体がだるい
体のだるさが強くなっていて、体調があまりよくありません。
目の痛みや頭痛はそれほど強くありません。
外気の影響というよりは、暑さのためのような気がします。
明日以降も暑さが続くとのことなので、先が思いやられます。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
体のだるさが強くなっていて、体調があまりよくありません。
目の痛みや頭痛はそれほど強くありません。
外気の影響というよりは、暑さのためのような気がします。
明日以降も暑さが続くとのことなので、先が思いやられます。
本日のオキシダント濃度
0.065ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
台風通過で一旦落ち着いていた暑さですが、また猛暑が戻ってきました。
湿度も高いらしく、とても蒸し暑いです。
天気予報を見るとこの暑さはしばらく続くようです。
体調を崩しやすい状況が続いていますので、十分な注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
例のない逆走台風は今朝早くに加古川市付近を通過しました。
お昼前には風や雨も止みました。
これまでの常識が通用しないとのことで身構えていましたが、こちらの地域では特に被害はありませんでした。
地球温暖化に伴ってこのような変則的な動きの台風が増えるのではないかと危惧しています。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
台風12号がこちらの地域に最接近するのは、今夜遅くから明日未明にかけてとのことです。
最新の予報では午前3時ごろになるようです。
加古川市では今の時点で大雨、暴風、波浪の各警報が発令されています。
しっかりと戸締りをして閉じこもる予定です。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm(PM2.5 は 24μg/m3)
台風12号が近づいてきています。
直接の影響はまだありませんが、明日の夜には大きな影響が出そうです。
東から近づく台風は未経験で、思わぬ災害が起きる可能性があります。
豪雨被害の復旧が終わっていない地域もあるので、十分な警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.064ppm(PM2.5 は 29μg/m3)
外気が悪くなってきているようで、目がチカチカします。
光化学オキシダントや PM2.5 の濃度がやや高めです。
猛暑が続いていることもあり、体調が良くありません。
せめてもう少し涼しくなってくれればいいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.089ppm(PM2.5 は 42μg/m3)
夕方ごろから頭痛や目の痛みが出始めました。
光化学オキシダントの濃度が上がっているためのようです。
PM2.5 も上昇傾向になっています。
予測を見ると明日はかなりきつい状況になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.083ppm(PM2.5 は 34μg/m3)
光化学オキシダントの濃度が上がってきました。
PM2.5 の濃度もやや上昇傾向です。
やはり外気がきれいな状態は一時的なものだったようです。
予測を見ると PM2.5 は明日以降高めになってきそうなので、油断ができません。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
PM2.5 や光化学オキシダントの濃度が低く、外気が比較的きれいな状態です。
日差しがこれだけ強いのに光化学オキシダントの数値が低いのは珍しいです。
例年、梅雨明け直後は外気がきれいなのですが、今年はきれいになるタイミングが違っています。
明日以降もどうなるのか、ちょっと予想がつきません。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
息子の高校では今日が一学期の終業式でした。
途中で登校日が何日かあるものの、明日から夏休みとなります。
中学までと比べて登下校に時間がかかり、少し疲れが溜まっているようです。
少し休んでから宿題などに取りかかると言っていました。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm(PM2.5 は 45μg/m3)
今日も高いです。
PM2.5 が高い状態が続いています。
今日も頭痛と目の痛みが出ていて、体調が良くありません。
暑さの影響もあり、体のだるさがひどくなっています。
外を歩くのがきつい状況で、明日以降も注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.082ppm(PM2.5 は 54μg/m3)
緑内障の診察のため眼科へ行きました。
眼圧は両目とも 17mmHg で安定しています。
今回は左目の眼底写真を撮りました。
特に変わりはないとのことで、前回と同じ2種類の点眼薬が処方されました。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm(PM2.5 は 34μg/m3)
macOS High Sierra 10.13.6 がリリースされました。
iTunesで複数の部屋でオーディオ再生ができるAirPlay 2に対応し、Macの安定性およびセキュリティが改善されます。
このアップデートはすべてのユーザに推奨されます。
App Store からアップデートできます。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm(PM2.5 は 26μg/m3)
例年より早い梅雨明けです。
以下引用。
気象庁は9日、九州北部、中国、近畿、東海、北陸が梅雨明けしたとみられると発表した。近畿は昨年より4日早く、平年より12日早い。いずれの地域も今後1週間は高気圧に覆われて晴れの日が多く、気温も高くなる見込み。
キッチンとシャワーにつけている浄水器のフィルターを交換しました。
どちらも塩素対策なので、一般的な市販品(トレビーノ)です。
比較的安価で入手しやすく使いやすいです。
ただ外装がプラスチックのため、プラスチックに弱い方にはお勧めできません。
本日のオキシダント濃度
0.018ppm(PM2.5 は 16μg/m3)
降り続いた大雨ですが、だんだん弱まっておりピークは過ぎたようです。
2日連続で JR が不通になるなど、交通が大きく乱れています。
雨は明日まで降り続くとの予報になっています。
これまでの雨で土壌に多量の水分が含まれているので、引き続き土砂災害に警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.013ppm(PM2.5 は 17μg/m3)
昨日から大雨洪水警報が出たままで、今日も息子の高校は休校になりました。
朝の時点で JR が運休になっていて、通学が不可能な状況でした。
明日予定されていた模擬試験も来週に延期になっています。
明日も雨が降るとのことなので、引き続き警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.027ppm(PM2.5 は 13μg/m3)
昨夜遅くからの雨で、朝には大雨洪水警報が発令されました。
そのため息子の通っている高校は休校となりました。
今日損なわれる予定だったテストは月曜日に変更になっています。
明日も大雨になるとのことなので、明日も休校になる可能性があります。(JR が運休になるかもしれないとのこと)
本日のオキシダント濃度
0.014ppm(PM2.5 は 20μg/m3)
化学物質過敏症支援センターから CS 支援第103号が届きました。
坂部先生の講演内容の3回目が掲載されていました。
今回は農薬や柔軟剤に関する内容です。
次号の4回まで掲載されるとのことです。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm(PM2.5 は 21μg/m3)
北里研究所病院の化学物質過敏症外来の診察予約が取れました。
6ヶ月前から予約ができるので、診察日は来年1月です。
電話での予約なのですが、争奪戦のような状態になっています。
この病気は診てくれる病院が少ないので毎年大変です。
本日のオキシダント濃度
0.018ppm(PM2.5 は 19μg/m3)
梅雨明けしたかのような天気になっています。
太平洋高気圧からの風は比較的きれいで、特に光化学オキシダントの濃度は低めになります。
明日も同じような天気とのことですが、そのあとは曇りや雨になる予報になっています。
近畿地方の梅雨明けはまだ先になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.020ppm(PM2.5 は 25μg/m3)
最近のコメント