大気汚染深刻な中国
しばらく話題になっていませんでしたが、状況は更に悪化しているようです。
以下引用。
中国で10月1日からの国慶節(建国記念日)の大型連休を控え、各地で大気汚染が深刻化している。北京市中心部は9月30日朝もうっすらと白いスモッグに覆われ、視界が悪い状況。当局は外出の際にマスクの着用などを呼び掛けている。
« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
しばらく話題になっていませんでしたが、状況は更に悪化しているようです。
以下引用。
中国で10月1日からの国慶節(建国記念日)の大型連休を控え、各地で大気汚染が深刻化している。北京市中心部は9月30日朝もうっすらと白いスモッグに覆われ、視界が悪い状況。当局は外出の際にマスクの着用などを呼び掛けている。
昨日、稲刈りはまだと書いたばかりですが、午後から空気が焦げ臭くなってきました。
しかし近所の田んぼでは稲刈りは始まっておらず、野焼きをしている様子もありません。
どうやら、少し離れたところから風で流されてきたようです。
今のところ体調に直接の影響は出ていませんが、気を付けなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
稲刈りの時期は地域によって違います(出荷時期をずらす目的もあるらしい)が、私の近所では例年10月に入ってからです。
今日の時点では田んぼにまだ水が入った状態で、始まる気配はありません。
あと一週間ほどで始まるのではないかと思われますので、化学物質過敏症的には要注意です。
注意点としては稲刈りに伴う野焼きがありますが、年に一度しか動かさないコンバインの排気ガスも侮れません。
本日のオキシダント濃度
0.058ppm
トラブル続きのアルプスですが、今度は大丈夫でしょうか。
以下引用。
東京電力福島第1原発の 放射性汚染水を浄化する多核種除去装置「ALPS(アルプス)」が27日、約2カ月ぶりに試験運転を再開した。東電は12月まで試験を続け、2014年1 月の本格稼働を目指す。汚染水を浄化する切り札と位置づけられているが、これまでもトラブルが多く、期待通りの機能を発揮するかは不透明だ。
ホームページのコラムに「トリチウムを除去する方法。」を追加しました。
トリチウムは正常に運転している原子力発電所から排出されていました。
すべての原発を合わせると、トリチウムの年間排出量は約380兆ベクレルにもなります。(原発事故後はほとんどの原発が止まっていたのでこれより少ないはずだが)
数字が大きすぎて感覚が麻痺してしまいそうですが、常にみておかなければいけないと思います。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
iMac がひっそりとアップデートされています。
以下引用。
アップル、「iMac」を刷新--「Haswell」搭載で802.11ac Wi-Fiに対応
Appleは米国時間9月24日、同社オールインワンデスクトップ製品ライン「iMac」の刷新を発表した。
目をつぶると立っていられないほどふらつきがあります。
この平衡感覚の異常は普段からあるのですが、今日は特にひどいです。
昨日ぐらいからの体調不良の続きのようなのですが、原因になりそうな化学物質の暴露に心当たりがありません。
筋肉痛や関節の痛みがあまりないので、オキシダントなどの大気汚染は直接の原因ではなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
目の痛みや頭痛、体のだるさなどがあり、体調がよくありません。
オキシダントの濃度が高めですが、濃度が上がってきたのは午後からなので他にも原因がありそうです。
じわじわ来る感じなので、夏の疲れが出てきたのかもしれません。
こういう時は普段なら何でもないようなことでも体調に大きな影響が出ることがあるので、気を付けなければ。
本日のオキシダント濃度
0.070ppm
朝晩涼しくなってきましたが、いまだに汗がたくさん出ます。
化学物質過敏症を発症して以来、夏の一番暑い時期にはあまり汗が出ず、涼しくなり始めると汗が出るということを繰り返しています。
例年通りとはいえ正常な状態ではありません。
体の調節をしている神経(自律神経かな?)の異常が続いているのだと思われます。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
国民生活センターが注意を呼びかけています。
以下引用。
洗濯に使われる柔軟剤の香りで体調不良を訴える人が増えている問題で、国民生活センターは19日、業界団体の日本石鹸(せっけん)洗剤工業会に対し、においが周囲に与える影響に配慮を促す注意表示や啓発活動を行うよう求めた。
ホームページのコラムに「放射性物質を除去する方法。」を追加しました。
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」(旧作) には放射能除去装置が登場しますが、現実にはそんなに便利な装置は存在しません。
汚染水から放射性物質を取り除くには吸着やろ過を地道にやるしか方法ないのです。
それも汚染水から分離しているだけで放射性物質が消えてなくなるわけではありません。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
Firefox 24.0 がリリースされました。
「OS X 10.7以降で採用された新しいスクロールバーをサポート」、「右側のタブを閉じる」などの新機能が搭載されています。
その他、複数のセキュリティ問題を含む様々なバグの修正が行われています。
速やかにアップデートされることをおすすめします。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
台風が通り過ぎて、台風一過の快晴となりました。
幸いなことに私の自宅周辺では台風による被害はありません。
久しぶりに空が青くなっています。(ここしばらくは晴れても空が白っぽかった)
でも、よく晴れたせいでオキシダントの濃度は若干高めです。
本日のオキシダント濃度
0.059ppm
台風18号が通過した関西では大きな被害が出ました。
広域の被害はニュースでも流れているので、ローカルな範囲で。
以下引用。
台風18号による雨の影響で、播磨地域では住宅の床上、床下浸水などが相次いだ。
