« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
放射線や放射性元素はあまり馴染みがないこともあり、過度に不安になりがちです。
現段階では心配いらないとの見解が出ています。(今後、新たになにかあった場合は別ですが)
以下引用。
福島第1原子力発電所の事故で、放射性物質による発がんリスクの上昇など、健康被害への不安が広がっていることについて、国立がん研究センター(東京都中央区、嘉山孝正理事長)は3月28日、「原発作業員を除けば、ほとんど問題がないと言える」との見解をまとめた。
一見すると地味なニュースなのですが、重要な内容が含まれています。
核燃料(ウランやプルトニウム)が外に出ている可能性があることを示しているからです。
以下引用。
枝野幸男官房長官は28日午前の記者会見で、東電福島第1原発2号機のタービン建屋地下で見つかった高い放射能を帯びた汚染水に関し、政府の原子力安全委員会(班目春樹委員長)が取りまとめる見解の原案を明らかにした。安全委の見解によると、汚染水は「一時溶融した燃料と接触した格納容器内の水が何らかの経路で直接流出したと推定される」としている。
今回の地震では遠く離れた大阪でも被害が出ていました。
地震対策は万全のはずの超高層にも弱点があることはあまり知られていません。
以下引用。
東日本大震災の影響を受け、緊急停止したエレベーターの閉じ込めなどの被害が出た大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区、旧WTCビル)の被害総額が約1億円にのぼることが25日、分かった。修理などのために、府は同日、補正予算の計上を明らかにした。
化学物質過敏症支援センターの会報59号が届きました。(支援センターは横浜のはずですが影響はなかったのだろうか?)
最近は電磁波過敏症についての記事が多い印象を持っていたのですが、今回も記事の半分が電磁波過敏症関連です。
私は電磁波過敏症を発症していないせいか、今ひとつ実感がありません。
私のような化学物質過敏症のみの患者は少数派なのでしょうか。
本日のオキシダント濃度
0.048ppm
Mac 用のフリーのウイルスチェッカー、ClamXav 2.1.1 がリリースされました。
ウイルススキャンエンジン ClamAV のバージョンが 0.97 に上がっています。
セキュリティ関連では SSL証明書9件が不正に発行されるという事件が起きていて、Firefox が緊急のアップデートをするなど注意が必要な状況です。
本日のオキシダント濃度
兵庫県全域で欠測
ホームページのコラムに「核分裂生成物とはなにか。」を追加しました。
東北や関東でヨウ素131が相次いで検出されています。
ヨウ素131は半減期が約8日と比較的短時間で崩壊する(そのときに放射線を出す)ので、長期間環境中に残留することはありません。
むしろ半減期が長いセシウム137(約30年)の方が後々問題になると思われます。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
Firefox 4.0 がリリースされました。
Mac OS X 用はついに PowerPC Mac がサポート対象から外れてしまいました。
ところが G4 最適化版が出ていました。(G5 用や Intel 用もあるが、さすがに G3 用はない)
試しに入れてみたのですが、全体に動きがきびきびしていて 3.6.x より軽快に動きます。
ただ、公式なものではないため、問題が起きる可能性はあります(新機能のいくつかが動かないかも)ので、そのつもりで使わなくてはいけません。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
Mac OS X 10.6.7 がリリースされました。
同時に Mac OS X 10.5 Leopard 用のセキュリティアップデータも出ています。
どちらも「ソフトウェア・アップデート」からアップデートできます。
アップデートをした後はアクセス権の修復を行うことをお勧めします。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
関西から北里へ行かれる方のための備忘録として。
私のところからは新幹線の最寄り駅は西明石になります。
西明石から新幹線に乗り、新神戸で「のぞみ」に乗り換え(のぞみは西明石に停まらない)、品川から山手線、恵比寿から日比谷線で広尾という経路を使っています。(時間がある場合は西明石で「ひかり」に乗りそのまま品川へ)
帰りは広尾から日比谷線に乗り、銀座で丸ノ内線に乗り換えて東京まで行きます。
始発の東京から乗れば新幹線に座れる可能性が高いからです。
本日のオキシダント濃度
0.054ppm
地震の件ですっかり報告が遅くなりました。
地震の前日(3/10)に北里で化学物質過敏症の診察を受けに行きました。
1年に1度程度の頻度で診察を受けることにしています。
検査内容は眼球運動と平衡機能の検査です。(健康保険適用)
初めて受診した時よりは良くなっているが、去年の結果とあまり変化がないとのことでした。
今までは少しづつ良くなる方向だったので、2月に倒れた件が影響している可能性があるのではとの指摘がありました。
このブログから体調に関する部分を抜き出して持って行ったのですが、時期的にみて山火事や西日本のもやの件等の積み重ねが原因かもしれないとのことです。
また、光化学オキシダントは西日本の方が濃度が高い傾向があるので、引き続き警戒するようにとの指示がありました。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
遠方からの支援はお金が一番いいと言われています。
こういうものが出てくるだろうと予想はされていましたが、あちこちで確認されているようです。
以下引用。
東日本大震災への義援金名目で集めた金をだまし取るなど、震災に便乗した悪質な詐欺事件が全国で相次いでいるとして、警察庁は17日、ホームページなどで注意を呼びかけた。
特に東京電力管内の電力需給が逼迫する中、無理にやる必要があるのでしょうか。
賛否両論あるとは思いますが、どうなんでしょうね。
以下引用。
高木義明文部科学相は18日の閣議後会見で、日本プロ野球組織(NPB)がセ・リーグの開幕を25日に決定したことに対し、「それぞれの判断に委ねる話だが、この状況の中でのナイター実施に国民の理解が得られるか難しい」と述べ、ナイター自粛などの措置を取る必要があるとの見解を示した。
ホームページのコラムに「放射能と放射線。」を追加しました。
昨日この記事を準備していたら、夜のニュース番組で同じようなテーマの解説がありました。
みんな考えることは同じですね。(そちらの方がわかりやすくて、ちょっとくやしかったり)
放射線は空気や建物で減衰するので近くに行かなければ心配いりませんが、放射性物質が飛散した場合は要注意です。
飛散した放射性物質は微粒子になっている場合が多いので、花粉症対策とほぼ同じ対応でかなり防げます。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
こちら関西でも乾電池やカセットガスなどが品薄になってきています。
企業が被災地への出荷を優先していることや、阪神大震災の経験から購入する動きがあるためのようです。
スーパーではレジに義援金のポストがあり、節電を呼びかける放送が入っていました。
義援金を募るメールも舞い込んでいますが、こちらは詐欺的なものが多いので信用できるところを見極めなければいけません。
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
東京都内でも微量の核反応生成物が検出されるなど、原発事故の影響が広がっています。
でも、ネット上にある対策はうのみにしてはいけません。
以下引用。
大量の放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の健康被害を防ぐ内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに、うがい薬などの市販品を飲むのは効果がないばかりか、健康を害するおそれもあるとして、放射線医学総合研究所(千葉市)は14日、注意を促す見解を出した。
東京電力の計画停電は大混乱をもたらしているようです。(特に鉄道への影響が大きい)
こんなソフトも出てきました。
東京電力による計画停電の地域ごとのスケジュールを確認するためのウィジェットです。(Mac用)
現状で見られるのは3/14の分だけです。(明日以降バージョンアップするのかも)
本日のオキシダント濃度
そらまめ君のサイトにアクセスできず
地震の影響でいまだに停電しているところも多いのですが、全体としての電力供給も不足しているようです。
原発が軒並み止まっていますから、これはやむを得ないのかもしれません。
以下引用。
東京電力は13日、電力供給不足に対応するため、14日以降、計画的な停電「輪番停電」を実施することを決め、山梨県に伝えた。同県によると、14日午前7時から午後10時まで、県内を4ブロックに分けて順番に行う。信号が停電するなど市民生活に影響が出る予定だ。
昨日の地震は東北地方を中心に大きな被害をもたらしています。
