2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

ホームページのデザインを変更

ホームページのデザインを変更しました。
タイトルとメニューを変えただけなのですが、かなり印象が変わりました。
すべてのページにメニューをつけたので、ページの移動がしすくなったと思います。
スタイルシートを多用していますので、古いブラウザ(IE 5 など)では表示が乱れるかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.060ppm

2008年2月28日 (木)

イカナゴ漁解禁

こちらの地元でこの時期の風物詩となっている、イカナゴ漁が解禁となりました。
朝、水揚げされたイカナゴの幼魚は、昼前には店頭に並びます。
イカナゴの釘煮(佃煮の一種)はこちらの地方の名産です。(我家でも母親が毎年作っています)
昨年は記録的な不漁で値段がとても高かったのですが、今年はどうなるでしょうか。

本日のオキシダント濃度
0.046ppm

2008年2月27日 (水)

目のかゆみが治った

目のかゆみは治まりました。
やはり何かあったようなのですが、原因が判らないままです。
化学物質も必ずにおいがあるというわけではありませんので、今回のようにわからないまま終わってしまうこともあります。(原因を突き止めないとまた同じことがあるかも知れないので、不安は残ります)

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2008年2月26日 (火)

目のかゆみ

今日は朝から目がかゆく、目やにが出ています。
花粉症デビューかなとも思ったのですが、雨なのでどうやら違うようです。
オキシダントも低いので、原因が分かりません。
しばらくは用心した方が良さそうです。(目の病気でなければいいのですが)

本日のオキシダント濃度
0.018ppm(雨の日は低いです)

2008年2月25日 (月)

スギ花粉

今年もスギ花粉の飛散がそろそろ始まります。(天気予報で花粉の予報が始まっています)
私は幸いにして花粉症にはなっていません。
今年は平年より多いと予想されていますので、花粉症の方はご注意ください。
早めに対処をすると、症状を軽くできるそうです。

本日のオキシダント濃度
0.049ppm

2008年2月24日 (日)

寒い一日でした

今日は朝からとても寒く、雪がうっすらと積もっていました。
今年一番の寒さになったところが多かったようです。
風も強く荒れ模様となりましたので、外出には注意が必要です。
北風が強い日は夜もオキシダント濃度が下がらないので、ちょっと具合が悪いです。(昨夜もあまり下がらなかった)

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2008年2月23日 (土)

頭痛がする。

昨日の影響がやはり残ってしまいました。
それほどひどくはないのですが、朝から頭痛と筋肉痛がします。
オキシダントが高めになっているせいか、目のかゆみもあり、明日ぐらいまでは静かにしていた方が良さそうです。

本日のオキシダント濃度
0.055ppm

2008年2月22日 (金)

たき火?

幼稚園に子供を迎えににいくと、ゴムが焼けるようなにおいがしています。
周りにいたお母さんたちも、においがするといっていたので、私が敏感なためではないようです。
急いで家まで帰ってきましたが、頭痛が始まってしまいました。
結局、どこからにおいが来たのかわかりませんでしたが、近くで何かを燃やしていたのかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.061ppm(今日は高いです)

2008年2月21日 (木)

光化学スモッグが増加

2007年に、光化学オキシダント注意報が発令された所は28都道府県で、過去最多になったそうです。(東北や北海道ではほとんどない)
都市部での発令は以前から多かったのですが、近年都市部ではない場所(特に西日本)での発令が増えており、中国大陸からの越境汚染の影響が懸念されています。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年2月20日 (水)

カレーを食べたら汗が出ますか

カレー等辛いものを食べると、汗が出るのが普通だと思うのですが、私はほとんど出ません。
香辛料の中には代謝を促進する成分を含むものがあるのですが、私にはあまり効かないようです。
葛根湯にもそのような成分がありますので、風邪の時の葛根湯が私の身体にどのくらい効果があるのか、少々疑問ではあります。

本日のオキシダント濃度
0.054ppm

2008年2月19日 (火)

乳酸菌で農薬を

乳酸菌の一種が持つ抗菌作用を利用し、農作物を病気から守る「乳酸菌農薬」が開発されたそうです。(実用化までにはまだ時間がかかりそう)
納豆菌や軟腐病菌を使う農薬はあるが、乳酸菌の利用は世界で初めてとのことです。
人工の化学物質を使わない農薬として注目していきたいと思います。

本日のオキシダント濃度
0.043ppm

2008年2月18日 (月)

近所の猫

最近近所の猫が騒がしいです。(おそらく野良猫)
例年この季節はそうらしいのですが、夜中に大声で泣いています。(雪が降る地方の人は信じられないかもしれませんが)
私はそれでなくても寝付きが悪い方なので、ここのところ寝不足です。
母親が家の周りに水を入れたペットボトルを置いていますが、効果がありません。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2008年2月17日 (日)

図書館に行く

妻が本を借りたいというので、図書館に行きました。
私は本のにおいにはそれほど敏感ではないので、図書館に入ることができます。(本屋さんでも短時間なら問題ない)
しかし、図書館に来ている人のにおいには注意しなければいけません。
すれ違っただけで衝撃を感じてしまうほど強いにおい(おそらく香水)をさせている人がまれにいるからです。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2008年2月16日 (土)

マルガリータさんのHP

マルガリータさんのホームページが10万アクセスを達成されました。

化学物質過敏症 私の方法

化学物質過敏症患者のマルガリータさんが、経験を元に対処法等をまとめたホームページです。
化学物質過敏症は個人差の大きい病気ですので、すべてが当てはまるとはいえませんが、とても参考になります。

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2008年2月15日 (金)

