PM2.5 は発ガンの原因
予想はされていましたが、正式に確認されたようです。
以下引用。
世界保健機関(WHO)の下で化学物質などの発がん性を評価している専門組織、国際がん研究機関(IARC)は17日、大気汚染について、中国などで深刻 化していることを念頭に肺がんなどの発がん性を有すると初めて認定し、5段階のリスク評価で最も危険が高い「グループ1」に分類したと発表した。
日本への飛来も問題となっている微小粒子状物質(PM2・5)を含む粒子状物質についても別途、グループ1に分類した。アスベスト、喫煙、コールタールなどと同等のリスクに当たる。
IARCは、2010年に大気汚染が原因の肺がんによる死者が世界全体で22万人に上ったと推計。特に中国など急速な工業化が進む地域で大気汚染が深刻化しており、早急な対策が必要だと指摘した。
IARCは従来、ベンゼンなど個々の大気汚染物質の発がん性評価を行ってきたが、今回から「大気汚染」と、大気汚染を構成する「粒子状物質」に分けて評価した。
引用終わり。
グループ1になったということは、かなり高い発がん性があると認定されたことになります。
肺に入ってしまったら排出は難しいと思われますので、吸い込まないようにする対策が重要になってきます。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
« 用語集 「嫌気性細菌など」 | トップページ | 点眼薬を切り替えた(緑内障) »
コメント