「有機」に健康効果なし
有機食品の栄養について調査した結果が報告されたそうです。
以下引用。
【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。
委託を受けたロンドン大学衛生熱帯医学大学院が、過去50年間に発表された文献を精査した。13の栄養素のうち、ビタミンCやカルシウムなど主要10栄養素では栽培方法によって大きな違いは出ないとの結果が得られたという。 食品基準庁は調査結果について、「有機食品を食べるなという意味ではなく、食べたからといって健康面でより優れた効果が得られる証拠はないことを示している」と指摘している。引用終わり。 CS 患者さんにとっては、栄養効果よりも農薬や化学肥料が使われていないことによる安全性の方が重要ですので、患者の立場から見ると的外れな調査だなあと思います。
本日のオキシダント濃度
0.057ppm
« コラム 「空気清浄機」 | トップページ | ゲリラ豪雨 »
せいちゃんさんにまったく同感です。
栄養的に勝っているかではなく体に安全かどうかが重要ですよね。
一体誰のための何の目的のための調査なのでしょう!?
この結果で益を得るのは誰と聞きたくなりました(?_?)
投稿: としえ | 2009年7月31日 (金) 18時15分
としえさん、こんにちは。
一般の方で有機野菜を食べている人は、安全性が高いと考えている人と、栄養的に優れていると思っている人の2通りいるようです。
この記事の書き方を見ると、後者の考え方を持っている人が多いのかもしれません。(過剰な期待をするなという意味かも)
投稿: せいちゃん | 2009年7月31日 (金) 19時04分
後者が多いのはCS的に考えると余り良い結果とは言えないと思いませんか。
栄養的に大差ないならわざわざ高い有機栽培でなくてもと思う人が増えて、購買量が減って、結果的に栽培量が減る・・・なんてことにならないとも限らないですよね・・・考え過ぎかとは思いますが。
餃子事件等があってからの安全&安心思考を多少化学物質(残留農薬)を含んでいても大丈夫だからと誘導しているかの様にも思えます。
ほとんどの農家は有機栽培をしていない現状を考えると・・・(-o-;)
投稿: としえ | 2009年8月 1日 (土) 21時50分
としえさん、こんにちは。
この調査はイギリスでのものですから、餃子事件とはあまり関連性はないと思います。
日本での認識と多少ずれもあるかもしれません。
有機栽培は全作物の1%にも満たないという数字を見た記憶があります。
有機肥料を中国から輸入している農家もあるようで、肥料から農薬が検出されたなどという笑えない話も実際に起きているようです。(有機だから安全といえなくなりつつある)
投稿: せいちゃん | 2009年8月 2日 (日) 08時42分