蛍光灯

部屋の蛍光灯のランプが寿命のようなので交換しました。
そうすると、ここのところ続いていた頭痛とふらつきが軽くなりました。
どうやら古くなったランプの点滅が影響していたようです。
化学物質過敏症を発症してから光の点滅に弱くなったので、このようなところにも気をつける必要があります。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年2月14日 (木)

ほっかほっか亭

ほっかほっか亭が分裂することになりました。
離脱する側の店名はどうするのだろうと思っていたら「Hotto Motto」(ほっともっと)にするのだそうです。
まだもめているようで、これで決まりかどうかはわかりません。
かなり前から内部での主導権争いがあったとのことで、ファンの1人としては残念です。(もう長いこと食べていませんが)

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年2月13日 (水)

散髪に行く

今日は散髪に行ってきました。
本当はもっと早く行きたかったのですが、途中の道が舗装工事をしていたので先送りしていました。
私の行っているカット専門店は、スーパーの入り口にあり、においも少なく比較的入りやすいです。
店内には整髪料やシャンプーはありませんので、CSにやさしいお店です。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年2月12日 (火)

MacOS X 10.5.2

MacOS X が 10.5.2 にアップデートされています。
かなり大幅に変更されているようです。
Safari が 3.1 になるのではといわれていましたが、今回は見送られました。
アップデートに失敗したという方もいらっしゃるようですので、バックアップを取った上でアップデートすることをお勧めします。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2008年2月11日 (月)

元気になりました

昨日熱が出た一人息子はすっかり元気になりました。
やはり子供の回復力はすごいですね。(熱が出たこともあるでしょうが)
今日は念のため一日家で静養させました。
本人は元気になっているので、外へ行きたがりましたが、明日のために我慢です。

本日のオキシダント濃度
0.045ppm

2008年2月10日 (日)

子供が熱を

子供が熱を出しました。
朝からひどく咳をしていたのですが、昼頃、38.4℃の熱がでました。
今日は病院が休みなので、少し慌てましたが、夜になって平熱近くまで下がりました。
火曜日は幼稚園の遠足(スキー場で雪遊び)なので、明日もゆっくり休ませないといけません。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

2008年2月 9日 (土)

雪が降る

今日は珍しく雪が降っています。
ちらつく程度なら、今までにもありましたが、積もるほど降ったのは何年ぶりかのことです。
こちらでは雪は滅多に降りませんので、この程度の雪でも、高速道路が通行止めになったり、電車の架線が切れたりします。(ちなみに私の家にはタイヤチェーンやスタッドレスタイヤはない)

本日のオキシダント濃度
0.016ppm

2008年2月 8日 (金)

Firefox 2.0.0.12

Firefox 2.0.0.12 がリリースされました。
同時に SeaMonkey 1.1.8 、Camino 1.5.5もリリースされています。
これらのソフトは兄弟のようなものですので、ほぼ同時にバージョンアップされることが多いです。( Camino はMacOS X 専用ですが他の2つは Win 版や Linx 版があります)
セキュリティーと安定性が向上していますので、バージョンアップをお勧めします。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年2月 7日 (木)

歯の治療

パンダナンダさんがご自身のブログで歯の治療法についての記事を紹介されています。
痛くない歯の治療「3Mix-MP療法」
一部を以下に引用します。

CSさんが歯の根幹治療を受ける場合、 最も一般的に使えるのは、カルシペックス。

続きを読む "歯の治療" »

2008年2月 6日 (水)

大豆インクで偽装

エコの分野での偽装がまた発覚しました。
古紙に続いて大豆インクです。
大豆油の使用量を規定より少なくしたインク(石油系溶剤の量が規定より多い)を出荷していたそうです。
インクから発生するVOCはオキシダント生成の原因になる等、環境に直接影響がありますので、かなり重大な問題だと思います。

本日のオキシダント濃度
0.047ppm

2008年2月 5日 (火)

やはり熱が出ない

今回の風邪もやはり熱が出ません。(現在の体温は36.4℃)
症状は明らかに風邪なのですが、また長引きそうな予感がします。
日課の散歩は中止して、自宅で静養することにしました。
葛根湯を飲んで今日も早めに寝ます。

本日のオキシダント濃度
0.050ppm

2008年2月 3日 (日)

風邪を引くと

今日は朝から少し体調が悪いです。
といっても、化学物質の影響ではなく、どうやら風邪を引いたみたいです。(せきと鼻水とだるさがある)
化学物質過敏症を発症して、困ることの一つは風邪を引いた時に薬が飲めないことです。
いろいろ試してみた結果、漢方薬が使えることがわかり、今では風邪を引くと葛根湯のお世話になることが多いです。(あくまで私の場合ですので、試す時は慎重に)

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2008年2月 2日 (土)

関西のお好み焼き

食べ物について暗い話題が続いたので、こんなのはどうでしょう。
お好み焼きをおかずにご飯を食べるのは関西(特に大阪)だけらしいです。
例えば、お好み焼きとご飯と漬け物で、お好み焼き定食というかんじです。
私は全く疑問に思っていませんでしたが、他の地域の人は驚くそうです。

本日のオキシダント濃度
0.033ppm

2008年2月 1日 (金)

ギョウザの続報

昨日の続報なんですが、近所の高砂市で3人の方が入院されたのが1/5だそうで、今は退院されています。
有機リン特有の症状だったので、薬物中毒事件として当初から警察が動いていたらしいです。
それにしても、事実が公表されるまでに時間がかかりすぎています。
警察はけっこう頑張っていると思うのですが、業者や行政の対応は後手に回っていますね。

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »