家庭用品の危険
このような動きがあることは聞いていましたが、ようやく具体化してきたようです。
採用されたマークはかなり刺激的なものです。
以下引用。
化学品の危険性や有害性を示す世界共通マークを記した家庭用品が、週内にも店頭に登場する。
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
このような動きがあることは聞いていましたが、ようやく具体化してきたようです。
採用されたマークはかなり刺激的なものです。
以下引用。
化学品の危険性や有害性を示す世界共通マークを記した家庭用品が、週内にも店頭に登場する。
天気予報などを見ると、今日明日ぐらいが寒さのピークになるようです。
今日も冷え込みは厳しく、暖房しているのに足下が全く暖まりません。
私の住んでいる地域は雪が降らないのがせめてもの救いです。
雪がよく降る地域に住んだ経験がないので、雪が積もったら対応できないと思います。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
DS のゲーム「スーパーカセキホリダー」用に恐竜が配信されているということなので、息子にせがまれて受け取りに行きました。
大型スーパーの中のマクドナルドにあるLANステーションです。(パーティションで区切られているだけなので CS 的には特に苦しくならない)
今時のゲーム機はこんなに小さなものでも、パソコン並みの無線LAN機能がついていて、それを小2の子供が使いこなしているというのが、私たちとは世代が違うのだなあと考えさせられます。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
インフルエンザが流行しているようです。
息子のクラスでも何人か休んでいるそうで、小学校からインフルエンザ対策のプリントがきました。
去年、大騒ぎになった新型は、今年は季節性と同じ扱いになっています。
鳥インフルエンザもニュースになっていますし、十分警戒する必要がありそうです。
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
山火事でのダメージがまだ残っていて、朝からふらふらします。
九州では火山が噴火しています。
距離や風向きを考えると私の住んでいる地域に直接の影響はないとは思いますが、火山灰に含まれる火山ガスは CS にはかなりきついので心配です。
しばらく外出には気をつけた方が良さそうです。(そんなわけで今週はホームページの更新ができそうにない)
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
山火事は昨日の夕方にはほぼ鎮火し、今日は空気もきれいになってきました。
ただ、関節痛や筋肉痛など昨日のダメージが残ったと思われる症状が続いています。(今週いっぱいぐらいかかりそう)
今までにも焦げ臭い時があったので調べてみたら、私の住んでいる地区(播磨地方)でこの冬、山火事は10件起きていました。
規模が小さいと報道されないらしいです。(野焼きよりはるかに影響が大きいのだが)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
昨日から空気が焦げ臭かったのですが、これが原因のようです。
以下引用。
兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀の鷹巣(たかのす)山(264メートル)で24日朝に起きた山火事は、隣接する同県加古川市、姫路市の一部にも延焼。25日も早朝から県や災害派遣要請を受けた陸上自衛隊のヘリコプターが消火を続けているが、午後1時現在、焼失面積は約120ヘクタールに広がった。高砂市消防本部によると、けが人はいないが、火は同山南側の阿弥陀町長尾地区で民家まで数十メートルに迫っており、市が住民に避難を呼びかけている。
今年に入ってから卵の値段が高くなっているような気がしていました。
通常価格が上がったり、特売から卵だけ除外されたりしています。
検索してみると、夏の猛暑で鶏が死んでしまったり、弱って卵を産む数が減ったりしているらしいです。
鶏の数は急には増やせない(ひよこから育てるから)ので、値段が下がってくるまで時間がかかりそうです。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
