緑内障の新診断法
化学物質過敏症とは関係ありませんが、とても関心があります。
以下引用。
視野が徐々に欠ける目の病気で、失明原因として国内最多の「緑内障」を簡易に診断できるゴーグル型の検査装置を、関西大と大阪医科大などのチームが開発した。
4月から診療現場などで検証を始め、2018年秋の製品化を目指す。会社などの健康診断の場でも使え、早期発見につながると期待される。
関西大など開発 視野欠損の有無は一般的に、専用の暗室を備えた眼科で、視野測定装置に顔を固定して診断する必要がある。このため、健診などで患者を見分ける検査はほとんど行われず、治療が遅れる原因にもなっていた。
チームの小谷賢太郎・関西大教授(生体情報工学)らは、目の前に「暗室」を再現できるゴーグル型ディスプレーに着目。眼球の動きを捉えるセンサーと組み合わせ、画面に現れる灰色の点を左右の目で各5分(約60回)ずつ追うだけで欠損の有無や位置を精度よく検出できる装置を開発。患者、健康な人、それぞれ約10人に対して行った試験で、暗室と遜色ないデータが出たという。
引用終わり。
私の場合は、人間ドックの眼底写真で要検査になったのがきっかけでした。
失われた視野を元に戻す方法はまだありませんので、早期発見がとても重要です。
本日のオキシダント濃度
0.031ppm(PM2.5 は 22μg/m3)
« オリーブオイルが固まった | トップページ | 北里へ行く »
「病院」カテゴリの記事
- 眼科へ行く(緑内障)(2018.11.14)
- 眼科で診察(緑内障)(2017.04.12)
- 眼科へ行く(緑内障)(2017.03.14)
- 緑内障の新診断法(2017.02.01)
- 眼科で診察(2017.01.10)
コメント