特に津波の被害が大きいようですが、こちらも要警戒です。
以下引用。
経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第1原子力発電所1号機(福島県)で、燃料棒が損傷する「炉心溶融」が国内で初めて起こった可能性を明らかにした。同原発の周辺監視区域での放射性物質の測定で、セシウムが検出され、燃料棒が溶けているとみられる。保安院は「燃料棒の被覆管が一部溶融しているとみられる」とみているが、現在、同原発から半径10キロ以内に設定した避難地域を拡大する必要はないとしている。
東北沖で非常に大きな地震(マグニチュード8.8 と推定)が発生しました。
東北から関東にかけて、広い範囲で被害が出ています。(この範囲にお住まいの方、ご無事でしょうか)
地震にともなって大規模な津波も発生しています。
東京でも新幹線を含めてすべての鉄道が止まってしまっています。
私は昨日、診察のため東京(北里)に行っていたのですが、今日だったら帰れなくなっていたかもしれません。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
明日、北里研究所病院に化学物質過敏症の診察を受けに行きます。
最近は症状の変化を似るために、1年に一度行くようにしています。
早朝の新幹線で東京に向かい、夕方帰ってくる予定です。
そんなわけで、今週はホームページの更新をお休みします。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
今日は朝から外気が焦げ臭く、換気に注意していました。
午後には感じなくなり、体調への影響も特にありませんでした。
先日の一件以降過敏度が上がっているためかもしれませんが、この冬は焦げ臭さを感じる日が多い気がします。
本日のオキシダント濃度
0.049ppm
息子が学校から真新しい習字セットを持って帰りました。
来年度使うということで、学校経由で注文していたものです。
ドラゴンがデザインされたかっこいいバックに入っています。(バックだけを見ると習字道具が入っているとは思えない)
セラミック製の硯(すずり)といい、私の小学生の時とは別物ですね。
本日のオキシダント濃度
0.045ppm
先日倒れて以降感じている、だるさや過敏度の高さがまだ続いています。
比較的新しい発熱する家電で特に顕著です。(具体的には購入後間もないホットプレートとか)
いまだに原因がつかめていないのですが、だるさはともかく過敏度が上がっていることから、CS 的な原因の可能性が高いです。
当面は家の内外に新しいものがないか注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
無香料の中性洗剤を溶かしたお湯に浸け置き洗いをします。
この洗い方ができるフィルターは珍しいようで、他の機種では見かけません。
今までに比べると洗浄液は少し黒く、空気があまりきれいでなかったことがうかがえます。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
こちらの地域では春の風物詩となっているイカナゴ漁が解禁され、店頭に並んでいます。
以下引用。
「くぎ煮」の材料となるイカナゴの稚魚・シンコ(新子)の漁が3日、播磨灘と大阪湾で解禁され、夜明けとともに漁船が一斉に海へ繰り出した。
ホームページのコラムに「チョコレートの生理作用」を追加しました。
ココアもカカオマスが主な原材料になっています。
量の多い少ないはあるものの、チョコレートと同様に生理作用を持つ物質が含まれています。
犬やネコなどのペットにはココアも与えないようにしましょう。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
Firefox 3.6.14 がリリースされました。
重要度最高8件を含む複数のセキュリティ問題や安定性の問題などが修正されています。
速やかにアップデートしておきましょう。
次期バージョン 4.0 の開発は難航していますね。(ベータが12まできてまだ完成していない)
本日のオキシダント濃度
0.046ppm
光化学オキシダントの発生要因は複雑ですから一筋縄ではいかないようです。
以下引用。
環境省は28日、2009年度の大気汚染状況調査の結果を発表した。光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントについて環境基準を達成したのは、調査地点1183カ所のうち長野市の1カ所だけ。08年度も千葉県佐倉市の1カ所だけで、改善がみられなかった。
最近のコメント