以前にも一度紹介しましたが、いよいよ本格的に始まります。
以下引用。
化学物質が子どもの健康に与える影響を長期間にわたって探る環境省の大規模調査(エコチル調査)が24日スタートする。親子の血液や尿、出産時にへその緒から採れる新生児のさい帯血や毛髪などを分析。子どもの中で近年急増しているアレルギーやぜんそく、自閉症などの疾患と水銀などの化学物質や生活習慣との関連を調べる。
昨年末頃から報道されていますが、今年のスギ花粉の飛散量はかなり多くなりそうです。
夏の猛暑で杉の花が大量についているためです。
私が住んでいる関西では昨年の10倍の量が予想されています。
早いところではそろそろ飛び始めますので、花粉症の方は対策を急いだ方がいいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
小学2年生の宿題というと、九九や漢字の練習が中心です。
でも、今日の宿題はひと味違いました。
赤ちゃんの時の写真を貼ったり、小さい頃に使っていたものを探してプリントに書きだすというものです。
久しぶりに押し入れの中を引っ掻き回すことになりました。(親が手伝うことが前提になっているのかな)
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
ホームページのコラムに「カレー粉は漢方?。」を追加しました。
カレー粉に使われているスパイスは胃や腸の働きを良くするものが多く、漢方の胃腸薬に近いです。
しかし、料理としてのカレー(特にカレールーの場合)は油が多量に使われていて、食べ過ぎるともたれることがよくあります。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
お酒を飲む人などを中心にウコンが人気です。
でも、ウコンは必ずしも肝臓にいいわけではありません。
肝臓に障害がある人は摂取前に医師に相談した方が良いと言われています。
死亡例もあるとのことですので、サプリメントとして摂取するのは注意したほうがいいと思います。(スパイスとして摂取する量なら特に心配はない)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
東京のディーゼル車規制は厳しくなったと聞いていましたが、成果が数値で示されています。
以下引用。
東京大先端科学技術研究センターは17日、東京都内で開かれたシンポジウムで、ディーゼル車の排ガスに含まれぜんそくなどの原因とされるブラックカーボン(すす)の都心における10年の濃度が、03年から7年で3分の1以下に減ったとする調査結果を報告した。
大きな被害を出した阪神大震災から今日で丸16年になりました。
関西ローカルのニュースは震災特集になっています。
私自身は当時、神奈川県に住んでいたので、あまり実感がありません。(両親は大阪にいた)
今住んでいる家は震災後に建てられたものなので頑丈だと思われますが、地震への心構えは必要だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
今日は強い寒気の影響で、今年一番の寒さとなりました。
結露した窓が朝には凍り付いていました。(こんなことはこの家に来て初めて)
最高気温も3℃までしか上がらず、一日中厳しい寒さでした。
エアコン、こたつ、ハロゲンヒーターがフル回転です。(我家の暖房器具はすべて電気)
本日のオキシダント濃度
0.041ppm
水道の浄水器と風呂場の浄水シャワーのフィルターを交換しました。
どちらも塩素の除去(分解)ができればいいので、特殊なものではなく一般的なメーカー品(トレビーノ)です。
外装がプラスチックなので、プラスチックに敏感な方にはあまりお勧めできないのですが、入手が容易で価格も手頃です。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
TV の「秘密のケンミンSHOW」という番組で大学芋が取り上げられていました。
大学芋といえば油で揚げたサツマイモに甘いたれをからめた料理です。
茨城県では大学芋がご飯のおかずとして出されることが他県では珍しいと取り上げられていました。
でも、私の家でも大学芋はおかずとして出ることがあるので、不思議な感じでした。
番組では大阪出身の人もこのような食べ方をしないと言っていたので、我家はどこの習慣を引き継いでいるのだろうか?
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
ホームページのコラムに「グルクロノラクトンとは。」を追加しました。
グルクロノラクトンは肝臓でのグルクロン酸抱合を促進する働きがあるとされています。
グルクロン酸抱合は不溶性の化学物質を体外に排出する働きの一つです。
本日のオキシダント濃度
0.037ppm
緑内障の定期検診で眼科に行きました。
先月から点眼薬がジェネリック品に変わっているのですが、診察の結果、特に異常はありませんでした。
添加物等が違っているので CS 的にどうかなと思っていたのですが、今のところ問題はなさそうです。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
息子の通っている小学校では、今日から3学期の授業が始まりました。
多くの地域では今日が始業式のようですが、こちらでは始業式は先週の金曜日でした。
冬休みが始まるのが1日早かったので、終わるのも1日早くなっています。
カレンダー的に冬休みの前後に祝日があるので対応が別れているのでしょうか。
本日のオキシダント濃度
0.036ppm
厳しい寒さが続いています。
こちら加古川市では今日の最高気温が5℃でした。
朝起きると部屋の中の温度が10℃以下になってることも珍しくありません。(木造一戸建てはやはり冷える)
部屋にある観葉植物が何となく元気がなさそうに見えて少し心配です。(観葉植物は熱帯原産のものが多い)
本日のオキシダント濃度
0.034ppm
Mac 用のフリーのウイルスチェッカー ClamXav 2.1 がリリースされました。
サイトのデザインが更新され、ベータが取れて正式版になったようです。
そのかわりに 1.1.1 等のバージョンは終了したと思われます。
お使いの方はバージョンアップしておきましょう。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
先日購入した小型冷蔵庫のエコポイントが発行されました。
近所のスーパーで使えるので、全部を電子マネーの WAON に交換しました。
正月休みをはさんだので、受け取りまでに1ヶ月半ぐらいかかっています。
冷蔵庫の購入金額(リサイクル料を含む)の半額ぐらいが還ってきた計算になるので、かなりうれしいです。(ポイントは購入金額ではなく冷蔵庫のサイズで決まるので)
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
Mac OS X 10.6.6 がリリースされました。
セキュリティや安定性の問題が解決されているほか、Mac用アプリケーションのオンラインストア「Mac App Store」にアクセスする「App Store」が含まれています。
App Store は10.5.8 用がリリースされていませんので、PPC Mac はますます肩身が狭くなってきました。
本日のオキシダント濃度
0.038ppm
ホームページのコラムに「タウリンについて。」を追加しました。
人間はタウリンを体内で合成できるのですが、身近な動物の中ではネコがタウリンを合成する酵素を持っていないため、えさで摂取しなければなりません。
そのためネコにドックフードを与え続けるとタウリン不足に陥って障害を起こすそうです。(キャットフードではタウリンが強化されている)
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
先日納車された新車ですが、予想通り手強いです。
最近の車は内装に接着剤がほとんど使われていないため、以前に比べてよくなっているはずなのですが、それでも強いにおいがあります。
主に座席からのゴムのようなにおいが強烈で、乗れるようになるまでもうしばらくかかりそうです。(CS ではない家族は問題なく乗ることができている)
本日のオキシダント濃度
0.027ppm
息子にせがまれてダークライを受け取りに行きました。
DS用ソフト『ポケットモンスターブラック・ホワイト』で、冬休み限定で配布されています。
ダークライはキャンペーン時に一度配布されたのみで、現在は入手方法がない幻のポケモンです。
任天堂はあの手この手で子供の気持ちをつかんでいますね。
本日のオキシダント濃度
0.042ppm
空気清浄機の活性炭フィルターを洗いました。
水洗いができる活性炭フィルターは珍しいらしく、他の製品で見たことがありません。
活性炭そのものは水洗いしても問題ないと思うのですが、乾かすのが大変そうです。
私が使っているものは粒状に加工されていて、乾きやすいです。(これでも CS 患者用ではなく一般用の空気清浄機)
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
お正月につきもののお雑煮は、我家では白みそ仕立てです。
例年、餡餅が入る(両親が香川県出身のため)のですが、今年は買い忘れて普通の丸餅になりました。
ところで完全に私事ですが、今日は私の誕生日だったりします。(元旦ではなく2日というのが何とも・・)
私ぐらいの年になると誕生日がうれしいかというとちょっと微妙ではあります。
本日のオキシダント濃度
0.040ppm
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は工場などが休みで交通量も少なく、午後から雨になったこともあって空気がきれいです。
ずっとこの状態であればかなり楽になるのになあと思っています。
本日のオキシダント濃度
0.039ppm
最近のコメント