2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月31日 (木)

中国産の冷凍食品

生協に買い物に行ったら、問題の冷凍食品が撤去されていました。
ミートホープの時といい、ここのところ生協は貧乏くじを引くことが多くなっているようです。
被害の出たギョウザが販売されたスーパーは、私の住んでいるところから近く(車で10分くらい)、何度か行ったことがあります。

本日のオキシダント濃度
0.038ppm

2008年1月30日 (水)

中国製ギョウザから農薬が

まだ速報の段階なので詳しいことがわかりませんが、中国製の冷凍ギョウザで食中毒が発生したそうです。
ギョウザからは有機リン系の農薬、メタミドホスが検出され、10人が入院したとのことで、販売した会社が回収を始めています。
10人のうち3人は高砂市で、私のところからそれほど離れていません。(残る7人は千葉)
警察は殺人未遂の容疑で捜査を始めたそうです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2008年1月29日 (火)

関西の側溝にはふたがない

過敏性が高まった状態が続いていて、排ガスが気になるので、散歩コースを裏道に変更しました。
裏道は歩道がなく、側溝にふたもありませんから、歩く時は注意が必要です。(先日も側溝にはまった車を見かけた)
東京では金属製のふたが盗まれたりしていましたが、こちらでは最初からありません。
側溝にふたがほとんどないのは、関西の特徴なのだそうです。(ふた等つけるのは無駄だということらしい)

本日のオキシダント濃度
0.012ppm

2008年1月28日 (月)

洗剤のにおいが

幼稚園まで子供を迎えにいくと、どこからか洗剤のにおいがします。
幼稚園の中からではなかったので、迎えにきていたお母さんの1人のようです。
いつもだいたい同じ顔ぶれですので、今日に限って強いにおいをさせているとも思えません。
土曜日の一件以来、私の過敏性が一時的に高くなっているみたいです。(他にも普段感じないにおいがします)
しばらくはいつも以上に注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.031ppm

2008年1月27日 (日)

一日寝込んだ

昨日は一日寝込んでしまいました。
目がしょぼしょぼする、頭痛、だるさがあり、何かを吸い込んでしまった時の症状に似ているのですが、心当たりがありません。
今日はだるさが残っているものの、散歩に出ることができました。
時々あるのですが、原因が判らないため対処が難しいです。

本日のオキシダント濃度
0.036ppm

2008年1月25日 (金)

今年一番の寒さ

今日は寒い一日でした。
この冬一番の寒さとなったところも多かったようです。
こちらでも雪がちらつく等、厳しい冷え込みとなりました。(この程度で大騒ぎをしては、東北や北海道の方におこられそうですが)
予想通り、オキシダントの濃度は、昨夜もあまり下がりませんでした。(昼間はそんなに高いわけではないのですが)

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2008年1月24日 (木)

寒波とオキシダント

昨夜、まだ暗いうちからオキシダント濃度が上がり始めました。
やはり寒波がくるとどこか(中国?)から流されてくるようです。
流されてきただけでこれだけの濃度があるということは、発生しているところでは相当な高濃度になっていると思われます。
CS患者さんは当分、中国への旅行は控えた方が良いかもしれません。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年1月23日 (水)

ゴーヤ茶

我家で食事の時などに飲んでいるのは、ゴーヤ茶です。
母親が畑を借りて野菜を育てているのですが、昨年の夏、食べきれないほど大量のゴーヤがとれました。
これを薄切りにして乾燥させ、よく煎ってから保存しておきます。
茶葉の代わりに急須に入れるとゴーヤ茶になります。
ノンカフェインで、香ばしくておいしいです。

本日のオキシダント濃度
0.024ppm

2008年1月22日 (火)

万歩計

体調維持のための日課となっている散歩では、目安にするため万歩計を使っています。
1日1万歩が目標ですが、ここ数日の歩数は8~9千歩ぐらいです。
ただ、万歩計は電池式ですので、電磁波過敏症を発症されているの方にはあまりお勧めできません。ご注意ください。

本日のオキシダント濃度
0.029ppm

2008年1月21日 (月)

ちょっと息苦しい

昨日ぐらいから、少し息苦しさを感じます。
北風が強まった時と一致するようです。
年末年始と同様、夜になってもオキシダントの濃度が下がっていません。
寒波がくるたびにこの現象は起きるようです。(数字を見ていると西日本で顕著になっている)

本日のオキシダント濃度
0.043ppm(昨夜は 0.025ppm までしか下がらなかった)

2008年1月20日 (日)

