません。(近いうちにバージョンアップすると思う)
本日のオキシダント濃度
0.069ppm(3日連続で0.06ppmを超えています)
近所の用水路に、たくさんの水が流れていました。
田に水を入れ始めるためようです。
そろそろ田植えが始まります。
農薬への注意が必要な季節になりました。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
Safari 3.0 以降では一部のホームページでゴシック体が明朝体になってしまう問題がありました。
先日リリースされた Safari 3.1で治ったようです。
ところが、ブログのPass欄に入力後、コメント欄で日本語を入力しようとすると、「英字」から「かな」に変更出来なくなります。
日本語に関しては少し詰めが甘いなあと感じています。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
洗濯機の洗濯槽には石けんカスやカビがついていることがあります。
私のところでは、2ヶ月に1度程度、洗濯槽クリーナーで洗浄しています。
しかし、塩素系の洗剤は使えないので、粉末の酸素系の物を使います。(もちろん、洗剤が残ったら本末転倒になってしまうので、すすぎは十分に行う)
真っ黒なカビがたくさん出てきます。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
今朝の新聞にオキシダントの記事が載っていたのでご紹介します。
Webに全文が載っていたので、引用します。
中国からの“越境汚染”で日本海沿岸のコメ収量1割減 中国大陸からの大気によって光化学オキシダントの濃度が上昇する「越境汚染」問題で、日本海沿岸部のある地点のコメの収量を調べたところ、
雨が降った後は、息苦しさを感じることが少なくなります。
オキシダント等の大気汚染物質が洗い流されて少なくなるからだと考えています。
ところが今日はオキシダント濃度が下がりませんでした。
他の大気汚染物質(SO2、NOXなど)は下がっていたのでとても不思議です。
本日のオキシダント濃度
0.066ppm
超高速ブラウザ Safari 3.1 がリリースされました。
Safari は高速な動作と、きれいで読みやすいフォント(文字)が特徴です。
3.0 でも Firefox 2 を上回る速度でしたが、3.1 でさらに速くなっています。
3.1 からは Win 用もベータではなく、正式バージョンとなり日本語化されています。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
今回の黄砂は量が少なく、西日本にはほとんど来なかったようです。(観測されたのは東北から北陸にかけて)
体調への影響もあまり感じませんでした。(オキシダントの影響はあるが)
黄砂の原因である、中国大陸での砂嵐は断続的におきているようですので、今後も注意をしていきたいと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
今年2度目の黄砂が飛来したようです。
私は気象庁の防災気象情報のホームページで、黄砂の状況をチェックしています。
それによると、今のところ東日本が中心で西日本には来ていないようです。
予測画面を見ると明日も続くようですので、まだ油断はできません。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
Firefox 3.0 をテスト中です。
これは次期 Firefox とされているもので、最新バージョンは 3.0b4 です。
Firefox 2 より高速で動作し、メモリの使用量も少なくなっています。
ただし、現在はまだ、βバージョンですので、メインのブラウザとしてはお勧めできません。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm
今週はオキシダントの濃度が高めです。
私の場合、今までの経験から、0.06ppmを超えると影響が現れるようです。
追い討ちをかけるように、来週は黄砂がまた来るそうです。
しばらくは注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm
プールによくいく方はご注意ください。
プールで泳いだ後、塩素を含む水道水で目を洗うと、角膜に悪影響があるそうです。
目に一番良いのは涙で、勢いのある水道水で洗うと涙を洗い流してしまい、塩素が角膜を傷つけます。
プールに入る時は、ゴーグルで目を保護することが必要とのことです。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
暖かくなってきたせいか、空気中の化学物質量が増えてきたような気がします。
朝から空気が白っぽくなっています。
少し息苦しく、頭痛もします。(そう思ったら、オキシダントが高くなっていました)
これからは化学物質過敏症患者にとってつらい時期になってきます。
本日のオキシダント濃度
0.080ppm
月に一度の眼科(緑内障)での診察の日です。
眼圧の数値が安定しているので、目薬を2種類から1種類に減らすことになりました。
化学物質過敏症のこともあるので、薬の種類が減るのは喜ばしいことです。
でも、冬になって寒くなったら、また2種類に戻るかもしれません。(寒くなると眼圧が高くなりやすいのだそうです)
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
空気清浄機のフィルターを交換してから、動作音が静かになりました。(HEPAフィルターが詰まっていたようです)
東京にいた時はプレフィルターに黒いほこりがついていたのですが、こちらに来てからは白いほこりになりました。
交換したHEPAフィルターも真っ黒になっていましたので、東京の空気は汚れていたのだなあと実感しました。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
水道の浄水器と風呂場の浄水シャワーのフィルターを交換しました。
いずれも前回の交換から5ヶ月経過しています。
浄水器は活性炭と中空糸フィルターが使われています。
浄水シャワーは活性炭だけですので、汚れとりの効果はあまりありませんが、塩素の分解だけなら十分な性能があります。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm(日差しが強かったせいか高いです)
明石海峡で貨物船が沈没した事故の影響が広がっています。
重油が流れ出したため、解禁されたばかりのイカナゴ漁は漁場を変更したそうです。
また、養殖の海苔にも被害が出ています。
海水浴場には重油が流れ着き、回収作業が始まりました。
本日のオキシダント濃度
0.060ppm
化学物質過敏症の診察のため、関西労災病院に行きました。
最近は多少波があるものの、症状の変化がありません。
前回と同様、今の対策を続けながら、経過観察をすることになりました。
黄砂への対応を聞いてみたら、家から出ないことだそうです。
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
空気清浄機のHEPAフィルターと活性炭フィルターを交換しました。
購入から5年を経過していて、交換時期を迎えていました。
ごく一般的なタイプの空気清浄機(化学物質過敏症向けというわけではない)なのですが、どこにも売っておらず、アマゾンでようやく在庫を発見して入手しました。(最後の1つだった)
メーカーには在庫があるのかもしれませんが、消耗品は入手しやすいようにしておいてほしいものです。
本日のオキシダント濃度
0.055ppm
北風に変わったこともあって、黄砂は南の海上に遠ざかったようです。
昨日の不快な症状は嘘のように消えてしまいました。
黄砂の影響だったと思って間違いなさそうです。
黄砂の季節はまだこれからですので用心しなくては。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
昨日から目のかゆみ、喉の痛みに加え、頭痛とめまいがします。
めまいは地震でも来たかのような揺れ方です。
症状の出たタイミングから考えると、黄砂と関係がありそうです。
外出も十分注意しなければいけません。(マスクは必須です)
本日のオキシダント濃度
0.050ppm
今年も黄砂の季節がやってきました。
今日(3日)、西日本各地で今年最初の黄砂が観測されました。
明日には東日本まで広がるそうです。
化学物質過敏症の方は体調に影響が出る場合もありますので、ご注意ください。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
街路樹の木漏れ日を見ていると、目がちかちかしたり、ふらふらしたりします。
これも化学物質過敏症の影響だと思われます。
目や視覚が、明るさや色の変化に対応しきれなくなっているようです。
晴れた明るい日は、冬場でもサングラスが手放せません。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
今日は子供がいっている幼稚園の参観日です。
歌や鍵盤ハーモニカの演奏等、日頃の成果を見せてくれました。
幼稚園は建物が古いせいか、一時間程度なら問題なく中にいることができます。
出入り口のドアが明けっ放しなので、他のお母さんたちの化粧のにおいも気になりませんでした。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
最近のコメント