大型の台風18号(マンニィ)が接近しています。(台風の名称はあらかじめ用意された140個の名前を発生順に用いているらしい)
朝からの雨に加えて昼過ぎから風も強くなってきました。
私が住んでいる関西地方には今夜遅くから明日の早朝にかけて最接近すると思われます。
ピークはこれからなので十分な警戒が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
緑内障の検診のため眼科へ行きました。
夏場は眼圧が安定していたのですが、今月はやや上がりました。(15mmHg → 18mmHg)
そのため点眼薬の量を減らしていたのを今日からもとの量に戻すことになりました。
8月下旬から気温が下がったことも関係あるかもしれません。(眼圧と気温の変化には相関性がある)
本日のオキシダント濃度
0.068ppm
ホームページのコラムに「発泡スチロールとスチレン。」を追加しました。
発泡スチロールはゴミの問題や化学物質の懸念もあり、使われる量が減っているようです。
特に緩衝材としては家電を中心に段ボールで代替するようになってきています。
段ボールを立体的に組み合わせると緩衝材として十分な機能があるそうです。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm
化学物質過敏症の患者さんで美白化粧品のような強いものを使っている方はいらっしゃらないとは思うのですが。
以下引用。
カネボウ化粧品の美白商品の使用者に肌がまだらに白くなる白斑の健康被害が出た問題で、国内すべての化粧品メーカーなどに自主点検を求めていた厚生労働省は10日、カネボウ以外にも白斑被害が疑われる報告が計16件あったと明らかにした。
息子は今日まで自然学校の代休でお休みでした。
休みと言っても他の学年は通常通りの授業がありますので、外に遊びに行くことはできません。(ダメではないけど、なるべく行かないようにと言われていた)
4泊5日の旅行で疲れもあるようで、比較的おとなしくしていました。
明日からは授業が始まりますので、準備におわれています。
本日のオキシダント濃度
0.072ppm(晴れるとすぐ高くなってくる)
かなり深刻な状態になっているのかもしれません。
以下引用。
世界21カ国・地域の海水や海岸の砂から、発泡スチロールから溶け出たとみられる化学物質が検出されていたことが日韓の研究グループの調査でわかった。脳などの発達に影響する恐れが指摘されている物質も含まれ、未知の海洋環境汚染が地球規模で広がっている可能性がある。
空気清浄機の掃除をして、活性炭フィルターを水洗いしました。(水洗いができるタイプ)
プレフィルターについていたほこりは白っぽかったのですが、活性炭フィルターを中性洗剤で浸け起き洗いした洗浄液はいつもに比べてやや黒くなりました。
タール系の汚れが普段より多かったのかもしれません。
例年の夏より体調が悪い日が多かったような気がしていたのですが、気のせいではなかったようです。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
小学校の自然学校が終わり、息子が無事帰ってきました。
期間中、雨ばかり降っていたので、かなり予定が狂ってしまったそうです。
最初の予定では山登りやカヌーがあったのですが、大雨洪水警報が出ているような状態では危険すぎてとてもできません。
昨夜は天候が回復してキャンプファイヤーができたので良かったと言っていました。
本日のオキシダント濃度
0.032ppm
光化学オキシダントの発生メカニズムはまだすべてが解明されたわけではありませんので、見落としている要因があるのかもしれません。
以下引用。
光化学スモッグを引き起こす光化学オキシダントがなかなか減らない。ピークの1970年代以降、国内で法規制が進んだにもかかわらず、ほぼすべての測定所で環境基準を超えている。大陸からの越境汚染も指摘されるが、それ以外に未知の原因物質がある可能性もある。
ホームページのコラムに「トリチウムとはなにか。」を追加しました。
福島原発の事故で発生し続けている汚染水には大量のトリチウム(三重水素)が含まれています。
セシウムなど、他の放射性物質は吸着やろ過など、取り除く方法があるのですが、トリチウムは水から分離する方法がなく残ってしまいます。(実験室レベルの量なら方法はあるのだが)
今のところ薄めて海に流すしかないとされていて、どうするのかが大きな問題になっています。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
化学物質過敏症支援センターより、CS支援第74号が届きました。
内容は化学物質過敏症関連と電磁波過敏症関連がほぼ半々になっています。
農薬の影響についての記事は有機リン剤やネオニコチノイドについて扱っていました。
詳細でかなり参考になります。
本日のオキシダント濃度
0.053ppm
天気が悪い中、息子は自然学校(4泊5日)へ出発しました。(兵庫県特有の名称で一般的には林間学校と呼ばれる)
子供だけでのお泊り(担任の先生はついているが)は初めてなので、少々心配ではあります。
夕方、学校側から自然学校便り(携帯メール)が届き、元気でやっているようです。
現地では雨が降っているらしく、予定がかなり変わっているようです。
本日のオキシダント濃度
0.056ppm
昨夜からの大雨で、朝7時20分頃、大雨洪水警報が出ました。
息子はすでに小学校に行く準備をしていたのですが、自宅待機との連絡がきてそのまま臨時休校になりました。(始業式だったのだが)
加古川市の東部を流れる加古川(一級河川)も一時、氾濫警戒情報が出るほど水位が上がったとのことです。
息子は明日から自然学校(4泊5日)に行くことになっているのですが、天候次第で予定は流動的になりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.012ppm
息子の小学校の夏休みは今日までで、明日が2学期の始業式になります。
地域によってはもうすでに2学期が始まっているところもあります。
長い休みだったはずですが、ばたばたしていてあっという間にすぎてしまいました。息子もさすがに5年生ともなると、宿題も危なげなく終わらせ、まだまだ余裕があります。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
最近のコメント