国道2号線

普段歩いている場所は、国道2号線沿いなのですが、それほど車の通りも多くなく、歩道もあって歩きやすい道です。
平行して国道のバイパスがあるので車はそちらに流れているようです。
バイパスは片側3車線で歩道がない、自動車専用道路です。(出入り口に料金所がないだけで、見た目はまるで高速道路)

本日のオキシダント濃度
0.041ppm

2008年1月19日 (土)

しもやけ

自律神経の乱れは、血行の悪さとしても現れます。
女性に多い、冷え性もその一つです。
冬は体が冷えやすい上に、そのことに気づきにくいため、すぐしもやけになります。
外出時にも、手がかじかんで、買い物等で小銭がうまくとれなかったりします。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2008年1月18日 (金)

震災から13年

昨日で阪神大震災から13年になります。
私は当時、神奈川県にいましたので、直接の被害は受けていません。
両親は大阪でしたので、食器がすべて落ちて割れるといった被害がありました。(それ以来、観音開きの食器棚はだめと言い続けている)
日本では、いつどこで大きな地震が起きても不思議ではありません。
いざという時の対策はとても重要です。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2008年1月17日 (木)

自動車の運転

平衡感覚が狂っているといろいろ問題になります。
自転車に乗るのが危ないので、少し遠方の外出はもっぱら自動車です。
ただ、平衡感覚の狂いと関係あると思うのですが、前にも増して乗り物に酔いやすくなっています。
また、疲れてくると目の焦点が合いづらくなるため、遠距離の運転は危険です。
遠出するときは電車等を使わなければなりません。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm

2008年1月16日 (水)

風邪のとき、熱出ますか?

私は、風邪を引いたとき、熱が出にくくなっています。
風邪のときに出る熱は、体の防衛反応ですから、熱が出にくいと風邪の治りがすごく悪くなります。(解熱剤で熱を下げた場合も同様)
化学物質過敏症の患者は、自律神経の働きが狂わされているため、体温の調節がうまくいかなくなることがあり、風邪を引いても熱が出ないという人がいます。

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

2008年1月15日 (火)

ツーバイフォー住宅

私が今住んでいる家は、両親の持ち家で築10年のツーバイフォー住宅です。(両親と同居)
天井、壁、床等がすべて木材で、化学物質過敏症にも比較的やさしい造りの家です。(壁紙等は使っているので、化学物質過敏症のことを考えて建てたというわけではない)
現状はかなり快適で、家が原因で化学物質過敏症が悪化するといった心配はなさそうです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm

2008年1月14日 (月)

化学物質過敏症は疲れやすい

化学物質過敏症の症状の一つに、疲れやすくなるというものがあります。
昨日はUSJに午後5時頃までしかいなかったのですが、疲れで今日の午前中は、ほとんどダウンしていました。
化学物質過敏症を発症する前は、かなり遅い時間まで遊んでいても平気だったのですが、今はだめです。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2008年1月13日 (日)

USJ

今日は前々から子供にせがまれていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってきました。
かなり混んでいましたが、基本的には屋外だったため、においはほとんど気になりませんでした。
ただ、室内のアトラクションの中には、演出のためガスの炎を使っているものがあります。
また、ショー形式のアトラクションには他の観客のにおいの影響がありますので、注意が必要です。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

Sa350011

2008年1月12日 (土)

病院に行くのが大変

化学物質過敏症を発症して困るのは、化学物質過敏症以外の病気で病院に行かなければならなくなった時です。
眼科はそうでもなかったのですが、内科は消毒薬等のにおいがきつく、それだけで具合が悪くなるので、なかなか行くことができません。
また、歯医者は消毒のにおいに加えて、歯に直接薬品等を使うため、化学物質過敏症患者にとっては、天敵といっても過言ではありません。(歯医者に行ったことがきっかけで発症した方も少なくない)

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2008年1月11日 (金)

眼科で診察

眼科(緑内障)で診察を受けました。
先月同様、症状に大きな変化はなく、現在の目薬による治療を継続することとなりました。
私の緑内障の症状は、精密検査をしてやっとわかる、ごく初期のもので、自覚症状はありません。(緑内障の場合、自覚症状が現れてからでは手遅れであることが多い)

本日のオキシダント濃度
0.018ppm

2008年1月10日 (木)

カランコエ

今回紹介するのは、カランコエです。
カランコエはとても人気がありますので、ご存知の方も多いと思います。
ベンケイソウ科の多肉植物で、秋から春にかけて小さな花を咲かせます。
多肉植物ですので乾燥には強く、加湿に弱いので水のやり過ぎに注意が必要です。
寒さに少し弱いので、冬は室内で育てたほうがいいでしょう。
挿し木で簡単に増やすことができます。

