低周波音で被害
各地で低周波音による被害が報告されていますが、対策はなかなか進みません。
以下引用。
「低周波音で健康被害を受けた」として、風力発電施設や携帯電話の基地局などと近隣住民の間でトラブルが相次いでいる。
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
各地で低周波音による被害が報告されていますが、対策はなかなか進みません。
以下引用。
「低周波音で健康被害を受けた」として、風力発電施設や携帯電話の基地局などと近隣住民の間でトラブルが相次いでいる。
Safari 5.0.1 がリリースされました。(ソフトウェア・アップデート経由)
機能拡張関係が改良されている他、安全性や安定性が改善されています。
アップデートしておきましょう。
同時に Safari 4.1.1(Tiger 用)もリリースされています。
本日のオキシダント濃度
0.078ppm
やはり時間が取れませんでした。
ホームページのコラムは下調べにかなりの時間が必要です。
ウィキペディアのような便利なものもあるのですが、記述に間違いやぼかしてある部分などがあって、真偽の確認をしなければいけません。
特に健康に関する項目では、毒性や害についてはっきり書かれていないことが多いので、他のソースを参照するようにしています。
本日のオキシダント濃度
0.030ppm
主に関西の状況に注目していたので気づくのがおくれたのですが、関東地方で光化学スモッグによる被害が出ています。
ここ数日、西日本を迂回するように汚染物質が流れ込んでいるようです。(高気圧の位置が関連か?)
関東では5日連続で光化学スモッグ注意報(オキシダント濃度が0.120ppm以上)が発令された場所もあります。
光化学スモッグが発生しやすい状態は、まだしばらく続くと思われますので注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
弟が子供2人を連れて遊びにきました。(奥さんと三人目はまだ病院)
遊びにきたと言っても、実際には食事の準備が大変なので昼食と夕食を食べにきた、というのが本当のところです。
明日は奥さんの実家へ行くみたいで、奥さんが退院するまで(一週間ぐらい)かなり大変そうです。
本日のオキシダント濃度
0.062ppm
弟夫婦に三人目の子供が産まれました。(三人とも男の子)
先週から小学校が夏休みになっていて、子供が家にいます。
弟夫婦の手伝いの必要もありそうなので、当分の間は忙しくなりそうです。
ブログはともかく、ホームページのコラムの更新はしばらく滞るかもしれません。
ご了承ください。
本日のオキシダント濃度
0.077ppm
Firefox 3.6.8 が緊急にリリースされました。(3.6.7 から3日しかたっていない)
プラグインが埋め込まれた一部のページに影響する安定性 (クラッシュ) の問題を修正したとのことです。
早急にアップデートしましょう。
本日のオキシダント濃度
0.090ppm
人口が多い地域では下水処理場の能力を高くしないと自然界に大きな影響が出てしまいます。
抗うつ剤だけに限らないのではないかと思います。
以下引用。
排水中の抗うつ剤、エビの行動に影響
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト7月20日(火) 15時27分配信 / 海外 - 海外総合
世界各地の下水道などに垂れ流される抗うつ剤の残留物の影響で、エビの行動が変化し、捕食されやすくなっているという最新の研究が発表された。抗うつ剤プロザックを飲んだエビは“ハッピー”にはならないようだ。
ホームページのコラムに「パーマ液に含まれるもの。」を追加しました。
パーマが髪に化学変化を起こさせて、髪をカールさせていることはあまり知られていないのではないでしょうか。
髪のタンパク質と直接反応しているので、きれいに洗ってもパーマ液の成分が髪に残りやすいです。
健康な方でもあまり使わない方がいいものだと思います。
本日のオキシダント濃度
0.067ppm
Firefox 3.6.7 がリリースされました。
いくつかのセキュリティと安定性の問題が解決されています。
午前中見たときにはまだダウンロードできる状態になっていませんでしたが、夕方確認したらありました。
アップデートしておくことをお薦めします。
本日のオキシダント濃度
0.063ppm(風が弱くなると上がってきますね)
気温が高いと化学物質の揮発量が増えます。
それ以外にも CS の症状として、気温の変化に体が対応できないという点があります。
体温を調節する働きがうまく機能していないため、暑さに対応できず体調をくずしがちになります。
健康な方以上に熱中症への注意が必要です。
本日のオキシダント濃度
0.044ppm
とても暑い日が続いています。
昼間、室内の気温が35℃(換気予報で測定)を超えました。
冷房は苦手なのですが、夜は使わないと眠れません。
気象庁の長期予報では、夏の暑さは平年並みだったと思うのですが、実際には猛暑になりそうな状況です。
本日のオキシダント濃度
0.025ppm
九州北部、四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸で梅雨明けしました。(正確には「梅雨明けしたとみられる」)
近畿地方は平年より早い梅雨明けになりました。
大雨で被害が出ている九州南部がまだというのが気になります。
西日本は軒並み平年より雨量が多かったのですが、関東だけは場所によっては少なかったようです。(猛暑になると渇水が心配)
本日のオキシダント濃度
0.021ppm
以前にもあったのですが、ウイルス付きのメールがくるようになりました。
プロバイダーのウイルスチェックサービスも利用しているのですが、新型のウイルスはすり抜けてしまうようです。
ほぼすべて件名が英語なので開くことなく削除しています。(私あてにメールをする方は要注意、件名が英語だと読まずに捨てます)
添付ファイル付きが増えてきているようです。
本日のオキシダント濃度
0.047ppm
ホームページのコラムに「パム(PAM)とはなにか。」を追加しました。
パムは有機リン剤専用の解毒剤ですので、他の化学物質に対しては効果がありません。
作用の仕方からあくまで急性中毒に対して使うものであり、化学物質過敏症にパムを使うというのは考えにくいことです。
毒性も強いので不用意に使わない方がいいと思います。
本日のオキシダント濃度
0.019ppm
眼科で緑内障の診察を受けました。
特に変化はなく眼圧も安定しているので、目薬を1種類に減らすことになりました。
現在、チモプトールXE とキサラタンを使っているのですが、5月にチモプトールだけにしたら眼圧が上がってしまいました。
今月はキサラタンだけにして経過をみて、また上がってしまうようなら元の2種類に戻す予定です。
本日のオキシダント濃度
0.024ppm
化学薬品による事故で多いのが、この事例のように誤って別の薬品を混入してしまうケースです。
化学薬品を扱うときは薬品の性質を知らなければとても危険です。
以下引用。
学校プールで塩素ガス発生=教諭ら5人軽症、薬剤誤り投入−東京・小平
12日午前8時半ごろ、東京都小平市小川西町の都立小平特別支援学校で、「塩素タンクに誤った薬剤を入れ、ガスが出た」と119番があった。警視庁小平署によると、プールの機械室で塩素ガスが発生し、27〜57歳の教諭と事務員ら男女5人が吐き気やめまいなどの軽症。生徒に被害はなかった。
化学物質過敏症支援センターから謝罪のはがきが届きました。
といっても、私への謝罪ではなく、会報を購読している方全員に発送されているようです。
先日届いた会報に場違いなものが同封されていましたので、抗議をした方がいたのでしょう。(参議院選挙の直前にこれはさすがにまずいと思う)
本日のオキシダント濃度
0.033ppm
今日は参議院議員選挙の投票日です。
私は期日前投票をしたのですが、投票所によって受付の日程が違いました。
市役所では2週間前からだったのですが、私が投票した場所は1週間前からでした。(最初行ったときはまだ始まっていなかった)
民主党政権による事業仕分けで、予算が削られたのが原因なのだそうです。(削るところが間違っているのでは)
本日のオキシダント濃度
0.023ppm
加古川海洋文化センターに行きました。(例によって午前中)
ここにはじゃぶじゃぶ池という、海の水を引き込んだプールがあります。
深さ30センチと浅いのですが、無料で開放されています。
夏は小さい子供でいっぱいになります。(私の子供は小学2年生なので少し浅すぎるかな)
本日のオキシダント濃度
0.093ppm(午前中は0.05ppm前後)
ホームページのコラムに「L-システインについて」を追加しました。
美肌効果ばかりが強調されていますが、あまり検証されておらず効果がはっきりしません。(美肌効果をうたった医薬品にも使われているので効果が全くないわけはないのですが)
実際にはグルタチオンの材料となるなど、疲労回復や解毒などの効果の方がよく研究されているようです。
本日のオキシダント濃度
0.096ppm
参議院選挙の期日前投票に行ってきました。
私は選挙は期日前投票をすることが多いです。
投票日より空いているので、化粧品などに弱い人にはお勧めです。
ただ、投票所が当日より少ないので、近所にないと厳しいのですが。
本日のオキシダント濃度
0.085ppm(選挙午前中に行っておいてよかった)
化学物質がらみで事故がありました。
アンモニアは過去に冷蔵機・冷凍機の冷媒として利用されていたのですが、毒性があることからフロンなどに切り替えられています。
以下引用。
6日午前8時40分頃、東京都中央区勝どき4の冷凍倉庫の解体工事現場で、アンモニアのような刺激臭が発生し、作業員や近所の住民ら男女計16人がのどの痛みや吐き気を訴えた。
空気清浄機の活性炭フィルターを洗浄しました。
今回はそれほどひどい汚れはありませんでした。
焦げ臭さが気になる日(野焼きなど)もあったのですが、この様子ではそれほどひどいものではなかったようです。
本日のオキシダント濃度
0.051ppm
化学物質過敏症支援センターから会報(55号)が届きました。
最近は電磁波過敏症の扱いが大きくなってきています。
併発している人はやはり多いのでしょうね。(私は CS のみで ES は発症していない)
ちなみに私は購読会員(会報を定期購読)で、支援センターに直接関わってはいません。
本日のオキシダント濃度
0.018ppm
蒸し暑い日が続いています。
CS を発症してから暑さに弱くなった理由の一つに、汗があまり出ないということがあります。
CS のために働きが鈍っている自律神経が、体温の上昇に対応しきれてないためだと思われます。
医師からも汗の出方が症状の改善具合の目安になると言われているのですが、この調子ではまだまだのようです。
本日のオキシダント濃度
0.043ppm
ホームページのコラムに「グルタチオンについてのいくつかの知見。」を追加しました。
グルタチオンの第2弾で、生化学的な側面からまとめてみました。
医薬品のタチオンの説明にもあるのですが、グルタチオンは即効性はなく作用も穏やかです。
特効薬のような扱いをしているサイトも目につきますので、注意が必要だと思います。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
最近のコメント