本日のオキシダント濃度
0.048ppm

Ka350005

2008年1月 9日 (水)

オキシダントの影響

朝から軽い頭痛があり、足の筋肉がこわばっています。
どうやら、昨日の影響がまだ残っているようです。
歩くのも少々つらいので、散歩は短めにしました。
午後にはかなり和らいできたので、明日は元の状態まで戻りそうです。

本日のオキシダント濃度
0.040ppm(今朝は0.003ppmまで下がっていた)

2008年1月 8日 (火)

オキシダント濃度が高い

お昼過ぎぐらいから目のかゆみがひどいなと思っていたら、オキシダント濃度が上がっていました。
一時的とはいえ、光化学スモッグの注意報レベルの数字です。
冬にこのようなことが起きるのは本当に珍しいです。
夕方には下がってきたので、かなり楽になりました。(軽い頭痛とだるさはまだ残っています)

本日のオキシダント濃度
0.061ppm

2008年1月 7日 (月)

タクシーが禁煙に

東京都のタクシーが禁煙になったそうです。
これで全国で15都県が禁煙になったとのことですが、関西ではまだほとんど禁煙になっていません。(私はタクシーは滅多に使わないので実害はありませんが)
関西は禁煙に対する取り組みが少し遅れているなぁと感じているのは私だけでしょうか。

本日のオキシダント濃度
0.013ppm

2008年1月 6日 (日)

自転車

化学物質過敏症を発症してから、平衡感覚が少し怪しくなっていまして、その結果、自転車に乗ることができない状態です。
自転車に乗れないと、日常生活でもかなり不便です。
また普段から、床や地面が揺れているように感じるため、自転車だけでなく、普通に走ることもかなり危ないです。

本日のオキシダント濃度
0.037ppm

2008年1月 5日 (土)

ホルムアルデヒドの測定

ホルムアルデヒド用の検知管を入手したので、自分の部屋で測ってみました。(写真の黒い部分に検知管を差し込んで測定を行う)
検知管を使う方法なので簡易法ですが、結果は測定限界以下。(測定限界は0.02ppm)
正直なところ、こんなに低いとは思っていませんでした。
対策がうまくいっているというよりは、もともと低かったようです。

本日のオキシダント濃度
0.035ppm(昨夜は0.003ppmまで下がっていた)


Sa350010

2008年1月 4日 (金)

年末年始のオキシダント濃度

12月30日頃からオキシダント濃度がやや高めの状態が続いています。
オキシダントは窒素酸化物などが太陽光線によって化学変化して生成しますので、夜は濃度が下がるはずなのですが、ここ数日下がっていません。
北西からの風が続いているので、中国からオキシダントが流れてきているのではないかと思われます。
昨夜から風向きが変わり、一時的に下がったので、明日からは元のパターンに戻りそうです。

本日のオキシダント濃度
0.039ppm

2008年1月 3日 (木)

白雲谷温泉ゆぴか

両親に誘われ、白雲谷温泉ゆぴかに行きました。
私は硫黄泉には入れないのですが、ここは塩化物泉で、硫黄のにおいはしません。(源泉はわずかに硫黄臭があるらしい)
最近は温泉も塩素殺菌されているところが多いのですが、塩素濃度が低いらしく、あまり気になりません。(これは穴場かも)
露天風呂の方は塩素臭が強く、こちらは早々に退散しました。(これは気のせいではなく、露天風呂のほうが塩素濃度が高いのだそうです)

本日のオキシダント濃度
0.044ppm

2008年1月 2日 (水)

八幡神社

私は今年、厄年(本厄)にあたります。
そこで、近所(といっても車で30分の距離)の八幡神社で厄払いをしました。
ここでも気をつけなければいけないことが。
おはらいをする場所で線香が焚かれていたらアウトです。
幸い何もなかったので、おはらいは滞りなく終わりました。(境内のたき火の方がきつかった)

本日のオキシダント濃度
0.035ppm


Sa350009

2008年1月 1日 (火)

お正月

あけましておめでとうございます。

お正月といえば、お雑煮です。
我家のお雑煮は、白みそ仕立てで、入っているおもちは餡入りもちです。
これは香川県で食べられているお雑煮だそうです。(私の両親は香川県出身)
意外においしいですよ。(ちょっと甘いけど)

本日のオキシダント濃度
0.042ppm

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »